「「ロジック」の代わりに「笑い」をつなぎにした、イオセリアーニ群像劇の集大成的作品。」皆さま、ごきげんよう じゃいさんの映画レビュー(感想・評価)
「ロジック」の代わりに「笑い」をつなぎにした、イオセリアーニ群像劇の集大成的作品。
なんか、レビュー欄があまりにケチョンケチョンで、心が痛い(笑)。
確かに、何を言いたいのか、掴みどころのない映画かもしれない。
筋もあるようでないようなものだし、現実ベースかと思ったらファンタジー的要素もある。
おおまかにいうとゆるやかな群像劇だが、とくに前半のとっつきが悪すぎる。
時空を何度もスキップしたあと、同じ俳優を用いた現代篇が始まり、
ろくな人物紹介もないまま、ひたすら断片的なスケッチが続くからね……。
とはいえまあ、こういう映画は昔からいくらでもあるものでして。
それに「作り手が上手く語れていないのでわかりにくい」のではなく、
「作り手がわざと関節を外してわかりにくくしている」のも明らかなわけで。
それをわざわざ「わからない」と愚痴っても、あまり意味がないような。
明快なストーリーや、簡単に理解できるキャラ設定の「枠外」で、イオセリアーニはこの映画をつくろうとしている。それは間違いない。
これは、『素敵な歌と舟はゆく』『月曜日に乾杯』『ここに幸あり』など(未見の『月の寵児たち』『群盗、第七章』も含めて)、パリに移ってからのイオセリアーニの群像劇全体にいえることだが、彼のナラティヴやストーリーの構築は、常に流動的で、不確定で、コラージュ的だ。
時代や時間を跳躍して呈示されてゆくエピソード群。
異なる時間軸で別の役を演じ分ける同じ俳優たち。
つながらないロジック。意図の掴みづらいアクション。
説明のたりない舞台設定。投げっぱなしの唐突な展開。
それらが、ぼやっとした連関のなかで紡がれてゆくなかで、
変人たちの巣食う小集団の全容がなんとなく見えてくる。
といっても、全てがクリアにわかるわけではない。
思いがけない血縁や、単発的と思われた寸劇の続きや、
関係ないと思われた人々の交流のなかで、
ある種の戯画的な「世界」そのものが、
単純化されないカオスの状態のまま、立ち上がって来るのだ。
それは、つねに不確かで触知不能な、「実際に我々が生きる世界」の縮図でもある。
理屈による説明や、物語化や、善悪の単純化を導入することによって「損なわれてしまう何か」を損なわないために、イオセリアーニは敢えて、エピソード間のロジカルな結びつきを排し、混沌と不分明を包含した形で、映画を紡ごうとする。
ちょうどそれは、哲学者が「なるべくわかりやすく説明する」ことをせずに、あえて独特の術語と独特の語法で、自分の脳内の思索を「そのまま」言語化しようとすることと少し似ているかもしれない。
よくある「型」や理解しやすい「筋」に「考えていること」を落とし込むと、必ず削げ落ちてしまう「何か」があって、その「何か」にこそもっとも豊穣で独創的な「エキス」がつまっている、というのは一つの真実だ。
哲学的言語においても、映画的言語においても、それは同じことなのだろう。
要するに、監督は呑み込みやすい「ロジック」を封印することで、「ありふれた」物語の「型」に観客が逃げ込んで、映画世界を「矮小化」しないよう、心を砕いているのだ。
何が描いてあるかは概ねわかるけど、ほぼぎりぎりまで抽象表現へと近づけたような、ターナーの海洋画や玉澗の破墨山水のように、こうやって「わかる」「わからない」のあわいを目指す「意図された曖昧さ」というのは、実はきわめて繊細な感覚と緻密な計算によって成立せしめられている。
さりとて、監督はこの映画を「敢えて難解な映画にしよう」としているわけでもないし、
ベルイマンのように「観客にも高度で深遠な思考を追体験させよう」としているわけでもない。
「理屈」の枠外では描かれているが、気負わず観られる映画。
イオセリアーニが目指すのは、たぶんそんな映画だ。
あまり考え込むことなく、いかにも「映画的」な時間にただ身を浸しているうちに、なんとはなしにイオセリアーニの抱えている問題意識や思索的テーマに触れられるような映画。
そういう、「お話としてはよくわからないけど、肩肘の張らない、全体としてはゆるっと楽しい、でもちゃんと深みのある映画」を目指している。
そこで、彼が「ロジック」の代わりに、映画の潤滑油兼「つなぎ」として導入したのが、「笑い」であり、「醒めたブラック・ユーモア」だ。
新ウィーン楽派の作曲家が、「聴きやすいメロディ」を封印するかわりに「十二音技法」を発明し、あるいはゲンオンの作曲家が新奇な音響と音色とミニマリズムに頼ったように、彼は「つかみどころのない」話に敢えてするかわりに、「笑いのセンス」で映画の統一をはかったわけだ。
だからこそ、反撥もあるのだろう。
一見、気楽なコメディのようにも見えるのに、筋がよくわからない。
なんでキャラクターがそんなことをやってるのか、皆目伝わってこない。
これが、もっと難解で思索的な佇まいの映画なら、観客も逆に、そこまで不満には思わないのだ。
わかりそうな映画だからこそ、わからないことを不満に思う。
表面上の「とっつきやすさ」と、作品としての「とっつきにくさ」の齟齬が、観客をイラつかせ、まずはわからない自分への不安とムカつきを喚起し、やがてそれは「なぜかわかりやすく作らない」監督への怒りへと変質してゆく。そういうことなのではないか。
たしかに、僕もずいぶんと「老人力」の強い映画だな、とは思う。
単に映画内の老人たちがあまりに好き勝手やっていて、しかもそれが比較的肯定的に描かれているというだけでなく、まずはイオセリアーニ自身が、すでに巨匠としてフリーハンドで映画を作る絶対的権限を手にしていて、まさにやりたい放題で(≒観客そっちのけで)、作りたいものを作りたいように作っている。まさに、「老人力」のなせる業だ。
黒澤にしても、鈴木清順にしても、晩年は個人的で歯止めの利かない映画を撮っていたものだ。イオセリアーニも、初期の映画製作においては、もう少し「観客の理解」をちゃんと考慮しながら映画を作っていた。それがこれだけおじいちゃんにもなると、商業映画としてのバランスはどうしても崩れてくる。
それでも、イオセリアーニらしい映画だという意味では、これほどイオセリアーニらしい映画もない気がする。
彼を愛するファンにとっては、ご褒美のような映画であることは間違いない。
『皆様、ごきげんよう』は、イオセリアーニがこれまでの「あやふやな群像劇」で培ってきたテクニックを集大成した映画であると同時に、監督がこだわってきたテーマやヴィジョン、モチーフや呪物をこれでもかとばかりに詰め込んだ映画でもあるからだ。
独立独歩で好きに生きるご老体。
石を積んで組み立てられる小屋。
一部オープンエアになった廃墟。
恋に落ちた男女の追いかけっこ。
夫婦間の度を過ぎたどつき合い。
象徴性を背負った牛、鳥、ヒツジ。
アパートに集められた変人集団。
街を闊歩する陽気なホームレス。
街の路上で老人が奏でるチェロ。
呑みかわし、乾杯を交わす二人。
……実のところ、これらはすべて、デビュー仕立ての頃に撮った『四月』や『田園詩』でもすでに登場していたモチーフや設定だったりする。
イオセリアーニは、自分の好きな物、こだわってきた物をすべて注ぎ込んで、この映画を作った。
そこにはバッハやロッシーニの音楽も含まれるし、脚の異様に長い美女へのフェティシズムも含まれる。そういえば、壁に『秘密の花園』の扉が開くときに一瞬鳴っていたのは、シューマンの『予言の鳥』ではなかったか。
とくに前半で、「ギロチン」「武器密輸」「大砲」「戦場」といった、フランス革命とソヴィエト連邦の記憶がない交ぜになったような「戦争」と「暴力」の不吉な影が色濃いのも、本作のポイントだろう(その意味では、前半はどこか『群盗、第七章』と近しいテイストを示している)。
冒頭のフランス革命後のロベスピエール独裁において、貴族が断頭台の露と消えるシーン。
街のご婦人方がわれ先に処刑場のかぶりつきに陣取って、編み物に興じている(当時実在したらしい)。で、首チョンパされて落ちてきた首を拾って、自分のものにしてしまう。
「大衆」とは、かくも残酷で、刑罰に興奮を感じてしまう度し難い存在なのだ。
さらに時代が飛んで、現代の内戦(撮影現場はジョージアらしい)。兵士は戦場の女性の死体から、指輪を奪って彼女へのプレゼントにする。うわあ、こういう掠奪とかレイプとか、つい最近「生のニュースで」観たばっかりじゃないか。
いまロシアがウクライナに侵攻している現状では、きわめて先取り感が強いというか、イオセリアーニがどこかで怖れていたロシア的な狂気が、ここに来て現実のものになってしまったんだな、という感じがして、実に生々しい。
『人間の歴史は、戦争の歴史だ』。
ジョージアの苦難の歴史を知る、イオセリアーニの言葉だ。
本編ともいえる、二人の奇矯な老人と、愛すべき(?)隣人たちの物語においては、
まず老人が脇ではなく「主役」として映画に君臨し、テーマとしても「老い」を真正面からとらえている点が、巨匠の(今のところ)「最後」の作品としてふさわしいように思う。
かたや、武器商人としての裏の顔を持つ、古書蒐集家のアパート管理人。
かたや、頭蓋骨を蒐集し、復顔術を趣味とする得体の知れない人類学者。
(当然ながら、頭蓋骨と向き合う姿は、美術史的には「メメント・モリ(死を想え)」の象徴であり、同時に聖ヒエロニムスやアッシジの聖フランチェスコ、マグダラのマリアなどに共通する「瞑想」のアトリビューションでもある。)
ふたりには、裏で戦争に加担していながら、ホームレスたちを庇護し、官憲と常に戦っている闘士の側面もある。善いこともすれば、悪いこともする。イオセリアーニ映画において、善と悪、正義と暴力は常に不可分だ。
ふたりが現代的な「武器」を密売しながら、古書や頭蓋骨といった「過去のノスタルジア」と強烈に結びついている点も見逃せない。彼らが恋をしている大邸宅の老嬢(いつも古い蓄音機で大昔のシャンソンを聴いている)も含めて、老人たちはしたたかに「今」を生きながらも、同時に「過去の追憶」のなかに暇さえあれば耽溺している。携帯電話は、秘密の花園の神秘を破り、ふたりに害悪をもたらす「不吉な器具」として何度も登場するが、本作の最大の見せ場ともいえる電車のホームでの言い争いのシーンで、「小道具」としての魅力を最大限に発揮するのも携帯電話だ。
ここでは、「現代」と「過去」をめぐる価値の認識が、乱高下を繰り返しながらせめぎあっているのだ。
徹底的にホームレスの自由人としての生き方を擁護し、それを制御・追放しようとする官憲をとことん悪しざまに描くのも、イオセリアーニ映画の特徴だろう。
それは、デビュー長篇『四月』でもすでに明確にされていたとおり、ジョージアがソヴィエト連邦に組み込まれ、共産主義的な支配に膝を屈せざるをえなかった民族的な歴史と不可分の要素でもある。イオセリアーニの政治的スタンス自体は、普通に考えればきわめてリベラルなものだが、同時に「権力の押し付け」としてのソヴィエト共産主義に対しては、生涯を通じて不屈の闘志を示している。
同時に、少し頭の弱い感じの人間(この映画でいえば、女流ヴァイオリニストに恋をする青年や、車をぶつけたり署長に食い物にされたりしている売春婦)に対して向けるどこまでも優しい眼差しと肯定的な扱いも、イオセリアーニ特有のものだ。
彼の描く「世界」は、善悪のないまぜになった、相当に「えぐみ」のあるものではあるが、同時に、弱者や抑圧を受ける者に常に恩寵を施そうとする、きわめてジェントルな世界でもある。
しょうじき、かなりわかりにくいし、とっつきにくい映画ではあるけれど、イオセリアーニのやろうとしてきたことがぎゅっと凝縮された映画であることは論を俟たない。
僕はそれなりに楽しめました。
あと、間違いなくイオセリアーニの映画には、ジャック・タチに通ずる部分があって、その意味で「ピエール・エテックス映画祭」のあとにこの企画をやってくれたのは、大変に気の利いたプログラミングだった。さすがはイメージ・フォーラム。