スポットライト 世紀のスクープのレビュー・感想・評価
全292件中、221~240件目を表示
決して愉快な映画ではないから重いがこれぞ映画だね!!
本作がオスカーを受賞しても、映画の内容、ストーリーラインは絶対見ないで、まっさらな状態で観たいと考えていた作品だったので、本当に映画が描き出す特ダネは、正に私に取っても特ダネだった。映画を観終わっても、しばし呆然と固まってしまった。
「スポットライト」の内容を全く知らなかった事で、記事を入念に調査し、取材して歩く記者達とある意味で、同時進行しながら映画の世界を追っていく事が出来非常に幸運だった。
誰からか、映画の内容を漏らされて事前に情報を得ていたら、もうそれは「スポットライト」の価値を失う。特ダネじゃない。
「連載特ダネリポート」と言うのは、正に時間との闘い、新聞のヘッドラインにデッカク特集される記事ともなれば、本当に新聞社の売り上げに関わる一大事。
この辺の緊迫感を非常に巧く描き出していたと思う。
米国は日本に比べると歴史が浅いとは言え、アメリカ合衆国はヨーロッパからの移民が最初に住み着いたのがボストンを中心とするエリアだから、保守陣営の伝統と誇りを最も大切に守っている人達が暮らすエリアだから、こんなスキャンダルはあってはならない。そしてそのスキャンダルを隠蔽する為なら何でもするかも知れないと言う事も納得出来る気がした。
この手のスキャンダルを描いた作品では「真実の行方」があった。
そしてまた、新聞記者が真実を突き止める過程を描いた作品では「大統領の陰謀」が代表作と言える。
新聞社を描いた作品もこれまでには、「ニュースペーパー」「消されたヘッドライン」
マスコミに不正を描いた作品では「ブロードキャストニュース」等があるが、本作はこれらの今迄の作品の中でも、緊迫感、サスペンス性、登場人物の人間性の描き方といい、抜群の出来だと思う。
重い内容の題材ではあるけれども、オスカーの作品・監督賞受賞も頷ける堂々とした作品だったと思います!
これは映画史に残るヒューマンドラマですね!!
重たい話ですが面白いです。
実話だし。
ジャーナリスト対教会
驚愕の事実以上のハラハラドキドキ感
いやぁ面白かった。
面白かったというと語弊があるかもしれないけれど、観ている最中、ハラハラドキドキの連続でした。
内容は「ボストンの新聞社のチームが、カトリック教会内部で起こっている小児に対する性的虐待を暴く」というもの。
この手のサスペンスものだと・・・
(1)何が起こっているのか、わからない
(2)よって、起こっている内容を調べ
(3)とんでもない事実が明らかになる、
といった文脈になることが多く、(2)の過程でハラハラドキドキさせるのが、常套手段。
けれども、この映画では、
(a)事実に基づいており、
(b)その事実は、米国では広く知られている
ということから、そういう常套手段でハラハラドキドキさせるわけではない。
何が起こっているかは、映画が始まってすぐにわかる。
カトリック神父たちが小児に対して性的虐待をしていて、それを隠蔽しているということ、である。
その規模や、隠蔽の仕組みなどははじめあからさまではないけれど、中盤ぐらいで明らかになる。
にもかかわらず、ハラハラドキドキする。
「にもかかわらず」ではなく、「それも、さらにハラハラドキドキする」のである。
このハラハラドキドキの理由は3つあり、それが脚本で巧みに表現されている。
1つ目は、虐待を受けた被害者たちのその後、について。
ひとりの被害者の証言ではなく、複数の被害者たちが登場し、かれらひとりひとりに異なる大きな傷跡を残していることが、過剰にならずに語られていく。
なかでも衝撃的なのは、加害者のひとりであった老神父が登場して告白するシーン。
彼もまた、被害者のひとりであった、というあたりに、連綿と続いてきた根の深さが感じられ、空恐ろしい。
2つ目は、性的虐待と隠蔽を公表するにあたって、公的な物証を得ようとする記者たちが奔走すること。
公的な物証にこだわるところが「ジャーナリズム魂の現われ」といってもいい。
ともすれば、被害者側の証言だけで記事を書いてしまいそうになるが、それではねつ造と謗(そし)られかねない。
被害者側と加害者側で合致する証言や、公的な物証があってこそ、ジャーナリストとしての中立と公正さが示されるというものだ。
そして、ここで用いられる公的な物証は、封印された「過去の裁判資料」で、その開示方法が「合法的」である。
合法的であり、またトリッキーというあたりが、脚本の巧みさでもある。
さいごに3つ目は、今回暴かれる事実が既に件の新聞社に送られていた、ということ。
10年以上前に証拠は揃っているにもかかわらず、報道されなかったのはなぜか・・・
そういう興味がさらに湧いてくる。
凡百な脚本だと、内部に教会側の協力者がいて・・・云々ということになるのだろうが、そうならない。
ここでタイトルの「スポットライト」という言葉が活きてくる。
この3つ目の原因が明らかになった際に編集局長がいうセリフが印象的だ。
われわれジャーナリストは暗闇の中を常に歩いている。
まちがった道を歩いていてもわからない。
スポットライトがに照らされたときに、ようやく、まちがった道に気づくのだ。
まちがった道なら、また、正せばいい。
なかなか言えるセリフではない。
映画の中の名台詞のひとつに加えられてもいいだろう。
マイケル・キートンを筆頭にしたジャーナリストチームもいいが、スタンリー・トゥッチ、ビリー・クラダップの弁護士側もいい。
アカデミー賞の演技部門にアンサンブル部門があれば、全員に進呈したいぐらい。
トム・マッカーシー監督の演出は、過剰になりすぎず、かといって淡泊にならずに、とちょうどいい塩梅。
この内容を2時間にまとめるのは、かなりの手練を必要としているはず。
思い入れたっぷりの過剰な演出よりは、ずっと好感が持てるし、今後もさらに期待が出来る。
静かに怖く、力強い作品
久し振りに感じた静かな恐怖
納得のアカデミー作品賞!
社会的に絶大な権力を持つ神父・教会に果敢に立ち向かっていった「ボストン・グローヴ」紙・"Spotlight"チームの戦いの記録。
実話が基になっているため、劇的な展開などはありませんが、様々な妨害や困難に取材に次ぐ取材や調査で少しずつながら打ち勝っていくさまがとても丁寧に映し出されています。
特に、アポイント・取材風景・被害者の心情など
自分がまさに体験しているかのような錯覚に陥ります。
(昔、新聞記者のはしくれのようなことをしていた身からしても、本当にわかりやすくかつ克明に取材に関する風景が描かれていると思います。)
また、目先のこと(一神父の不祥事)に留まらずに諸悪の根源(教会全体のシステム)を暴くまで取材を続け切った執念には思わず手に汗握って見入ってしまいました。
実話ベースでここまでの魅せる展開、これは納得のアカデミー作品賞だと思います。
この作品のように繰り返し足を運び、取材・調査を繰り返す。
これがマスメディアのあるべき姿なのではないかなー、と考えさせられました。
映画は面白い
責任の行方
全292件中、221~240件目を表示