ジーサンズ はじめての強盗のレビュー・感想・評価
全123件中、21~40件目を表示
観終えて清々しい気持ちになるハートウォーミングな映画でした。
「誰も傷つかない」物語ちょうど半分でのモーガン・フリーマン演ずるウイリーの台詞です。
まんまこの通り。
犯罪者に感情移入するなどもっての外ですが、この映画、根っからの悪人なんて誰もいないんですね。
最初の銀行強盗の一員ですら。
そんなに遠くない将来に、このように老いる私ではありますが、こんな素敵な余生と、かなりの冒険を送ってみたいと思いました。
『スティング』や『大誘拐』のように、やっていることは悪(犯罪)なんだけれど、根っからの悪人は誰もいないし、傷つく者といえば、それ相応の“本当の悪者”ってな感じの映画って大好き。
痛烈なカウンターパンチのような。
主犯一味の誰もが誰をも傷つけてはいないのよん。
むしろ逆。
主役(悪人?)側の誰もが誰をも幸せにしてるのよね。
で、さすがに映画の俳優さんに疎い私でも、既視感バリバリの方がご出演だったのですね。
それには気づきましたとも!
かなり年季が入っている、ぽんこつお爺さん役は、あの『バック・トゥー・ザ・フューチャー』のマッドサイエンティストじゃぁないですか!
クリストファー・ロイドという俳優さんなのですね。
ちょいと勉強(メモメモ…)
して、食事シーンが美味しそうなの何の!質素なパイだとか特に。「映画観ながらしょぼくれたパイ食べてみたい!」とずっと思っていました(お行儀悪い!)
序盤からテンポよすぎるほどに、パイの皮の如くサックサクとストーリーが進んでいきます。
(予行演習の万引きのエピソードは本当に笑っちゃいました)
かといってお話を端折ってるわけでもなく、強盗に至るまでの展開&その後を見事に描ききっていました。
FBIですら出し抜いた展開はかなり痛快でした。
絶体絶命のピンチかな?と思わせたところも、心温まるエピソードでスルーして和みました。
伏線の張り方も、ラストへの大団円へ収斂するハッピーエンドへの描き方も見事でした。
物語の最後の最後でアルバートが口にした
「何もかも順調で、なんだか狐につままれたような気分だけど、これが幸せってやつかな」
この映画、この一語に尽きます。
(このあたりのレビューの書き方、ちょっと待ってプレイバックのできるアマプラ鑑賞での醍醐味=卑怯・笑)
あてにならないことで有名なエキサイト翻訳先生で原題の訳をお伺いすると
『Going in Style』=「スタイルで行く」との訳になりました。
この訳で合っているなら、映画のスタイルにぴったりの原題なので、このまんまでよかったんじゃぁないかと思いましたが、如何に?
(何しろエキサイト“ぽんこつ”翻訳先生訳だからなぁ)
観終えて、本当に幸せで清々しい気持ちになる良作でした。
ゴーイング・イン・スタイル
Amazon Prime Videoで鑑賞(吹替)。
原典(お気楽コメディ シルバーギャング)は未見です。
モーガン・フリーマン、マイケル・ケイン、アラン・アーキン―ベテラン名優揃い踏みで描いたクライム・コメディ。
3人が熟練の演技で魅せ、そこからもたらされる安心感たるや凄まじい。軽妙さと云うものは、演技達者でないと本当の意味で軽妙にならないのだと再確認させられました。
コメディながら、描かれた社会問題は深刻なものでした。
3人を追い詰めた制度の矛盾や落とし穴は、国は違えど他人事では無く、彼らが抱いた怒りには共感しかなかったです。
なのに物語が暗くならないのは、彼らが終始明るく元気だから。銀行強盗の準備をするシーンでは、新たな生きがいを手に入れたかの如くイキイキとしていて、犯罪なのに応援したくなるし、こちらまで元気をもらえるような勢いを感じました。
FBI捜査官との攻防もなかなかスリリングで手に汗握りました。当局を出し抜いたことで社会への仕返しも完了(笑)。
この3人組のように、愛する家族や信頼出来る友と共に、心の豊かさを失わず、カッコよく生きたいなと思いました。
[余談]
「この邦題はいかがなものか?」と思いました。まるで安っぽいコントのようではないか、と…。確かにコメディだが、ストーリーから乖離している気がするし、内容に関して誤解を招く懸念が…。原題をカタカナに直すだけで良かったのでは?
3人の存在感が抜群+ドク
ドクがいた!
少しコメディ色が強く気楽に観られる感じでした。
犯罪系で何の罰もないと言うのはあまり好きではないんですが、あの少女の優しさに免じてって所ですかね。
あの少女がこの映画のMVPでしょう。
クリストファー・ロイドが出てるとは知らなかったのでBTF好きな私としては嬉しいサプライズでした。
犯罪なのに良い話
ジーサンズでしたねえ。
しぶいです。
銀行強盗で犯罪してるのに
心温まっちゃうって言う矛盾した話です。
モーガンフリーマンが出てる作品は
やっぱり良いもの多いですね。
間違いないです。
老いが本当に出てる感じもまたいい。
モーガンの優しさが子供に伝わっていたからこそ、
あの子もモーガンを助けたんですね。
ペットショップの助っ人がまさかの
あの冒頭の人だったとはっ!!
どこかで絶対出てくるだろうなとは予想してましたが、あなたなのねーでした!
万引きで秒で捕まってたジーサンズが
裏工作もばっちりで、強盗を成し遂げちゃう
なんかかっけー、面白い話です。
人を想っているひとたちのお話でした。
見てよかったです!
名優には出演作を選ぶ責任がある。
タイトルなし
マイケル・ケイン、モーガン・フリーマン、アラン・アーキンという大御所俳優の安定した演技。いかにも年寄りっぽい強盗のリハーサルから、本番の銀行強盗の種明かしシーンは小気味よくカッコいい。全体的に緩いが三人の友情、逃してくれた女の子、実は手引きした悪が、あの時の銀行強盗で年寄りを大事にするなどほっこりした
現場検証は車椅子!!
モーガン・フリーマン
マイク・ケイン
アラン・アーキン
アカデミー賞受賞者を集めてコメディを作った作品。
年齢を生かしたキャラクター設定とアリバイ工作が楽しかった。
少女の面通しのシーンでは他の俳優さんと並んで顔を覗き込まれるけど、座っているだけでもオーラが違う。
明らかに雰囲気があるダンディなお爺ちゃんが紛れ込んでる。
素人でも見分けられるくらいの存在感が素晴らしい。
それにしても思うことは、邦題ってそろそろ原題ではダメなのかね?
邦題で成功している作品も数多くあるけど、この作品に関しては作品のユーモアが1ミリも伝わってこない。
ダサすぎて誰も映画に誘えない邦題を付ける意味があるんだろうか?
もったいない。もっと配給側が宣伝していたら少しは話題になった作品であったろうに勿体ない。
作品自体はコメディですが、俳優さんのコミカルな演技や優しい台詞回しに心がほっと暖かくなる映画でした。
やっぱり映画は楽しく、観終わった後に笑顔になれるものが必要だなと感じました。
DVDで素敵なイケメン紳士の活躍をご覧ください。
誰だい?後でニヤニヤさせる様な邦題付けたはw
企業年金暮らしの仲良し爺さん3人が年金打ち切り騒動を機に、銀行強盗を考える御話。
モーガン・フリーマン、マイケル・ケイン、アラン・アーキンという名俳優を揃えての映画。
名俳優いえどもお歳だし、軽やかなコメディは無理だろと高を括っていたが、いはやは軽快な音楽とともに演技する3人の元気の良さにはビックリしてしまった。
また、この3人の他に名俳優クリストファー・ロイドがこっそりの様に出演しているのもビックリ。
終始コミカル・コメディでほのぼの。
強盗する連中を鍛えるシーンには笑ってしまった。
養成学校かよ!爺さんを真面目に養成するなw
嫌味な奴がいないのも観やすかった要因だと思う。
日本にも爺さん映画がポツポツあるが、コメディと言う点では見習って頂きたい面はありました。
借りて意外に面白かった作品です。
酷い邦題
ジーさん好きなので
渋いジーさん達の愛や友情にはホロリときました。
40年まじめに働いても好きなパイも我慢する生活。
自分にも起きないとは言い切れない未来の話。
失うものは何もないと言えど、
ジーさん捕まったら孫が可哀想。
そこには触れず。。。話は進んでいく。
強盗シーンや、目撃者との顔合わせシーンにはドキドキしましたよ。
最後のお金のばら撒き?
あれはバレちゃうだろー!と突っ込みいれましたが。
日本でリメイクやったらもっと貧乏くさいんだろうけどさすがのハリウッドスター陣はショボいジーさんを演じてもカッコいいなぁ。
それにしても邦題ひどい。
全123件中、21~40件目を表示