ルイの9番目の人生のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
「パンズ・ラビリンス」のような後味!!
小説らしい凝ったストーリーで、「パンズ・ラビリンス」のように最後ショボーンとなりました。少年の日本語吹き替えは、江戸川コナンみたいな生意気な感じで、合っていないように感じました。子役にして欲しかったです。
クラゲのような人生
なににも誰にも干渉されず、海を漂うだけでいい。年端のいかぬ子どもが,そんな9番目の人生を最高だと思ってしまったのは、深い絶望のせい。それでも最後は眼を覚ましてくれて、子ども(=未来)を生き返らせてくれたのは、映画としてよかった。
医者とルイの意識をコネクトする場面も単なる場面転換のための演出ではなく、医学的な見地からも興味深いところ。随所に本当の知識がちりばめられている。SFチックな空想のシーンもそれで説明がつく。
ただ、もう開始40分したら(あー母親だな)っていうのが、わかる。子育てにおいて“母性”より“女性”が勝っている人は、自分を優先させがち。子どもを大事にしてるようで、自分でコントロールしたがったり、自分の思うように育てたがる。あんなセクシーな格好で、男群がられるし、0歳のときの事故なんて母親ならベビーベッドを落下の危険性のある照明の下になんか絶対に置かない。そっからスグにわかった。
医者もバカ過ぎる男だし。回想シーンのルイの父親の振る舞いは、どれもが人格者に見える。こんなにも早くネタバレするならもっと時間をギュッとしてもよかったかもしれない。
しかし、オチで精神病棟にいるルイの母親が子どもを身ごもっていた意味がよくわからない。医者との子どもなのか、精神病棟内で新たに関係を持った男との子どもなのか。カルマは繰返されるとでもいうのか。カルマから抜出すまで、こんな愛の形が続くというのか。
本映画が、なにを伝えたいのかは、わからなかった。でも、最後の父親とのルイの会話のシーンは、ルイの子どもらしさが垣間見えて、感動した。
「子どもが子どもらしく」いられるように親は、努めるべきなのかもしれない。泣いて笑って怒ってを素直に出し切れるように、感情を育てるのが親の役目なのかも。
地元で上映しなかったので先に原作読みました
とても忠実で大満足
原作の方がよりリアルで細かく残酷ですが、これより深くしてしまうとr指定になるので良かったかと
原作読んでいたのでそこまで驚きはなかったですが予習無しだったらとてもショッキングな展開になるかと
ルイ役の子がとても可愛かった
アレクサンドル・アジャ監督はホーンズで知り、ホラー?ミステリー?ファンタジー?系ではとても好きです
誰の気持ちで見て良いやら
小説が原作だそうだが、そんな感じの作品だ。文章なら楽しめるかもしれないけど、映画にした時のチグハグな感じが出ている。
●誰の気持ちで見て良いのかが、わからない。主人公ルイは昏睡の中で自分の作りあげた世界観でしか語らないので、劇的欲求がわからない。全てを語るとネタバレになるからだが、感情移入はしにくい。
●母親が虐待しているのは早い段階で想像がついてしまった。
母親、父親のキャラクター像をよほど巧妙に描かないと分かる人は映画序盤で分かってしまう。そういう意味で文章に比べて映画はミスリードが難しい内容だと思う。
●ルイの心的成長があったのかないのか微妙。だから共感しにくい。父親の存在がそれを促したにしては弱い。全般的に父親を犯人にミスリードさせる為にルイとの心の交わりが描けない。強く描けば描くほどネタバレしてしまうからだ。
●ルイは虐待されていた。母親は精神疾患で収監。父親は死んだ。という救いないラストに無理やりルイを目覚めさすので、感動ポイントがよくわからない。
小説はベストセラーらしいけど、原作を読んでみたくなった。
予想外
人生をやり直す、という言葉が意味するものは生まれ変わりだと思っていたら、死にかけることが何度かあって普通ならあり得ないほどの生命力を発揮して生き続けることでした。
ルイは毎年、事故で1つの命を落としそうになる。猫のようにルイには9つの命があると信じているルイの母。ルイは9歳の誕生日に、崖から落ちた。母は9つ目の命を落とした、もう死んでしまう、そう思っていたら、ルイは持続的植物状態で生きる。
ルイは生きることに苦しみを抱えている。母からの愛を察する。父への愛。
ルイを演じていた子の演技に惹き込まれて時々唇の右端をクイっと上げて感情を伝えるとこが子供なのに大人で、なんとも言えない思いがありました。
この映画で、親子の絆、真実と嘘、愛、命の尊さ、本当にいろんなことを学べました。
見てよかった。
9度目は...
監督がアジャだったので
どんなホラーテイストかと
思いきや
ファンタジー⁇
カテゴリーはなんだ⁇
実は母親が
代理ミュンヒハウゼン症候群
こわっ‼︎
そして
虐待疑惑の父親が
本当は
めっちゃ良いお父さんだった‼︎
疑ってゴメン‼︎
催眠パスカル先生からの
ネタバレ後
昏睡状態が
今までで1番幸せなんだ
このままでもいいんだって
ルイが言うシーン
胸が痛かった
「そんな事無いよ」なんて
母親の為に
自分から消えようとした
ルイには言えないよ〜
でもラストで
未来に向けて
目を覚ましてくれて
希望が見えた‼︎
頑張れ‼︎ルイ‼︎
そいういう映画なんだ
ヒューマンなの?ファンタジーなの?ホラーなの?前情報をなく観たので、映画を観ながらどいういう方向に進むのだろうと意外と楽しく観られた。母親と子供に対する「違和感」が徐々に大きくなり、こういうことだったのね、と納得した。
正直、ファンタジーを期待していたのでちょっと残念な気持ちにもなった。
家より、全ての通りより、海の魚全部より好き
義父が別居する時、家よりも好き、全ての通りより、海の魚全部より大好きと言うシーンで泣いた。あと、ワカメの化け物みたいな怪物に、大切な家族の名前を洞窟の壁に書いたから、一緒に探してくれのシーンも。そこで、いつも笑っているコウモリと、泣いているコウモリのどちらを選ぶか悩んで、必要とされている方を選んだの所も。不思議な体験をする少年のファンタジーかと思って見に行ったので、ちょっと問題のある母を息子と旦那の大きな愛情で包み込む話で不意をつかれた。泣ける。ルイの9番目の人生は幸せになって欲しいな。
わかっているのにおもしろい
泣きましたー。
父の愛に。助けてあげたかったです。
はじめっから母親は怪しすぎましたよね。
女性刑事はピンときてたみたいなのに、男って・・・
カウンセリングのドクター出来る男だったのね。
とても想像力を働かせる映画。
「ルイの9番目の人生」字幕版で鑑賞。
*概要*
9年で9度死にかけた不思議な少年の物語を描いたベストセラー小説を映画化。
*主演*
ジェイミー・ドーナン
*感想*
むむむ…これは非常に評価がしづらい映画だ…(^^; ミステリーとして描かれてるんですが、部分一つ一つがよくわからなかったなー
伏線も張られてるみたいですが、どのように回収されてるのか分かりづらい。
9年で9度も死にかけたあまりにも不運な少年をスポットに当てて、過去と現在交互に繰り返しながら進行するのですが、意味がわからない描写がかなりある。母親はある意味気持ち悪いし、父親はもずく男になってるし、なんか時々辻褄が合わない時があるんですよね…もう一回見ないとわかんないや。
この映画はなんというか、、とても想像力を使いますね。ラストはどんでん返しがあって驚きはしましたが、全体を通して非常に独特な映画だな~って思いました。
少年ルイ・ドラックスは、大変な難産の末にこの世に生を受けてから、毎...
少年ルイ・ドラックスは、大変な難産の末にこの世に生を受けてから、毎年のように必ず事故にあい、そのたびに生死の境をさまよってきた。そして9歳の誕生日に崖から転落したルイは、ついに意識不明の重体になってしまう。担当医のパスカルは必死にルイを救おうとするが、両親やパスカルなど周辺の人々の身に、不可解な出来事が次々と起こる。
結局、母親が事故を起こして他人の同情を買うという精神障害者だったのだが・・・。最後は催眠術でパスカルを通して真実が暴かれる。
母親は入院し、ルイは父親からの言葉で自ら実を守るために陥った昏睡から覚める。母親は入院するがパスカルの子供を身ごもっているのだった。ストーリーに思わず引き込まれるのは原作の出来が良いからだと思う。
親からの虐待により、子どもが解離性人格障害を引き起こすような「サイ...
親からの虐待により、子どもが解離性人格障害を引き起こすような「サイコ」な問題に関心があるなら、非常に興味深く見られる作品だと思いました。
この作品は、脚本に非常に多くの伏線や仕掛けが施してあり(例えば毒殺や銃撃を繰り返されてもなかなか死ななかった怪僧ラスプーチンなど)、単純なプロットの展開だけに見入っていると、けっこう失望するかもしれません。主人公の少年は、知能が高く早熟で、重厚な書物も読みこなしますが、そういった印象よりも、日本人にはどうしても繊細な美少年といった印象ばかりが先行するかもしれません(日本人監督なら、メガネでもかけさせたかもしれません)。ですが、作品全体に通底する神秘的な海洋のイメージは、少年の事故に遭った場所というばかりではなく、少年の(怪奇趣味のある)内面的世界をも表現しているのだと思います。その少年自身の「ホラー趣味」が、多くの映画視聴者を混乱させています。
主治医のパスカルが、TEDで少年時代の夢遊病を独白するという伏線も、私は途中ではすっかり忘れてました。そのような伏線は、『9番目の人生』がそういう手の込んだ作品だということをわかってないと、なかなか全て理解するのは難しいのではないでしょうか。私は諸事情で一度しか見ていませんが、おそらく2度3度と見れば、より深く理解できようになると思います。
注意深い視聴者を求める作品だと思います。
健気な子
母親の、子どもが邪魔だと思う気持ちも、まったく分からなくもないのですが。育児って本当に大変だし。母親である前に女でありたい時もあったりするし。
でもだからといってもちろん、子どもを虐待していいわけがない。ましてや自分で手にかけるなんて言語道断。
ルイが可哀想すぎます。
ミュンヒハウゼン症候群という精神疾患だから(それに証拠不十分だから?)逮捕されないのですね。
子どもを傷つけながら、でも一方でそんな子どもをいとおしいと思う気持ちも彼女には確かにあるのだと思う、矛盾しているけど。
ナタリー(母)役の女優さんが、二面性のある美しい女性をうまく演じていると思いました。
ルイを守ろうとする継父の愛に打たれたラストでした。
子役かわいいね。
内容はまぁ、想像したとおり、、、かな。
面白かったからいいけど。
逆に最近のドンデン返し!ビックリしたでしょ?想像と違ったよね?!みたいな話は好きではないので良かったです。
内容的に悲しい話ではあるんですが、希望を持てる、血の繋がりなんて関係ないのね、父の愛は偉大。
そして、劇中に出てくる「子供は親を買い被っている」みたいなセリフが出てきますが、ほんとにそうだなぁ、と(笑)
ジャンルをミスリードしてくる
生まれてからさまざま事故に遭い死にかけてきたルイが、9歳の誕生日に海に落ち昏睡状態に陥るところから始まる。
特殊能力やファンタジーのような雰囲気を漂わせていたが、最後にはミステリーとして終わっていった。それにしても催眠術のシーンは意味がわかりにくかった。あんなの証拠にならないと思うけど。
なんとなくこの人怪しいなーと思ってたらその通りだったのも驚いた。ミステリーとして驚かせようと思ってるわけではないのだろう。親子の愛情やたくましく生きようとするルイを描いた物語ってことなのか。そういう意味では希望の持てる終わり方だったのが救いだな。
直球的な謎掛けにオチも直球で
序盤で観客には直球で謎が提示される。
「ルイはなぜ崖から落ちたのか」
「ルイはなぜ生まれてから何度も危険な目にあっているのか」
その謎ときが物語の軸になるのだが、犯人扱いの父親が逆に被害者なのはミエミエ。
もはや、容疑者は母親か本人か。だが、赤ん坊のときは本人はあり得ない。
というわけで多くの観客が物語の前半でおおよそのオチに気づいてしまう。
もうひとひねり欲しかったかな。
母親の病気についても観客が一般的な話として知っている、知らないでだいぶ
オチへの衝撃がが変わるでしょう。
思いがけないホラー
はっきりとしたネタバレ内容ではないですが、読んだら気づいてしまうひともいるかもなので「ネタバレ」設定しておきます。
登場人物少なめなミステリー、というところでしょうか。始まりは幻想的で可愛らしいのですが、、ホラー映画で有名な監督とは…どうりで演出がホラー。
ホラー観に来たつもりはなかったのに(泣)絶対観客を怖がらせたかったに違いない…。普段あまりこういった映画を観ないので免疫がないからか、監督の思うつぼでした。
けれども内容は、「家族」という美しくも重たいテーマ。観るひとにもよるのだろうけど、私にとっては両極端の親の愛について深く考えるきっかけになりました。もともと涙もろいのですが迂闊にもラストでほろりしてしまいました(^^;
非常に稀有な人生を送るルイですが、世界には彼と似たような境遇の子供たちもいるのではと思うと、胸が苦しかったです。
結論としては、自分へのご褒美に、金曜のレイトショーで、超かわいい男の子と美しい映像を観られただけで満足です。
ハリー・ポッターのダニエル・ラドクリフ君を初めてみたとき以上の衝撃でした。何という美少年。あんな子供欲しい。
展開を察せても、ゾッとする
最初はよくわからないなぁと思いながら観ていました。
しかし、終盤を迎えるに連れて暴かれていくルイを含む親子3人の秘密。
展開としては勘のいい人は途中で気づいてしまうかもしれませんが、それでも背筋が凍るような怖さがあります。
美しい女性の魔性と人の異常性がよく表れてる映画だと思いました。
想像してたのと違う
もっとファンタジーな要素がある作品だと勝手に思い込んでいたせいもあり、ありがちなラストでがっかり……
序盤で何故ルイが頻繁に事故に遭うのかなんてわかりきってるし、オチがミュンヒハウゼン症候群なんて、今までもドラマや映画でも題材にされてきてるものだし、何の新鮮味もなく残念でした。
金返せとは言わないけど、損した感じはありました。
全23件中、1~20件目を表示