エイリアン コヴェナントのレビュー・感想・評価
全345件中、301~320件目を表示
原点回帰?焼き直し?
本日待ちに待った(4ヶ月も待たせやがって!)『エイリアン:コヴェナント』を見て来ました。
前作『プロメテウス』から5年やっと前作の謎が解明されるのかどうかと期待しましたが謎は解明されてませんねww
プロメテウスから10年後の世界。何故エンジニアは人類創造をしたのかとか疑問は解決されてない。まぁそこはデイビッドの行動が謎のままにしちゃったのかと思うと残念。
前作で人間とは何かどこから来たのかと突きつけて来たリドリー・スコット監督だが今作ではそこが描ききれてない。
その代わり人間が創造したアンドロイド。そしてアンドロイドが人という未完全な種を元に完成な生命の創造をしようとする。あたかも自身が神であるかのごとく。
言葉の端々に神とはと問いかけて来る。
そんなWordがあちこちに散りばめられている。
見終わってみると今作は第1作目のエイリアンにかなり似ている。
ところどころ見たようなカットもたくさんあるしw
焼き直し?
でも怖いのは怖かったw
グロいしww
まぁ突っ込みどころも満載ww
未知の星に降り立つのにノーヘルはありえんとか、2104年にもなってM4系の銃を使ってるのかとか。
あげたらきりがありません。
ラストも鉄板の展開。
読める読めるww
でも面白くないかといえば…面白かった。
ネオモーフは気持ち悪いしやっぱりゼノモーフはチョー怖かった。
エイリアンシリーズで3・4は全く好きになれなかった。
ここに来てやっぱりリドリー・スコット監督の凄さは再確認できた気がする。
今作を見るに当たって『プロメテウス』は再確認しておいた方がより一層楽しめるだろう。
もうあのエイリアンはどこにもいない。これは「アンドロイドの反乱」映画
プロメテウスでもしやと思っていたが、とうとう今作で確信に変わってしまった。凡作である。
あの鮮烈でショッキングな映画「エイリアン」は、回を重ねるごとにそのギーガーの魔法も見事にとけてしまい…ここでとうとう凡作に終わってしまった。
リドリー・スコットが無理やりそのテーマを「種の起源の深遠かつ壮大さ」に舵取りをした結果、あの1、2作で興奮したギーガーのイメージで彩られたSFサバイバルパニックはもう戻ってこないのだ。
…この映画を観て、つい想像してしまうのが「やはりリドリー・スコットはギーガーに嫉妬していたのではないだろうか?」ということ。
そう、観客は映画「エイリアン」=H.R.ギーガーなのである。みんなギーガーのエイリアンが観たいのだ。リドリーはギーガーを見出したのは自分であり、あの映画は自分の作品であるという思いがあるだろう。ゆえにリドリーはギーガーのイメージの泥沼から脱却を目指そうと錯誤した結果、テーマ負けして凡作となってしまったのではないか。失敗である。
もはやみんなが渇望するエイリアンは借り物と化し、アンドロイドが主役の映画なのである。エイリアンを表に出さなければ、普通のSFサスペンスでそこそこ観られるであろうという皮肉な映画なのだ。
しかし中途半端に色気を残し、あのリプリー枠を残したのは失策だった。そこに収まったキャサリン・ウオーターストーンはひと言で言えば…つまらない女。戦う女リプリーと比較しては可哀想なのだが、そこになぞってしまった以上、仕方ない。リプリー、やっぱりアンタ最高だったよ。エイリアンと対等な女優はやっぱりシガニー・ウィーバーしかいない。
まぁ…AIが注目されている時節がら「アンドロイドに意思と創造性をもたせるとろくなことにはならない」という映画でしたw
ホラーSFに戻った。
やっぱり前作を観てないと苦痛。
「エイリアン コヴェナント」字幕版で鑑賞。
*概要*
滅びゆく地球から脱出し、人類移住計画を託された宇宙船コヴェナント号は、やがて人類の新たな楽園となるであろう未知の惑星にたどり着いたコヴェナント号だったが、そこには想像を絶する脅威が存在していた。その恐怖を目の当たりにした乗組員たちは、命からがら星からの脱出を試みる。
*主演*
キャサリン・ウォーターストン
マイケル・ファスベンダー
*感想*
昔の「エイリアン」シリーズは観たことありますが、ほぼ忘れてて、前作「プロメテウス」は観ていません。
感想はちょっとイマイチでした。
観る前は、てっきり「エイリアン4」の続編かな?って思ってたんですが、「プロメテウス」の続編なんですね。だったら「エイリアン コヴェナント」じゃなくて、「プロメテウス2」にすれば良いのに…(^^;
物語が進むにつれて「???」のオンパレード。前作「プロメテウス」を観てない身としましては、かなりの苦痛でした。
シガニー・ウィーバー版の「エイリアン」みたいなサバイバルホラー的なやつかと思ったら全然違っててガッカリ。。。情報ミスったなぁ~
謎の生命体・エイリアンがクルー達に襲いかかる所はなかなかグロかった。あるクルーがとった行動にはイライラしたな。。物語後半はスリルがあったけど、ちょっとストーリーが難しかった。。
やっぱり最初は「プロメテウス」観るべきでしたね。(^^; トホホ…
ちゃんとエイリアン
前作は、なんだそりゃ!?の内容だったが今回はちゃんとエイリアンやってます。お約束だけど、観客はそれを観たい!アンドロイドのファスベンダーは前作より不気味で、ある意味エイリアンより怖い。ラストの入れ替わりはバレバレですが(笑)
プロメテウスの方が上
エイリアンのテーマ、女性の強さ
前作プロメテウスでの残された謎
それらを加味しての星ひとつ
ダンケルクの退屈さよりはいい
例えプロメテウスが不評だろうと今作よりはいい
なぜならプロメテウスには壮大な実験感があったから
今作を見た後では駄作と感じたエイリアン3をまた見たくなるレベル
何がいけなかったのか、まず役者陣の印象が薄すぎて感情移入できない
エイリアン、エイリアン2では、とにかく記憶に残る役者陣が揃っていたではないか
なお映画を本当に楽しみたいのならば、レビューは絶対見てはいけない
ネタバレしてるのもあるし、ネタバレしないまでも、それを匂わしている、あるいは予測がついてしまうからである
その映画が面白いかどうかの予測は、公開されてる劇場数や、放映回数で決まると言っても過言ではない
Where do we come from? 難しすぎではなかろうか?
うわっ、ジェームズ・フランコが寝顔だけ見せていきなり死んだ!っという所から始まるエイリアンの最新作です。あまり評判がよろしくないのですが、確かに小言の1つも言いたくなるのもよ~くわかります。だってもはや主役はアンドロイドになっちゃいましたしね。でも個人的には楽しめたのでOKです。
やっぱ生命を創造する野望に燃えるディビットが良かったですね。エイリアンよりよっぽど怖い!ただディビットとウォルターの会話は難しすぎではないでしょうか?引用多すぎです。きっとあの会話の中に色々とヒントが隠されてるみたいなのですが、キリスト教信者でもない私にはピンときませんでした。「オジマンディアス」とか「失楽園」とか引用されててもわかんないっす。ってかあの会話を理解できた人っているの!?
監督のリドリー・スコット、もう80歳になろうかとしているのに、これだけの作品を作れるのはスゴいの一言です。きっと「生命は何処から来て何処へ行くのか」なんて事を語りたいお年頃なんだなぁっと感じました。しかし、三部作にしたいみたいですが、年齢的に大丈夫でしょうか?途中で終わる事がないように間髪入れずに作って頂きたいもんです。
アンドロイドは進化を続ける?
映画を観終わったあと、前作「プロメテウス」と本作はデヴィッドが主人公であり彼の成長を描いた物語である事が判明する。
それはオープニングでの若きウェイランド社長とデヴィッドのやり取りですでにテーマが提示されている。
前作では人間に近づこうとあれやこれや勉強してたデヴィッドも本作では神になろうとしていた。その野望は尽きる事がないというのが本作の真の恐怖。
こーしたデヴィッドの成長を軸に物語が描かれていくわけなので、本作にこれまでのシリーズにあったようなエイリアンとのバトルシーンやスリルを味わいたいという方には少々物足りないと思うかもしれない。
ただエイリアン好きへのファンサービスも随所にちりばめられている。
オープニングのタイトルロゴの出かたや、亡きジェリーゴールドスミスによるテーマ曲の使用、どことなくノストロモ号の内部を思わせる暗さ、そして何と言ってもエイリアンが一匹のみで人間を襲ってくるあたりは、一作目の「エイリアン」をかなり彷彿とさせ、個人的にはなかなか楽しめた。
以外だったのは本作でエイリアンの起源がとても分かりやすく明らかにされた事だ。長年観てきたエイリアンシリーズ、その起源は実はこんな話だったのかと、もう少し謎にして欲しかったよーな複雑な心境になった。
しかし物語のラストでアンドロイドがデヴィッドなのかウォルターなのか謎めいて終わるあたりはリドリースコットらしいなと思った。
気になるのは一作目「エイリアン」でのLV-426にあったエイリアンの卵はデヴィッドが設置したものなのか。だとしたらデヴィッドの行方は?そんな事をあれこれ考えさせるリドリースコットは今だ現役バリバリなのだなと。歳を重ねて今の自分ならエイリアンをこう描くといったクリエイティブ面での攻めの姿勢に、恐るべしリドリースコット!と思わざるをえない。
ぁぁぁ面白かった!寝たけど…
寝ちゃいました…
でもストーリー的には置いていかれなかったと思います。寝たおかげで退屈と感じたのは冒頭だけで済みました。
ネタばれ含みます。
何処から寝たか…
エイリアンというか例の知的生命体の母船を見つけたあたり。
起きたのは…
母船からでて?探索艇に急いで戻っている時に探索艇のなかでエイリアンの幼生がかっぽじって出てくるあたり。時間にしたらたいしたことないのかな?
時計も外していたしわかりません。
ただデヴィットが出てきたあたりからは面白く拝見させてもらいましたよ!ラストのオチも予想通りに進みますし。
ただわからないのが何故ラスト冷凍睡眠前に正体に船長がきがついたか?あの会話の中に前半、もしくは寝ている時のやりとりで何かあったんでしょう。
1/3くらい尺をカットとは言い過ぎだと思いますがキレのない話をダラダラ続ける展開、リドリー・スコット監督どうしちゃったのでしょうか?
最大の私の疑問、それは「繭」の存在。確かにデビットが改良してという流れはいいです。悠久の時間の中で創造することをデヴィットは学び、創造主としての立場でものを捉えていく。デヴィットの創造主は人間である。しかしながら人間を作った創造主はいったい?人間はみずからの創造主を探していく(前作:プロメテウス)。いわば答えのないものを追いかける宿命を背負っている。しかし、デヴィットが創造主になることにより、完全な種である「エイリアン」を誕生させた…
ということなのかな?ただ、どうやって1作目につなげるのでしょうか?
1作目リプリー達がエイリアンに遭遇するのは、異星人の宇宙船。デヴィットが誕生させた繭がどのように異星人の宇宙船に乗ったか…?
あああ、今回の惑星自体がリプリー達が探索した惑星ということ?
わからない…
もう一つ…感染を恐れているのに母船へ帰ろうとするクルー。感染の件は何もクリアになっていないのに。母船への報告もしない。ただ死人が出たことのみ伝える。アラ探しはしたくないんですけど…
やっぱり破綻していますこの映画。
エイリアンの続編というよりプロメテウスの続編
人類の創造者とは?
生命の出所とは?
プロメテウスに続き今回のテーマもそこのようですが、プロメテウスを見直しておかないと困る要素が多分にありました。
しくじった、、
前作から一貫して感じるのは
【創造主よりも創造物の方が高位の存在になりうる】という点。
前人類<人類<アンドロイド<エイリアン?
ただ、アンドロイド<エイリアンって図式になっちゃうと初代エイリアンの世界観(時系列)とのズレが出て来ちゃう気がする。
(ウェイランド社が実は初期型アンドロイド達が作り上げた企業って事にするなら辻褄は合いそう)
監督はどういう構想を思い描いているのか今から続編が楽しみです。
いったい前日譚って、何部作なんだ?
"最悪だ、まだ繋がっていない・・・"。予告編もチラシも大袈裟である。映画紹介の"第一作に繋がっている"というのは嘘つきだ。
「プロメテウス」(2012)の続編としては、ちゃんとした作品になっているが、「エイリアン」(1979)には、まったく繋がっていない。
それどころかツッコミどころ満載になってしまった。時系列的には「プロメテウス」の20年後、「エイリアン」の10年前なのに、宇宙物理学的なつじつまは逆転してしまう。生物学的には今年公開された「ライフ」(2017)のほうが、イマドキの"正しいエイリアン"である。
しかし、やはり造形としてのクリーチャー"エイリアン"は、H.R.ギーガーの傑作芸術である。この"色気"ばかりは、科学的でなくても認めざるを得ない。
今回はH.R.ギーガーのオリジナル"成人エイリアン"(=ゼノモーフ)に対して、リドリー・スコットのデッサンから生まれた"ネオモーフ"が創造された。"卵形状"→"フェイスハガー"(顔に取りつくヤツ)→"チェストバスター"(寄生した人間から飛び出すヤツ)…と成長とともに新しい形状が出てくる。まるで「シン・ゴジラ」(2016)の第一形態~第四形態のようだ。
もうひとつの問題は、主人公がいないこと。主人公は誰だ? 副船長ダニエルズ役のキャサリン・ウォーターストンが活躍はするが、シリーズ過去作の"リプリー"(シガニー・ウィーバー)をリスペクトするあまり、"リプリー"に寄せすぎ。その割には、副官としての責任感や宇宙飛行士としての信念みたいなものがなく、パワフルさもなく軽い。人となりも掘り下げられていない。
一方で、「プロメテウス」の流れでいえば、主人公はマイケル・ファスベンダーということになるが、人類を否定する"アンドロイド思考"に共感する観客がどれほどいるものか。ファスベンダーが、"対・人類"のニヒルな悪役を演じると、どうしてもX-menの"エリック(マグニートー)"が見えてきてしまう。
というわけで、主人公はやっぱりエイリアンそのものなのか・・・。しかしそもそも「エイリアン」は怪獣映画ではなかったはずだ。だから、ますますモヤモヤしてくる。
ストーリー的には「プロメテウス」を観てからでないと、話が分からない部分があると思う。「コヴェナント」観賞前に予習しておいたほうがいい。「プロメテウス」は3D作品だったので、今回は2D作品とは根性がない。ここも繋がらない。
本作が評価できるのは、「プロメテウス」と違い、主人公エイリアンの姿がそこそこ観られること。またCG描画でごまかさず、手作りクリーチャーで"実存感"を提示していることだ。ヌメリ感やシズル感、この卑猥な表現こそがエイリアンなのである。
いったいリドリー・スコットは、"前日譚"をいくつ作る気だ? 20世紀フォックスは、"エイリアン・ユニバース"とかいって、さらに第一作までの10年の設定時間を埋めるべく、またまた話を突っ込んでくるに違いない…実は前日憚は3部作でしたと。
そんな文句をいいながらも、きっと新作は見てしまうんだろうなあ。
(2017/9/15 /ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:松浦美奈)
ぼちぼち
よく考えている。さすがリドリー・スコット
リドリー・スコット監督はエイリアンや様々な名作を世に出しています。
えっ終わり?相当悩みましたがシンプルな答えで何度も予告されているようにエイリアン誕生秘話を知りたいって人は高評価になり頭を空っぽにしドンパチするなら素直にエイリアン2で良いと思います。アンドロイドの誕生から船内での丁寧すぎる説明。上陸に至るまで実に丁寧な美しい映像だと思います。エイリアン1あの伝説の名作です。今回エイリアン0になりますよね すると答えが見えました。なぜ奴等が誕生したのかはっきりと!
SFファンなら、
ダメだ〜
エイリアンファンなら絶対に抜けます
かなりグレートな作品でした
全345件中、301~320件目を表示