「やっぱり、のガーフィールドが素敵だ。」ドリーム ホーム 99%を操る男たち しんざんさんの映画レビュー(感想・評価)
やっぱり、のガーフィールドが素敵だ。
アンドリュー・ガーフィールド
「アメイジング・スパイダーマン」が有名だが、映画ファンのなかでは、「ソーシャル・ネットワーク」「わたしを離さないで」の、
「頼りんなんねえなあ」
な男を演じたら、右に出るものはいないうまい役者として知られる。
「ドリーム ホーム 99%を操る男たち」
99%を操る、というフレーズで大体この映画の内容が分かる。
世界の富の4分の1をたった1%の最富裕層が所有しており、残り99%は貧困である」(ジョゼフ・E・スティグリッツ)という説のお話で、金儲けのためなら何でもする、1%の方舟に乗らんとするやり手の不動産屋と、銀行に家を差し押さえられたガーフィールドが、その彼の元、違法に加担し、のし上がっていくお話。
そう、オレらの世代だったら、もうあれ、オリバー・ストーンの「ウォール街」。正直、まんま。
ただし、あちらは「バブル的」「ゲーム的」要素があり、あくまでエンターテイメントとしての作りだったのに対し、こちらは暗い。ひたすら、もうね、ほんと嘘みたいにあちこちで退去命令が行われ、その描き方は手持ちのドキュメンタリー風で、観ているとやはり滅入る。
面子も同様に、マイケル・シャノン演じる不動産屋に、マイケル・ダグラスのゴードン・ゲッコー(この役名、絶対忘れねえな)のような華はないし、ガーフィールドには、チャーリー・シーン演じるバドのような、バブル感、浮かれ感はない。シングルファザー、自分の家の退去、という設定がひたすら重い。
物語の展開も、まあ、違法に手を染めたガーフィールドが、良心の呵責から行動を起こすが、まあ、してやった感もないし、爽快感もない。
ラストのガーフィールドの涙は、やるせない思い、後悔もあろうが、言っちゃ悪いが、
「一つの家庭を救ってやったから、ごめん、許して、オレも被害者なのよ。」
ともとれる、その面構え。故に、ガーフィールド最高。
中盤の、退去させた一家のおやじに詰め寄られ、逆ギレでしらを切るシーンなど最高である。