少女(2016)のレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
まあハッピーエンドかな
まずこの映画では本田翼さんが今までにない役柄で表情が無表情に近くてそれがまた良かったです。主人公たちの子供の頃とかトラウマとかをうまく表現してました。あと稲垣吾郎さんがアイドル感をしっかりなくしていました。あと吾朗ちゃんの息子役の子も良い味を出していました。最後に痴漢冤罪をしていた女子高生にもちゃんと因果応報がきていました。でもあれだけではあの行為までいかない気もするけどね。その女子高生以外は皆ハッピーエンドかな。山本美月さんの反射神経が良かった。あと笑う所ではないですが病院で本田翼さんが棒読みで人形劇をしてる所は笑えました。
んーって感じでした。
最後の最後で一人一人の出来事が全て一致していく様は面白いと思いましたが、なんだが見ていてこんな人間もいるんだなって思うような映画でした。
面白かったとは言えませんが、こういう作品なんだなぁくらいでした。
好きな人は好きな作品だと思います。
私は告白が好きでこの作品も借りて見ましたが、別に見なくても見てもどっちでも良いと思う作品でした。
因果応報?
こんなにメンタル弱い少女が剣道日本一? あり得ない。
足治ってるのに引き摺るふり。一流アスリート(元でも)としてあり得ない。
大切な小説原稿を無造作に鞄に、あり得ない。
教師が学校に置いてあるパソコンにJKとの援交動画保存、あり得ない。
パスワードがKYOMU、安易すぎ。
とはいえ、簡単にパスワード解き過ぎ、あり得ない。
実はあの人とあの人はここでつながっていて........せいぜい二つまでにしときなさい。
それ以上やられるとしらけるだけ。このお話は絵空事ですよ、といってるようなもの。
由紀が病院で、敦子が老人ホームで働きだす動機は人が死ぬ瞬間を見たいから、らしい。
小説ではそう描写しているらしいが、この映画だけ観てわかるか?
そんなブラックな理由で出向いたくせに、難病の子供たちとちょっと触れ合っただけで絆される。
キモイおっさんに抱かれてでも、なんて一瞬でも考える。あり得ない。
いやいや、そんなことらはたいした欠点ではない。
最大の問題は因果応報を間違って捉えていること。
「じゃあボクたちも、なにか悪い事をしたから病気になっちゃったのかな?」
難病の子供たちに問われて、何も言い返せない。やめとけ。
原作は未読。あくまで映画の感想です。
映像は美しい。本田翼、山本美月も美しい。
映像として観る価値はあり。そこに星ふたつ、です。
後からじわじわくる。
予告の仕方が、ミステリーというよりはサスペンスなイメージを連想させるのでもっとスピード感のあるハラハラした感じをイメージして鑑賞しましたが、実際は凄く緩やかで、イメージしてたのと全然違ってちょっと残念でした。
メインはユキとアツコの二人の少女です。二人は親友で、お互いがお互いを想い合っているのにも関わらず、その友情はいろんな障害によってとても不安定なものでした。
でも最後にはそのわだかまりもとけて、見方によってはハッピーエンドです。
前半から中旬には沢山の伏線がはられていて、最後には点と点が繋がり、ああなるほどという感じです。
人間関係図が書きたくなります。原作の湊かなえさんは、こういった人間関係を描くの上手いなと思いました。
作中に出てくるユキが書いた『ヨルの綱渡り』。良い話だと思いますが、映画で観るとあんまりしっくりこなかったです。
これは文字で読みたいなと思いました。
原作未読なので買おうと思います。
見終わったあとの後味はあんまり良いものではありませんでしたが、個人的には良い話だったなと思いました。
日本の小説らしい、人間の感情を重視した繊細な話でした。
深読みすればするほど、登場人物達の気持ちが後からじわじわ来て、なんだか誰も責める気にはなれませんでした。
悪いことをしてしまった、あの人もあの子もあの人も、皆、一人の人間として思うところがあったんでしょう。
因果応報
思ってたより面白かったです。
面白かったですが冒頭はゆるやかに話が進むため正直退屈さも感じました笑 見終わった時も予告と思ってたより違う感じの話で原作を知らない人間からしたらあ、こういう感じなんだという…。でも今思えばなかなか面白かったかなという感じでこの評価です。
正直本田翼さんの演技に酷評が多いイメージがあったため心構えしてましたが、今回の役は今までで1番良かったと思います。睨むシーンや思春期独特の悩みなど表情の演技が良かったと思います。しかし子役の眼鏡の子とのシーンでは子役の子の演技が上手すぎてアアアとなりました…子役の子が上手すぎました…!!!
テーマは因果応報
冒頭、遺書のようなものを少女たちが演劇のように一人ずつ台詞のように読み上げるシーンから始まる。
これは誰が書いたのか?
剣道の優秀な選手だったが怪我したことにより、いじめの対象となってしまい、足の怪我が治ってないふりをする少女。
その子にメッセージを伝えるために小説を書いた少女。
その小説を盗んだ教師。
その教師と付き合っていた女子高生。
その女子高生の友人の転校生は痴漢の被害者のふりをして、大人からお金をまきあげている。
その被害者の男。
その男の息子。
全てが繋がっている。
自分がした悪いことが次の人に繋がっていって、結局自分に返ってくる。因果応報。
いじめがネットの掲示板だったり、グループチャットだったり、
教師への仕返しが、情報漏洩だったり、
昔とは変わってきているのを感じました。
陽が昇るまで堪えてくれ
原作未読。
『告白』の湊かなえ原作、というフレーズや予告編を
観る限り、相当にドロドロな作品ではと身構えていたが、
真摯で優しい内容の良作でした。
* * *
とはいえ、褒めるのは後回しにして、まず不満点から。
せっかく2人が親友であることを再認識した場面に
水を差して悪いのだけど、あそこで重傷のタカオさん
を放って行くのはさすがに不自然。おまけに彼が
無事だと分かっているならともかくとして、あんな
タイミングで無邪気に笑い合えるもんかしら?
また、物語全体として、
ネットいじめや終末医療や認知症介護や
教職者の性犯罪や援交や痴漢冤罪やと
現代的なネタをもりもり盛り過ぎてどこに
焦点を合わたいのかハッキリしないのも難。
あと、サスペンス映画でちょくちょく見られるが、
別に『全登場人物が意外な所で繋がっていた』という
展開を無理に持ってこなくても良いと個人的には思う。
せっかく現実に即したテーマを扱っているのに
現実味が薄れてしまう気がするし、物語の世界が
かえってこじんまりしてしまう印象を受けて嫌。
同種の人間を登場させて匂わせるだけでもいいじゃない。
* * *
などなどの不満はあるものの、観て損無しの3.5判定。
厭世(えんせい)的かつ冷笑的に開幕しながら、最後に
ポジティヴなテーマに落とし込む優しさが好き。
責められ、なじられ、罵られ、
もうこの世界に自分の味方はいないと感じると、
自分なんてこの世界には不要なのではと思える。
不要ならば誰にも迷惑を掛けないよう
いっそ消えてしまいたい、そう思うようになる。
『死』が魅惑的な選択肢として浮かぶのはそんな時。
繰り返される、暗く美しい水没のイメージ。
ミレーのオフィーリアを彷彿とさせる、海に浮かぶユキの姿。
人は自分の死にドラマチックなものを期待する。
舞台のごとく美しく儚い幕切れを期待する。
しかしだ、
そのドラマはあくまで自分の中で完結するもの
であって、遺される人間からすればそんなもの、
美しくもなんともない。ただ血生臭く悲しく虚しいだけだ。
ユキは ひと1人が死ぬということを十分に
理解していないままに『死』に憧れている。
だが、死とまともに向き合う子ども達と接する
ことで、彼女は少しずつその認識を改めていく。
大切に想えるものを亡くすまでは、大抵の人間は
死がどんなものか、そしてどんな影響を及ぼすかを
実感できないものだと思う。
(理解した上で自死を望む人もいるが
この映画の主題ではなかろうなので飛ばす)
死にたいくらいの気持ちに追い込まれながらも、
最後の最後に互いを救うことができた親友ふたり。
相手のことを何でも知ってるから親友、って訳じゃない。
相手のことを心の底から心配し、自分だけでも
味方になってあげなくちゃと思えるから、親友。
世界にたったひとりでも味方がいると思えれば、
人は前を向いて生きていけるものなのかも。
* * *
けれど、救われなかった少女もひとり。
「退場!」だなんて笑わないであげてくれ。
暗過ぎて、深過ぎて、彼女には光が届かなかったのか。
そもそも彼女に手を差し伸べてくれる人はいたのだろうか。
世界は広い。自分が思っているよりもずっと広い。
これだけ広いんだ。今は居場所がないと感じても、
まだそれを探せる余地は残っている。
綱渡りだと思っていたが、陽が昇れば
足場は十分に残っていることに気付くはず。
もう少しだけ待っていてくれれば。
陽が昇るまで堪えていてくれれば。
<2016.10.8鑑賞>
.
.
.
.
余談1:
本田翼、最近良いわぁ。
暗いシーンと明るいシーンのコントラストが鮮やか。
彼女が演じるユキの演劇的な台詞回しや“闇”“漆黒”などの
言葉のチョイスは聞いてて何だかこそばゆいのだが、
あれは思春期特有の「自分はユニークな存在であり
世界の真理を知っている」という過剰な自意識から
くる言動……まあいわゆる“中二病”的な印象もあり、
それはそれでリアルに感じた次第。
山本美月も好演。カイザー・ソゼっぽくて良いね。
(↑他に良い誉め言葉は無かったのか)
余談2:
エンディングテーマの『闇に目を凝らせば』が
物凄ーく気に入ってしまい、詠ってるGLIM SPANKY
のCDを鑑賞した日にお店で探してみたのだけど、無い。
「ああ、売り切れてますねえ……。『ONE PIECE』
効果ですかねえ。映画の主題歌で。」と店員さん。
おのれ麦わら海賊団 許すまじ。
(↑言い掛かり)
少しだけネタバレです
原作は未読です。
他の方も書いている様に、作品紹介文が的を射て無い。私としては勿体無いなという感じです。
満点をつけたい程にストーリーが良かったが、本田翼のあのわざとらしい声の出し方?話し方だけが足を引っ張っているように思います。
まあ見事に登場人物ほぼ全員黒かった…
でも映画の中の人物の全ての行動原理は現実の人間には付き纏う感情なのかなと思います。
最近の話題作は現実には無い様なお綺麗に纏まった話ばかりだったので、(ここまで猟奇的なのも現実にはないですが)人間味があって楽しめました。
伏線もたくさんありますがわかりやすかったです。
オチはともかく、終盤はタカオと、ユキとアツコの純粋な強い気持ち(動機)に救われました。
物語は終始ユキの書いた「ヨルの綱渡り」という小説を軸に進んでいきます。その小説の描写も心に響くいい一節が多く思いました。
そして因果応報…おばあちゃん怖かったです。。
個人的にはもっと話題になってもいいのにな、という感想の面白さでした!
過呼吸の音がかなり長くて不快だった。伏線回収もあぁやっぱりねと思っ...
過呼吸の音がかなり長くて不快だった。伏線回収もあぁやっぱりねと思ってしまいありきたりな気がした。原作未読のせいかすばるとタッチーの入れ替わりがよく分からず、ネタバレを改めて検索して理解した。友達と行ったが2人ともつまらないと感じた。
渡り終えるまで。
湊かなえの原作は未読なので、あのイヤな予告編でしか
物語への空想が膨らまず、実際観ようかどうしようかと
迷った作品だったが、鑑賞後の想いはまるで違っていた。
人が死ぬのを見たいというのがやたら宣伝文句になって
いるがそのイメージはない。むしろ生きたくて苦しんで
いる二人の女子高生がどうすれば現状を打開できるかと
手探りしている様子がよく描けている。陰湿ないじめが
ベースにあったり、援助交際、体罰虐待、冤罪のその後
などが次々と出てくるので恐ろしくなるが、主人公二人
は冷たい視線を送りながらも孤独に耐えぬく親友同士だ。
誰にもいえない想いを「ヨルの綱渡り」という小説で表現
する冒頭からのくだりが素晴らしく、この表現がなにを
意味していたかが分かる後半で涙が溢れる。多感な少女
が経験するひと夏の出来事ではあるが、それがこの二人
を大きく成長させ、ミステリーらしく伏線も回収される。
気持ちのいい展開ではないが絶望を期待する話ではない。
いかにも天真爛漫な女優二人をこの主役に抜擢したのは
かなりのチャレンジで、脇を固める俳優陣、特に重要な
役どころの稲垣吾郎と子役には驚いた。正に芸の綱渡り。
(エンドのGLIM SPANKYも素晴らしい。闇に目を凝らせば)
ヨルの綱渡り
JK由紀と敦子は幼馴染で親友。
敦子は剣道日本一。
推薦で高校に入った敦子だが、試合で敗退して以来クラス中から虐められていた。
敦子を闇から救う為、由紀は小説を書いた。
国語教師が由紀の小説を盗作した上に受賞。
由紀の怒りは教師を破滅に導いた。
転校生が現れ由紀と敦子の間に違和感が生まれる。
転校生に唆され敦子は痴漢冤罪の共犯になる。
夏休み…
2人はそれぞれ別のボランティア活動を始めた。
由紀は難病の小児科へ。
敦子は老人ホームへ。
それぞれがそこで出会う心を許せる相手と生と死。
命の尊さと儚さを2人は身をもって体験する。
ヘルパーのタカオが人生の脆さについて語る。
幸せな家族が冤罪により崩壊してゆく様を切々と話す時、敦子の胸は痛み苦しむ。
病気の昴の父親探しに由紀は変態オヤジの交換条件をのむ。
昴と父親の再会に由紀は驚く。昴が入れ替わってる?
昴は父に復讐を果たした。
流れる血液…由紀は絶叫する。祖母との過去がフラッシュバック。
少女の頃の2人に戻ったように走り続ける…
ヨルが終わり2人は笑う。
登場人物が繋がっていく驚きとラストから冒頭に繋がる遺言は見事。
ラストは、親が親なら子も子だよ。
「因果応報」と稲垣吾郎がキーワード。
余談だが、映画館の後ろの席に座って居た初老のご婦人がへんな声を終始出していて気になって仕方がなかった。
自分で気付かずに漏れている声って気味が悪いです。
アン…ウン…アハァ…ウン…
これだけ聞くと何⁉︎と思うが、確かにオバハン1人でした。
御機嫌よう…
衝撃的でした。
原作未読です。ある二人の高校生が心の闇から、人が死ぬ瞬間が見たいと思い始めます。ミッション系の女子校が舞台です。湊かなえさんの作品は、「イヤミス」と呼ばれるものだと聞いていますが、終始ドロドロした、女クラの雰囲気がこれでもかという程、表現されていました。問題化している、LINEいじめの場面は「うわぁー、怖い。」と思ってしまいます。ですが、しっかりとミステリーの部分もあり謎解きを楽しむことが出来ました。最後にはどんでん返しが待っており、「そう来たか!」とパズルがはまって行きました。面白かったですが、JK恐すぎ!な作品でした。
ネタバレ有り
映像が美しかった。
この作品で本田翼の新境地を見た。
上手いとは言えないが、いい表情で演技をしてた。山本美月も17歳の繊細な心を表現していた。
佐藤玲、白川和子、菅原大吉、真剣佑、稲垣吾郎の助演の演技により物語に深みが出ている。
児嶋一哉の国語教師はリアリティがない設定にも関わらずリアルに見えた。
男の子の子役の2人の演技には驚いた。
子役業界競争が激しいのだろうなと思った。
星のマイナス理由としては、
・ダンスシーンの人の少なさ
・遺書の読み上げシーンの気はずかしさ
・星羅と紫織の描写が少ない
である。
だが、原作より面白くなっていると個人的には思うので星4つ。
なにが少女やねん?
原作読んでないが、女性監督の悪い面が出ている典型作。
作家性など誰も望んでなく、原作ありきのエンターテイメントなのだから、もっと本やキャストの魅力を見せられるだろうに、中途半端な心象描写が続く。
「難解?私さえ分かっていればいいの」ってのが女性監督の典型。もっとも最近は一概にそうともいえず、「百円の恋」みたいな良作もあるのに。
キャストもなにが「少女」やねん?って感じ。20代も半ばを過ぎりゃ自分でたいていの問題は解決できる。おまえらいい年こいてなにしょうもないことで悩んでんねんって感じ。少女の「まだ何者でもない揺れ動く危うさ」こそキモのはずなのに。
別に30でも40でも高校生役やっても構わないが、こういう作品はリアル女子高生でやってもらわないとすべてがウソっぽく見える。
音楽もものすごくありきたりで、BGMが耳について気になった映画ってのは久しぶり。
後半、親子関係や職場関係がどんどん繋がっていくのだが、それがこれ見よがしなのがむしろコント。特に稲垣吾郎親子の髪型とメガネ一緒なのは、ギャグなのか?誰かも書いてたが、そんなに世の中狭いのか?そこ「どや!」ってやってくのではなく、あらかじめといてその揺れる「関係性」こそ描いていくのが映画なのでは?
本田翼の説得力ある目線と子役達の演技が光ったが、あとはちょっとすべて「女性監督の自己満」って感じの映画。他に人材いなかったのか?
原作ものはテレビドラマ撮り慣れてる職人監督が撮った方が、たいてい良作になるね。
まあまあだった
卑怯な人ばかり出て来てつらかった。あんな人ばかりなら学生時代は確かに地獄だ。
しかし、剣道で日本一でも本当にそんな感じなのだろうか。例え一回負けたとしてもそこまで落ちるものではないように思うし、剣道の栄光が全然感じられなかった。
夏の嫌になるくらいの暑さが感じられなかった。他の季節に撮っていたのかな。
映画<小説
原作は未読だけど…きっと小説の方が何倍もいいんだと思う。
全ての登場人物を誰かに投影できるし、創造できるから。
各人の中で膨れ上がる「少女」の世界観とバックボーンに映画では追いつかないような気がする。
それでも、よく出来た脚本だったと思える。
現実と心象風景の切り替わりが、前半は多く、転換が必要だったりもするけど、10代の苦悩と閉塞感をよく表現してくれてた。
「想像の中の現実」
そんなものはないのだが、今の世では誰かがついた嘘が、簡単に真実に転ぶ。
そしてろくでもない信憑性が付加され、口伝されたりする。
そういうものに振り回される未熟で幼い魂達に同情もする。
そんな内容だからこそ、登場人物のモデルは自分の半径500mの人が望ましい。
朧げな嘘が真実に変貌していく過程を体験できるのかも。
絡まる人間関係は、小説の方が時間をかけてその線を濃く太くしていけると思う。
映画では…結果しか提示できない、のが、もどかしい。
主役の片割れは、声を作らない方がいいんじゃないか?
映画に挿入されるリアルの欠片が、歪な状態で迷子になっちゃうような気がする。
刺される父親とその息子には、頑なな説得力を感じてた。
「死」
膨れ上がった風船が割れ、いじめられている「死」を望む少女。死にたい、でも「死ぬ」というものがわからない、怖い、わからない、心が闇の中にいる少女。二人は親友である。いつも互いのことを考えている。でも不器用で本当の気持ちが伝えられなくて、わからない。わからない。この2人の少女が本物の親友になるというのがストーリー。
色んなことが繋がる。すべてが繋がる。それぞれの人物は何を思い、考えているのか。とても見応えのある映画であった。
オチもよかったと思う。主題をぼかす、もしくはそれが主題なのか。「因果応報」悪いことをすれば必ず自分に返ってくる。ヨルの綱渡りは終わらない。
良かったです。
良かったです。原作は読んでいませんが、ストーリーがどう展開していくか先が読めず、最後まで緊張感を持ってみることができた。よく2時間にまとめられていたと思います。また白を基調とした映像も美しく、詩のように感じる場面もあり、落ち着いて映像に集中することができた。登場人物たちは、誰にでもあるかもしれないそれぞれの闇と明を表現していたと思う。主人公の二人は長い闇から明へ抜ける感じがよく出ていた。たとえ社会が闇であったとしても、信じるものや、お互いを照らしあえる存在があるのなら、生きていくことができるのではなかろうかと感じさせる映画だった。
全32件中、1~20件目を表示