トランボ ハリウッドに最も嫌われた男のレビュー・感想・評価
全103件中、41~60件目を表示
すごくよかった
トダンボが仕事がなくなり、格安で仕事を引き受ける状況がまさに今のオレと一緒!と思ったのだが、トランボは元々ヒットメーカーで、格安で受けた後も大ヒット作を出すのでそこが今まで売れたことがないオレとは大違い。
家族がよくあるパターンでは、主人公に対してストレスを与える存在になるのだが、この作品では全く逆で、家族があってこそトランボが活躍できる様子が描かれていて素晴らしかった。家族の面々も素晴らしかった。
キューブリックも出して欲しかった。『黒い牡牛』や『スパルタカス』は見ておらず、見たくなった。
B級映画の社長が、協会の恫喝にバットで追い払うところが最高だった。映画コメンテイターみたいなおばちゃんも憎々しくてすごくよかった。
映画とは全く関係ないのだが、オレが売れない理由はサブカルにどっぷりつかりすぎていたせいではないかと、最近ずっとサブカルについて考えていたら、そう思えてきた。要はメジャー作品やヒット作に対して斜に構えてしまうところがあり、そういうのはサブカルの影響だと思う。上手に割り切れる人はそこはうまいことやってヒットに結びつけたりするのだろう。
戦後すぐの醜いアメリカ腐敗に背を向けない姿に感服
まず私はダルトントランボが「ローマの休日」の脚本家とは知りませんでした。
知らない彼の半生のドラマだとして観たので、一層面白く感じました。
赤狩りされ、友人に裏切られ、強制的に収容所に入れられ、職を失っても懸命に家族と生きる姿はある意味リアルです。
一部の利権連中に牛耳られるアメリカ、、、
この1940年後半から50年代のアメリカが私は嫌いです。
(同じ年代アメリカ人達の利権だけの為に牛耳られていたキューバへゲバラやカストロがキューバ革命を起こしたのもこの年代で、同じ感が芽生えます。)
時代は徐々に彼の脚本を求め始め、自分の権利を取り戻して行くトランボ。
最後のシーンでのトランボのセリフが印象深いです。
「善と悪はいない、、、いるのは被害者だけ、、」
昔の洋画作品を知っている映画人にオススメします。
(知ってる人物ネタなどあり、ニヤケてしまうシーンがあります)
暗い落ち込む映画ではありません。
もう上映している映画館は少ないですが、メディア化した時観ていただきたい映画です。
トランボさん、これもあなたが書いたの?!
「ローマの休日」という作品が、もし存在しなかったら、映画の歴史は書き換わったに違いない。
オードリー・ヘップバーンは、グレゴリー・ペックとローマの街をスクーターで駆け抜けていただろうか?
二人のラブストーリーをスクリーンで観る。その感動と楽しみを、僕たちは永遠に失ったかもしれない。その危険は十分にあった。
なぜなら、この脚本を実際に書いたのは「ダルトン・トランボ」という共産主義者だったからだ。
脚本は公開当時、別人の名前が使われた。
やがてオードリー・ヘップバーンは、この作品でアカデミー賞に輝き「世界の恋人」とまで賞賛される大スターとなる。
しかし、彼女を受賞に導いた、当の脚本家の名前は永く秘密にされたのだ。
お話は、1950年代のアメリカ。
いわゆるマッカーシズム、赤狩りが始まったころ。
すでに脚本家として成功を収めていたトランボ。
彼も赤狩りの標的にされてしまった。
その迫害は家族にまで及ぶ。
難を逃れるため、自宅を売却し、移り住んだ先でも「アカ」への偏見、いやがらせは厳しい。
議会に証人喚問され、証言を拒否すると「議会侮辱罪」に問われる。
ハリウッドの第一線で活躍していた、著名な脚本家は、共産主義者というだけで、その活動の場を奪われ、監獄送りとなる。
監獄に入るシーンは印象的だ。
素っ裸で尻の穴まで看守に「検閲」されるのである。
これが、つい60年前まで、本当にアメリカで行われていた実態なのだ。
ただ、このシーンで一つの救いは、トランボを罪人に仕立て上げた人物も、のちに脱税で告発され、ちゃんと監獄送りになる、という点である。
悪い事をしたやつには容赦しない。
どんな地位と名誉を持った人物でもブタ箱に放り込む。
そういう「正義」を実現しようとする姿勢がアメリカにはある。
ちなみにアメリカという「国家」は「自由」と「正義」を旗印に掲げたとき、それ以上の価値観が存在しない、ある種の「全体主義国家」になると僕は見ている。
これは極めて注目すべき特性である。
「自由と正義」は「人の命より重い」ことを容認するのである。
結果として、それがどれほどの人命を奪おうとも、アメリカは何度でも間違いを繰り返す。歴史を見る限り、アメリカはそういう国家である、と僕は思う。
本作を観る前、予告編では、ずいぶん、テンポよく進むストーリーなのかな、と思っていたが、意外にも重厚で、緻密な構成を持つ作品に仕上がっている。
この辺りは監督の演出のさじ加減なのだろう。
共産党員たちを目の敵にする、コラムニストの意地悪おばさん役にヘレン・ミレン。
アカデミー賞女優として、深みと味わいのある、惚れ惚れするほどの「悪役」の演技をみせている。
主人公トランボを演じたブライアン・クランストンのウィットに富んだ演技スタイル、その人物造形は見事だ。
ときに気難しくなる脚本家を支える、奥さん役のダイアン・レインがこれまたいいなぁ~。
トランボは一人で闘っていたのではなかった。
迫害への痛みに耐え、なんとか仕事を廻そうとする脚本家仲間たち。
そしてなにより、トランボには愛すべき家族がいた。
仕事中毒とも言えるトランボと、年頃の娘との、ぎくしゃくしたやりとりも、映画の中では微笑ましいエピソードに思える。
なお、アクの強い映画製作者、フランク・キングを演じるのがジョン・グッドマン。
このキャスティングは絶妙!
デンゼル・ワシントン主演の「フライト」でも、クスリの密売人を実に怪しく演じきった。
映画製作者フランクにとって、何より大事なのは、ずばり「金儲け」なのだ。
仕事ができる環境を求めていたトランボと脚本家仲間たち。
超一流の脚本家が、いまなら破格の安値で雇える!
お互いの利害が合致し、フランクとトランボたちは、こっそり手を結ぶ。
「アカの連中」が書いた脚本でも、映画がヒットして銭がバカスカ儲かりゃ「それでOK」と開き直るフランク。
「アメリカの理想を守るための映画同盟」(いかにも、うっとおしい名前ですな)は、「アカたち」を弾圧するのが三度の飯より大好き。
情報網を駆使して、彼らが活動しそうなところを見つけ出してゆく。
強欲の映画製作者、フランクの元にも捜査の手が伸びる。
「彼ら”アカたち”と取引すると、あなたの会社もどうなるか知りませんよ」と脅しをかける。
しかし、脅した相手が悪かった。
金儲けのためなら人殺しでも構わない、というぐらい肝っ玉の据わった人物に、挑発をかけてしまったのだ。
「てめぇ~、誰に向かってモノを言ってる! 舐めんじゃねぇ~!」
このフランクの怒りに暴れ狂うシーンは、むしろ本作において痛快である。
観ているこっちも「赤狩り同盟、ざまあみろ」という心境になる。
本作はかつて、自由と正義を守る国を標榜する、アメリカという国家が、映画界や映画人たちに、どのような迫害を加えてきたかを明らかにする。
もちろんご承知のように、チャップリンでさえ、赤狩りの対象となり、石を投げつけられるように、国外追放されてしまった。
アメリカという不思議な国家の振る舞いや、その闇の部分については、もっと掘り下げ、問題提起することもできるだろう。
本作では、その辺り、映画の終盤、ソフトランディングさせているような印象を受ける。
ただ、自身の名前を伏せてまで、映画脚本を書き続けた、ダルトン・トランボという人物がいたこと。その事実と生き様を知るだけでも本作を観る価値はある。
トランボの脚本家としての桁外れの才能と、映画への熱情に改めて脱帽せざるをえない。
実話って本当に面白い。 ローマの休日のアカデミー賞受賞の裏で起こっ...
牡牛
ダイアンレインの涙にナミダ。
観てよかった
ブラックリストの時代…思想に名前が与えられ、思想に細かな違いがあれどその名前で悪、正義が決められてしまう時代。正義に反する「悪」は映画界で名前、顔が奪われてしまう時代。息苦しく、悲しい時代。
その時代の中で、それぞれがそれぞれの方法で立ち向かっていく。それは、自分にとっては正義を守る方法であっても、他人から見ればエゴであったり偽善であったり。
本当に息苦しい。
トランボの最後のスピーチはそれらを終わらせる、心のこもったものだった。
「ブラックリストの時代において、英雄も悪役もいない。全員が被害者だ。」
これはトランボにしか言えない言葉だし、なにかがスッと解けた気がした。
見終わって気持ちのいい映画だったなあ。
なにより家族が強い。クレオの表情に、言葉に、夫へのそして家族への愛を感じた。女はどの時代も強いね笑
名前を取り戻した脚本家
スカッ!!!
ヘイルシーザーを合わせて鑑賞
時代の闇を余すことなく表現
胸のすくような
名作の裏に隠された真実はエンターテイメントとしてだけでなく、伝える...
映画を超えた映画!
全103件中、41~60件目を表示