ジオストームのレビュー・感想・評価
全61件中、41~60件目を表示
ザ・大味大作映画
昨年末ぐらいから上映前の予告を見てそこそこおもしろそうだなーと思っていたので鑑賞してきました
感想としては、ベタな設定、ベタなストーリー、雑な描写
期待して見に行ったわけじゃないから王道といえば王道な作品で腹を立てることもなく、
歴代ディザスター映画アルマゲドンやらザ・コア、デイ・アフター・トゥモロー等で感じたとりあえずとんでもない災害が起きてそれに人類が翻弄されるというこの手の映画を見るにあたってこちらが求める見たいものは見れたかなと思う程度
二度も映画館に足を運んだり、レンタルで見るほどの価値はなく
せいぜいTVで放送されてて、暇ならまた見るかなというのが感想
主人公兄弟同士の問題、兄の別れた妻のもとにいるが自分を慕ってくれる愛する娘、弟とその恋人との仕事がらみの問題など主要人物同士の人間ドラマ部分はそこそこ面白かったんですが、
今作ジオストーム、一番売りにしてるであろう地球全域の天候制御衛星、地球各地で発生する環境災害周りの描写が雑なのが目についてしまう
自分があれこれ考えすぎなのかもしれないけど、せっかく異常気象による災害を制御するために作られた衛星なのにキチンとどうやって制御しているのか、暴走し災害をどうやって発生させているのかをキッチリ見せてくれない
もちろん劇中では地球全域を覆うように何千機とある衛星群と、それらの中枢に当たる主人公が行くコントロールセンターがあり
実は人為的にウィルスを流され暴走していましたー、で地上にある雨雲に衛星軌道上から何か投下してだったり、地上へ向けてレーザーを照射したから熱波というか熱線による災害が発生してってなるのですが
もうちょっとこう細かな描写ないの?
冒頭や中盤で襲って人々が凍りついてく大寒波、あれはどうやって発生させたの?
東京を襲う巨大な雹、せめて投下された何かが薬品を撒き、それによって空中の水分が一気に凍結して次々落下していく とか見せてくれも良かったのになーと思ってしまいました
じゃあ災害そのもの描写はどうかというと、予告でもあるようにブラジルのリオデジャネイロ、ビーチで楽しむ人々に大寒波が襲ってきて、波は凍り、巻き込まれた人々は次々に凍りついて死んでいくというここまでは良いのですが、寒波から走って逃げる水着の女性、
最後は飛行機まで凍りついて落下してくるなか行き止まりまで追い詰められ寒波がもう数メートルのところまで来てるもうだめだーと云うところで主人公たちの働きによって異常気象が止まり助かるのですが
一瞬で人や飛行機が凍りつくマイナス何十度、何百度となるであろう殺人寒波、彼女自身に凍える描写や体や水着に霜がつくようなこともない
せめて服をちゃんと着ているのならまだ分かるけど、彼女はビキニ姿だったりするので死なないまでもせめて凍傷で動けないとかあってもいいだろうに見ていて何だかなーって思ってしまったり
最後も、タイトルにもなっている「ジオストーム」
これは地球規模の同時多発災害のことでコレが起きてしまうと人類は滅亡すると序盤で説明され、
暴走する衛星を時間内に停止しないとコレが発生してしまう!と言われてるのですが先ほどの助かった女性の件と同じで
残り数秒でシステム停止!となって人類の危機は回避するのですが、
さんざん地球各地に熱線を落とし大地を焼き、嵐を巻き起こし、大寒波や津波を起こしてるのですが、システムを止めたからって一瞬でそれらがおさまるわけではないだろうし、何なら熱線で気温上がって気圧とかめちゃくちゃなんだけどいいのかそれで?と考えすぎな自分が悪いんだろうけどあまりノれませんでした
不満点だけなのもあれなのでこの映画の褒めるところというか凄いところとしては
弟の彼女、大統領護衛のシークレットサービスのサラ 彼女がものすごい有能です
描写はとばされてますが、しれっと大統領の持つ衛星へのアクセスコードをハッキングで入手し、大統領を拉致しないといけないとなったら数秒考えて即行動、しかもそんな行き当たりばったりな作戦を成功させ、自分たちを追ってくる黒幕の手下を凄まじい運転技術と射撃で撃退
なんなら待ち伏せしてる黒幕を逆に罠にかけて拘束
この映画、誰が主役だったんだろうと思うと笑えてくる始末
期待せずに見ればそこそこ楽しめる映画ですので
美味しいポップコーンとジュースを楽しみながら鑑賞するのをおすすめします
意外性はないが、それなりに楽しめる
地球の天候をコントロールする衛星システムが誤作動を起こし、それを作った兄と、兄を解雇した責任者の弟が対立しながら謎を調査するストーリーです。SFパニック映画に有りがちなストーリー展開で、結末も予想通りですが、映像もアクションも安定した出来で、意外性はありませんが、それなりに楽しめます。
感想
吹替版を観ましたが、配役はなかなか良いと思います。特に、ブルゾンちえみはぴったりな感じがしました。CGは素晴らしいと感じました。ストーリー的に、てっきりAIの仕業かと思っていましたが、人の陰謀で、ウイルスというのは、無いな、と思いました。でも、面白かったです。個人的には、まあ満足でした。
人殺しすぎ
異常だよ。人殺しすぎ。
高々アメリカの大統領職のために何万って人殺す?
そんな理由で映画にしちゃうってのはアメリカの傲慢さかな。今回そこに中国も一役買う。中国資本恐ろしい。
そういう恐ろしい背景は置いといて、そこそこ話は楽しめた。
吹替で観たけど、上川隆也はすぐわかった。下手ッピだね。単に声低くしてればいいって訳じゃない。
ブルゾンもよく出るね。食傷気味。
っていう楽しみもあった。
4DMX,3Dで観たけれど、風が臭くて辟易した。
吹き荒れろ! ツッコミ描写の嵐!
僕は本作を観る前、この映画がよくある
ディザスター映画の要素をムリクリ詰め込んだだけの
超B級パニックアクション大作かと思ってたんですね。
いや、超B級だなんて失礼致しました。僕の勘違いでした。
この映画、ウルトラZ級底抜けバカSF映画でした。
いやいや、いやいやいやいやいやいや、
ツッコミどころ多過ぎるだろこの映画。
監督のディーン・デブリンと言えば『インデペンデンスデイ』
と悪名高き『GODZILLLA(1998)』脚本を書いた方だが、
その2つの合計を遥かに越える荒唐無稽&ツッコミの嵐。
...
まあ……その荒唐無稽っぷりにノれるかどうかがキモかしら。
僕もおバカ映画として単純に楽しめれば良かったが、
正直言って全然ノれなかった。
中途半端にマジメなこと言っちゃって申し訳無いが、
ディザスター映画っていちおう現実的な環境問題や
人の生き死にを取り扱ってる訳で、あんまり作り手の
好き勝手でバンバン人が死ぬのも気分が良くないし、
甘っちょろい理想論でアッサリ解決ってのも厭
(3.11以降は特にそう感じる)。
で、そんな中でもこの映画はあまりに
ご都合主義と理想主義が過ぎてると思える。
...
ここから先はかなり否定的なレビューになるので
本作気に入ってる方は読み飛ばしちゃってください……。
まずね、世界中が協力して気象制御システムを完成、
という出発点からして
『自然は人間がコントロールできる』という傲慢さと
『世界中が仲良くすれば何でもできる』という理想論が
感じ取れて気に入らない。
人工消雨だけでも十分にリスク確認されてないのに
気温上げ下げしたり台風消したり竜巻抑えたりとか
どんな恐ろしい手段を使っているのだろう?
(少なくとも謎の赤い巨大レーザー兵器で
大都市を燃やし尽くせることは分かった)
軍事転用はおろか各国の食料事情の制御もできる
こんな代物、核兵器すら遥かに越える脅威じゃん。
どこもかしこも覇権握りたがってジオストーム
発生より前に世界壊滅するんじゃないかと思う。
...
しかもそれをコントロールする側も『こんな
奴らに任せられるかいッ!』みたいなのばっか。
地上から気象制御衛星にアクセスできないという異常事態を
知らされ、おまけにその後で香港で大災害が発生してるのに、
恋人とイチャイチャしてる責任者って何なん?
自分は衛星にいないから関係無いと考えていたのか、
ジオストーム発生はあり得ないとタカを括ってたのか、
いずれにせよ衛星ひとつで数十万人規模の死者が出る
恐怖のシステムを統括する立場として認識甘すぎ。
全衛星にアクセスできないという恐るべき事態が
判明しても自分の回りにしかその情報話さないし……
『バレたら大パニックになる』は分かるが、
せめて政府の要官や大統領くらいには話しなさいよ!
人類壊滅の瀬戸際じゃん! アホなの? ねえアホなの?
あのシークレットサービスも恋人を見つけるとすぐ
職場離脱するし。米国大統領の警護ってヒマなのか?
国務長官はそもそも裏切り者(犯行動機も酷い)だし、
地上スタッフはトラブル解決に殆ど協力できてないし
世界各国のスタッフも、チェンさん以外に誰も
システム異常に気付かなかったのだろうか?
主人公のジェイクは、家庭事情はさておき職務や職場を
コントロールすることには長けていたようだし、
事の重大さを分かっているから他より遥かにマシ。
だけど逆に言えば、あのシステムはジェイクのような
(=システム操作方法を熟知しているだけでなく
600人ものスタッフを知り尽くしているような)
超優秀な人間以外には誰にも任せられないような
キワキワのシステムだったという事。実際しっかり者で
責任感もあるファスベンダーさんでも駄目だった訳で。
...
え、異常気象の描写?
ああね、そこはそれなりに迫力ありましたよ。
けどね、異常気象で数億人規模で死んでるのに、
犬と少年が助かったり水着の姉さんが助かったり
高層ビルのアラブの大富豪が助かったりした程度で
「ああ良かったね~」なんてなる訳無いでしょ!
しかも衛星止めた途端に世界中の天候も元通りって……
世界規模で天候かき回しといてそんなすぐ元通りになるかいッ!
おまけに各国で協力してまた再建て、あんな大量の
衛星や巨大宇宙ステーションほいほい造れる訳無いだろ!
てか、アメリカ国務長官が黒幕だったのにまだ
アメリカが主導権握れると思ってるのが恐ろしいわい!
もうあんたとはやってられんわ!
どうもありがとうございました!
...
どうせフィクションだからそんなにマジメに観なくて
いいじゃんと言われそうだが、僕に言わせれば
この映画は世界平和にしても環境保全にしても
ほとんど傲慢とも感じるくらいの楽観主義が充満
していて、本気で馬鹿馬鹿しいことこの上無い。
楽しんだ方には申し訳無いが、2.0判定で。
<2018.01.20鑑賞>
.
.
.
.
余談:
宇宙描写とかアクション描写にもあと10くらい
ツッコミたかったがやめとく。ただ最後に
ひとつツッコませてほしい、あんな見晴らしの
良い野原でどうやって敵の背後に回り込めたのか?
テレポーテーション?
ポップコーン オマケぐでたまシール
買って帰るの忘れた(泣)
CGが逆にちゃちく見えて
イマイチだったです。
エドハリス
おじいちゃん出たら
悪役でしょう〜
って
あっけなく捕まり過ぎ(笑)
弟の彼女役
カッコイイし美人だったです。
エンジェルウォーズに
出てたみたいだけど
どの役だったか記憶に無い...
スイトピー役だった‼︎
なんやかんや で
普通に面白かったです。
とにかく派手やなぁー
シークレットサービスの女の人、格好いいやん
(スパイちゃうんや?!)
大統領じゃなくて、あいつが黒幕ちゃう?
とか考えながら楽しみました。
もう一度見たい とは思わへんけど…
日本は真っ先に潰す!!
「シン・ゴジラ」が面白かったのは家族要素や恋愛要素を排除した事が大きいと思いますが、災害ものなのに前半は家族・恋愛要素で度々脱線してテンポが悪く感じ、観客は設定説明やドラマじゃなくて早くドカーンが観たいんだよドカーンが!!と苛々しました。中盤の女性エージェントの活躍からサスペンスものとして捉える事ができ、災害ものとしては諦めて最後まで楽しむ事ができました。予告編以上の災害シーンは無く、日本・ブラジル・インド・ロシア等では一般人が何も知らずにバタバタと死にましたが、アメリカ政府からお詫びもあるはずもなく最後はめでたしめでたしという虫けら扱いがリアルでした。題材からしてイルミナティのプロパガンダ映画ですが、日本は真っ先に潰す!!というメッセージは伝わってきました。実際に極東上空には、国籍不明の気象改変衛星が数十基存在して、大雨を降らせたり台風の進路を曲げたりしています。
宇宙兄弟
普通のディザスタームービーと違いサスペンス要素があったりとなかなか面白かったです。
天候を操るということで、かなりテクノロジーが進んでいるのかと思ったんですが舞台は数年後の近未来。
そんなに現代と違いはなくスペースシャトルや宇宙ステーションのデザインはよく知った感じでしたが重厚で細部まで作りこまれたCGは見事でした。
災害の映像も迫力満点で、普通ではありえない砂漠での雪や津波。
この映像は映画館で観ることをオススメしたいです。
唯一、未来的だなと思ったのはホロフレームだったかな?ペンみたいなものが変形してホロディスプレイになるんですが、あれは洗練されててカッコいいアイテムでした。
カッコいいと言えばマックスの婚約者サラ!
サラの本気はカッコよすぎでした。
あんな強い女性なら守られたい(笑)
カーチェイスしている緊迫した場面で大統領が「結婚しなさい」と言ったのは笑ってしまいました。
そして何だかんだいってローソン兄弟の絆が良かったですね。
欲を言うならもう少し子供時代の様子など兄弟の繋がりがわかる部分を描いて欲しかったですが疎遠になりながらもどこがで繋がっていて兄弟愛を感じました。
少し目が潤む場面もあったり大団円という感じで終わり方もスッキリしていて私は好きでしたね。
映画館で観よう!
これ、テレビの小さい画面だとCGがショボく見える映画だ。なので、映画館の大画面、音響で観よう!いわば劇場映画。
ストーリーは人類が、アメリカが天候を支配するなんて、傲慢ではないか?と思いました。どこまでも、アメリカ中心だなあ。
それと、エド・ハリス=黒幕のパターンは飽きました。
予想以上にアメリカ万歳の内容
ジェラルド・バトラーは、こういう「B級風味のアクション映画」でよく見かける気がする。「エンド・オブ・ホワイトハウス」シリーズの印象が強いからかな。
全編、徹頭徹尾「どこかで見たことのある内容」だった。ある意味、潔い。
21世紀になっても、こういう「見ている間に何も考えずに済む」映画に予算がつくというのは、ある意味で世界が平和ということなのか。
とはいえ、本作で衛星をハッキングする真犯人の目的なんかは、わりと今どきっぽいというか、「一周回ってリアル」ってことなのかもしれない。
それにしたって、世界を壊滅させかねない事態を、プロジェクトの元責任者一人だけを送り込んで収集を図ろうという展開は、「アメリカ政府、大丈夫か?」と心配になる。
で、最終的には「やっぱアメリカ最高だよね!」みたいな展開になるわけで、いろんな意味で脱力させられる。
主な見せ場はCMで使い尽くしてしまっているし、デジャヴだらけの展開だから、新鮮味は全くない。
できるだけ大きなスクリーンで、友達や恋人と一緒にニヤニヤしながら観ると、それはそれで楽しいのかも。
期待ほどでは…といった印象
作中に突っ込み所が多い。
作品タイトルともなっているジオストームについての説明が少なく、危機感がわきにくい。
デイ・アフター・トゥモローを越えることを期待したが…。
パニックものなのかミステリーなのかラブストーリーなのかよくわからずにグダグダ終わってしまった印象。
CMが面白そうだっただけに残念
思ったのとちょっと違った。。。
ここ最近現実でも”異常気象”という言葉をニュース等でよく耳にするし実際に異常気象(地震・大雨・台風・津波 等々)が起こっており、最初の”2019年”ってのが妙にリアルで怖かった。映像はリアルで迫力あって実際にこのまま環境汚染とかが続くとこんなことが起こりうる可能性があると思うとゾクゾクする。ただ…、ただ設定がちょっと残念。。ほんとにただの機械不良かなんかで起こってそれを世界中の人々が団結して防ぐ的な感じかと思えば結局頭の悪い悪人の考えたただのテロなんかい!!その設定で面白さが半減した。そんでもってその動機がまたありきたりすぎる💧見終わった後もなんだかモヤモヤ。
でも一番好きな俳優ジェラルド・バトラーが見れて良かった!やっぱりカッコいい!!笑
あとジェイクの娘のハンナがめっちゃ可愛いかったから🌟3.5(笑
エンド オブ 宇宙ステーション
『エンド オブ〜』の主人公マニングとほぼ一緒。
戦闘能力(暴力的)が高い天才技術者。
アルマゲドン、デイ・アフター・トゥモロー、2012、等をホチキスで合わせた様な展開、
エド ハリスが、やっぱりエド ハリスな処も、大災害なのに、割りとあっさりと扱う展開も、まさに普通ディザスター映画、『そこが良いんじゃない(みうらじゅん著作)』な映画。
ドンチャカ、ドンチャカして景気の良い映画でした。
全61件中、41~60件目を表示