スポットライト 世紀のスクープのレビュー・感想・評価
全363件中、241~260件目を表示
『バードマン』より、よほどわかりやすい作品
今年度のアカデミー賞作品賞をとった作品です。作品賞らしいと言えばらしい作品ですが、昨年の作品賞『バードマン』より、よほどわかりやすい作品になっています。
「ボストン・グローブ」が、神父による性的虐待と、カトリック教会がその事実を看過していたというスキャンダルを暴いた実話を基にした物語です。ただ日本人にとっては米国における協会の位置づけが分かりづらいところがありますね。
それと難を挙げるならば、協会側の反撃というか妨害があまり描かれてなかっただけに、どうしても新聞側の熱意が伝わりづらいと言う点があります。
また、個人の不正を追求するのではなくて組織としての不正を追求するという観点が結局どうなったのか、はっきり描かれていないように感じました。
いろいろ不満を揚げましたが、マーク・ラファロやマイケル・キートンなど役者さんも頑張っています。全体としては好感の持てる作品です。
記者として
事実を伝えることが仕事。
だけどそれは、この世界ではとてもとても
難しいことかもしれない。
その中で、信念を持って、自分の仕事をやり抜く
チームに感動。
完璧にできるわけがない。
日々暗闇の中手探り状態。
そこから生まれる、世界を変える記事。
素晴らしい映画でした!
レスポンシビリティ
いやー、素晴らしかった。
まさか涙ぐまされるとは。
本当にただ取材するだけの映画なんだけど、当時の記者の気持ちが乗り移ったかのようにこの事件を世の中に伝えようとしているのをビシビシ感じて、その必死さがすごかった。
キリスト教会がアメリカに於いてどれだけの存在かってのは日本人にはイマイチわかりづらいから、ここは日教組に置き換えて補完したら入り込めるかなと。
映画の醍醐味の一つの側面を存分に味わえる傑作です。
42
この言い方は不謹慎かもしれないが… めちゃくちゃ面白かった!! ス...
この言い方は不謹慎かもしれないが…
めちゃくちゃ面白かった!!
スーパーチューズデーやマネーショートに類する政治サスペンス。
(政治じゃないけど、巨大な権力を持つ組織と戦うという意味)
少しづつパズルのピースがハマっていく感じがたまらん。超面白い!
みんなの演技もよくて、特にマークラファロとマイケルキートンがよかった。
バードマンで復活したマイケルキートンだが、演技力を再証明したのは今作だろう。
マークラファロの役のフットワークの軽さ、心臓に毛が生えた様な精神的強さ、最高だった。
マッカーシー監督が参考にしたという映画「大統領の陰謀」も是非チェックしたい。
考えさせられる事実
見せつけられた途方もない事実に
ただただ節句した。
エンドロールの被害地区が、なんと多いことか。
日本は海外ほど宗教が生活と密接ではないが、
自分や身近な人達が、もしその立場おかれて
いたとしたら…、
もしこの記事が世に出なかったら…
考えただけで、末恐ろしい。
作品は、取材を進めるにあたり
次々と闇が明らかになっていく様子が
丹念に描かれていて、引き込まれた。
教会の圧力がさほどなかったと感じたが、
内容からそこは強く描かなかっただけなのか。
キャストの演技もリアリティがあった。
アカデミー作品、脚本賞に納得。
せっかく身構えてたのに、力を入れすぎた。
いつ、教会側の反撃があるのか、そればかりにビクビクしながら観ていたのだけど、何にもなかった。友達からの忠告くらいだ。
あれだけ当事者に接触して嗅ぎまわっているのに、教会にとってはすっぱ抜かれたってわけ?
その程度の危機意識?、それとも高をくくって放置?
それじゃ「教会」って組織は大したことないじゃん、て思えてしまう。
ボストンの、アイルランド系移民、か。まるで「ブラック・スキャンダル」を思い出させる。権力の横暴、隠ぺい工作、同朋意識、、、、。なんだ、薄汚れたムラ社会は日本だけじゃないじゃないか。
勇気
勇気や熱意が新聞社にありました。
人間とは本当にもろい。
神父の価値観と被害者の意識が相違している
その部分でいま一度宗教の在り方や
組織の在り方を考えさせられました。
要は、一人一人の意識レベルが
向上しない限り、問題は消えない事実もあるかと。。。
よかった
新聞記者たちの奮闘が描かれていたのだが、名前が連呼されるロリコンの神父は顔も姿も出さずじまいだった。明確な敵の姿が見えないままで、個人を断罪するのではなく、システムそのものが敵なのだというマイケル・キートンの主張通りの描き方なのかなと思った。
意義深い映画であるとは思うものの対岸の火事といった印象だった。しかし映画の中の人たちの大半はそう思っていたら身近な問題だったことに驚いていた。もしかしたら我々の近くにもこのような闇があるのかもしれない。
プライベートも何もないほどに仕事に取り組むのは充実していて気持ちがよさそうだった。チームも優秀で信頼できる人ばかりで、安っぽい裏切りや妨害などでつまらない展開に陥ることもなかった。それでいて緊張感がずっと続いていた。すごいことだ。
なかなか…
同時多発テロとほぼ同時期に追っていた事件なんて驚きです!
宗教に関する事件は扱いがとても難しいということが、告発者側からよく描かれていたと思います。
日本では宗教問題は希薄ですし、私自身無宗教なのでカトリック信者の方が観るとどう感じるのかを推し量るのはとても難しいです。
これはあくまでも告発者のドラマで、被害者や加害者の心象風景や事件当時の映像といったものはありません。
そちら側のドラマを描くとそもそも映画になっていたかも怪しい重大な事件故かもしれませんね。
だからインタビューでしか当時のことが語られない。。
緊迫感に今一つ欠け、焦燥や消耗といったストレスも感じ無い、記事になった時の達成感も無いのは、報道する人間しか描かれていないからなのでしょう。
でもアカデミーの作品賞と脚本賞を受賞している。。
ドキュメンタリーでは無いにせよ、いわゆる告発モノの映画が将来また出てきた時にもっと深く多面的に観れるようになるといいなと思います。
ところで、リーブ・シュレイバーの声渋くてカッコいいぜ
ドキュメンタリー的な映画
この事実に基づいた映画、素晴らしく出来たものでした。
人が行った罪ではあるが、そこにある組織疲労 組織腐敗を照らしている。
確かに過ちを犯しているのは、人です。
この事実をスタートに良くなってゆけば、と切に願います。
最後に、この映画、誰にフォーカスするんじゃなく、チームプレイを確実にこなすスタッフのチームワークには感動しました。
仕事人として、羨ましくも思えたりもしてます。(笑)
誰もが変わるきっかけを待っている!
問題についてこうした方がいいという答えは出ている。
しかし対象が余りにも強大で立ち向かう前に諦めてしまう事って誰もが経験する。
きっかけさえあれば!
それは突然やって来る。
過去に何があったかを考えるより、今成し遂げつつある事に誇りを持とう!
異常な胸糞悪さと静かな恐怖
絶対的な存在である教会に仕える神父が子どもに性的虐待を働いていたという米国の闇を描いた実話。
自分は信仰心がないため、カトリックにとっての教会の神聖さがいまいちわからなかった。
しかし被害者らの言葉や表情から教会がどれほど心の拠り所であったのか、その存在に裏切られ傷つけられた痛みがどれほどのものかというのが伝わってきてこの事件の深刻さや悲惨さが理解できた。
実話を元にした話のため、画的なハデさはないが、少しずつ真相に近づいて行くマークラファロら「スポットライト」チームの熱心な取材活動と静かーに驚愕の事実が明かされて冷や汗が出たりとそういったとこは見どころ。
その驚愕の事実の明かし方が音響をハデに使った大袈裟なものではなく、あっさりと明かされるがよく考えるとすごい規模のものだったり、ひどく気分が悪くなるような内容だったりと教会の罪の重さがずっしりと増していくような感じになっていた。
ラストのけたたましい電話は全て被害者からのもの?それとも教会を擁護する人間からのもの?
おそらく前者だろうと思うけどSNAPの人間以外であれだけの被害者がいてなおかつエンドロールの虐待神父がいたことが確認された教会の数を思うと相当闇の深い事件だなと感じた。
個人的にはマイケルキートン絶好調で嬉しいなぁ今後も出演作品多いみたいだし、楽しみだなぁ。
テンポに乗り遅れないように
冒頭からとにかくテンポが良く海外ドラマのようにどんどん進んで行きます。それになんとか置いて行かれないようにしないと話が見えなくなりそうなほど良いテンポ。ところどころ裁判の話やらなんやら"?"という風になるところもありますが、そこはなんとか脳内補完で…あとでプログラムを買って復習しようという気になります。
登場人物も多く名前も誰が誰やらわからないですが大きな問題ではありません。とにかく記者たちと一緒に問題に立ち進んでいきましょう。
テンポが良いのは細かなシーンも丁寧に描いているから。被害者たちに記者全員が当たっていくシーン、年鑑から加害神父たちを割り出していくシーンなど、大雑把に処理しがちですが様々なロケーションを使って数秒のシーンも盛り込んでいます。
「俺も弟もほっとけ!」と記者を追い返すシーンなんて、ほんとに数秒でしたが、アレがあることで、記者の苦労が伺えます。
駅で年鑑を見てるシーンとかも。
自分もレイプされていたんだという年老いた神父は、まさしく精神年齢12歳ぐらいといったような幼稚な印象を受けました。
ハッキリと言ってはいないけど教会の深い深い闇を感じさせるシーン。
そして結末は、真実を暴き勝利したはずなのに、とっても胸クソ悪いです。映画にとってそれは良い意味で。
宗教問題は日本人には馴染みが無いので、なかなか理解が難しい部分もありますが、それでも十分楽しめる。虐待については言葉での描写しかありませんが、十分胸クソ悪い気分にさせてくれます。
人工物である教会と、信仰は別物という言葉が印象的でした。
『宗教』という曖昧模糊
日本で生まれると本当に馴染みが薄いものの一つが『宗教』である。繰り出す行事は日本人ならではのアレンジ力で表面だけ撫でているが、実際それが生活に深く根付くということはない。だからこそこの作品の本当の意義は、自分にとって強く合点がいくという気持ちに至らなかったというのが正直なところ。肉親や家族よりも信じることが出来るという対象物に出会うのは果たして幸運なのだろうか、どうなのだろうか…
キリストカトリック教会内での子供への暴行事件を追う少数精鋭の新聞記者チームの軌跡を辿るプロットになっている作品である。
新しい編集局長が赴任してきて早々、キリスト教神父による幼児虐待の事件について記事にするよう指示を出す。そこから、その加害者が一人ではなく、かなりの数の人間が発覚し、そしてそれを公表せず、隠蔽工作まで行うカトリック教会自体への糾弾へと大ごとになる、社会の暗部に『スポットライト』を照らす働きをスリリングに描写している。
只、この作品のキモというか、裁判所での情報開示の件が、非常に早すぎてついて行けない部分がある。字幕を追いながらではかなり厳しい。どんでん返しというか、法律の裏を突くような資料の開放方法なのだが、今ひとつ理解出来なかったので、非常に残念。というか、自分の頭の悪さを呪うばかり・・・ 馬鹿は映画も楽しめないわな。
そして、どんどんと証拠資料や取材ソースも溜まり、満を持して紙面に発表することになるのだが、これ程までに執念を燃やすのは理由があった。それは正にこの犯罪の告発が過去にあったとき、他の取材が取り込んでいてスルーしてしまった事への悔恨なのである。もっと早く記事にしていれば数多くの被害者が生まれなかっただろうという想いが、リーダーにはあったのだ。そういう意味では自分も加害者の一人だという信念が巨大な組織を動かした力なのである。
組織、それも“宗教”という光が強い団体はその分だけ闇が深い。組織を権威を維持するための働きは相当重く強い。そこを切り込む力はそれを凌駕するもの、それを“信念”というものなのだろう。
ちなみに元になった『ゲーガン事件』の首謀者ゲーガン神父は、収容先の刑務所で他の受刑者に殺されたとのこと。ここにカタルシスを看るのか、それとも・・・
教会の闇と心の傷を照らす
アカデミー賞は、この作品が描いた真のジャーナリズムへ贈られたのだと思いました。何度か照らした光がようやく権力の闇を崩して行く…でも暗闇を突き抜けられた訳ではなく、まだまだ氷山の一角なのかと。
命懸けであったり、世間を根底から覆す覚悟があったりと、そういったジャーナリズムを描いた作品は数多くあると思いますが、この作品は、組織的隠蔽を暴くだけでなく、被害者へ救いの光を差し伸べることのできる人道的なジャーナリズムを描いています。
アメリカではとにかく小児性愛者は忌み嫌われます。それが、地域の住民から信頼され、懺悔・告白を聴き毎週説法する役目の神父だったら…。
一部の神父自身も被害者である可能性が示唆されているようでしたので、長年に渡る教会の罪は深いでしょう。
映画自体は、登場人物や関係者が多く、流れを追うので精一杯でした。海外ドラマでお馴染みの人達は、どうもそちらのイメージが拭えなかったです。話にあまり盛り上がりはないので、恐らく多くの方は、最後のリストに最も驚愕するのではないかと思います。そこから生じうる負の連鎖を考えると更に恐ろしくなります。
"If it takes a village to raise a child, it takes a village to abuse one."
良い作品
アカデミー賞受賞という事もあって鑑賞
宗教が身近にないのでリアルな感情移入は少し難しいですが、それでも展開やストーリーにのみこまれてしまいました。
ひたむきに、一生懸命に進む素晴らしさを感じましたが、個人的にはもっと期待していたので少し低めの評価でした。
ただ、面白いです。
良質で実直な社会派ドラマ
教会の児童性的虐待を暴くボストンの地元紙の奮闘を描く社会派ドラマ。
記者達の緻密な調査の積み上げから徐々に真相に迫っていく様を、余計な装飾なしに、飽きさせずに最後まで観せる手腕の良さを感じた。下手にボストンという土地柄や住民の生活まで描こうとすると全体的にぼやけそうだが、潔く焦点を記者とその調査の過程に絞っているのも、よい。
もう少し、記者達の心の機微(クリスチャンでありながら教会の不正を暴くことに対する葛藤や、教会の妨害に対する恐れなど)がかんじられるとなおよかったかもしれない。
マイケル・キートンが味があってカッコよかったのと、レイチェル・マクアダムスのキュートさが印象に残った。
全363件中、241~260件目を表示