二ツ星の料理人のレビュー・感想・評価
全78件中、1~20件目を表示
キッチンから罵声が聞こえてくる料理なんて食べたくない
ブラッドリー・クーパー大忙し。なのでしょうね。
彼に合わせて撮影のスケジュールも間に合わせた感じで、頭から最後まで出ずっぱり。彼のファンなら納得できる映画かもしれません。私も、好きな俳優の一人ですが、映画そのものは特にこれといって観るべきもののない平凡なストーリーです。
料理指導に付きっきりで、腕を磨き、それなりに見せるテクニックを習得したとか、1ヶ月間うまいものを食いまくったとか、ワインと、チーズの味にはこだわりがあるとか、、、せいぜいその程度の話題作りに終わった感じが見えてきますね。
個人的な見解として、怒鳴りながら作った料理に美味いものなんてあるはずがないと信じています。私もかつてキッチンにいたことがありますが、えてして統率の取れた組織ほど完璧を目指し、新人の教育にわけの分らない根性論を持ち出すのです。「やる気がないのなら帰れ」とか、「こんなまずい味付けをした食材にあやまれ」とか、日常のように繰り返されましたが、そんなチームに居たって学ぶことは出来ません。
大体、めかし込んで出かけたレストランの、キッチンから罵声や皿の割れる音が聞こえたら、料理を楽しむ以前の問題ですよね。客の食べ方に注文を付ける店主も大嫌い。そんなんなら料理してもらわなくて結構。
なので、この映画、どれだけ料理界をリアルにとらえていたとしても、私には受け入れることが出来ません。「お話」としては、最低限の展開が用意されていますが、若すぎる成功ののちに挫折してドラッグ、酒に溺れ、借金にまみれたシェフが立ち直って、周りにも認められ、本当の大切なものに気づくという、「よくある」お話。クーパーの個人的な人脈で、豪華なキャスティングも実現したのでしょう。それ以外に、見るべきもののない作品です。
で、彼の映画の中での変化に気づく人は、よほどのファンか、よほどのアンチなのでしょうが、髪の長さや、体つき、傷の治り具合がカットごとにずれているのが編集でもごまかせないレベルにつながらなかったようです。
完璧主義、人間的に欠陥のあるアダム。三ツ星を目指し奮闘するが周囲を...
ウイ.シェフ。
くすぶりシェフ
ドラッグとアルコールと女で身を滅ぼした若き天才シェフが、自分を戒めるためにニューオリンズのレストランで牡蠣剥き修行した後にロンドンに現れる。パリで再起しなかったところを見るとパリで迷惑かけた人はとんでもなく多いのかな。
この映画の制作は、ワインスタイン・カンパニーだが、この主人公アダム・ジョーンズの厨房での暴君ぶりは、ワインスタインばり。いくら天才でも、再起したとたんコレじゃ空中分解も時間の問題。映画とはいえ、ちょっとやりすぎ感があるが、ラストへの伏線なんだろうね。
この作品、厨房のカットがとにかくいい。鏡のように磨かれた調理台の上で大胆かつ繊細に盛り付けられる料理。複数人が別々の料理を担当し、秒刻みで仕上げていく様は、僅かなミスが命取りになるような戦場の緊張感がある。そして、店がしまった後は、またピッカピカに調理台を磨き上げる。この清潔感があって、芸術的な色合いのある料理が目の前に見せられるから、もうよだれは出まくり。最近、フレンチとは随分ご無沙汰だから食べに行こうかな。
終わり方も自分好みだった。いい余韻で終わる映画ってエンドロールがなんとも気持ちいい。音楽もよかった。
ただ、『二ツ星の料理人』ってセンスないタイトルはどうなの?『くすぶりシェフ』でいいんじゃない。もっとダサいか。😹😹
大事なのは、星の数より、、
この世に厳しくないシェフはいない
エンタメニュースでキムタクの新ドラマとこれの類似性が指摘されていたので観た。確かに似てた。かつて失敗をやらかして敵も多くて傲慢な調理界の異端児が、仲間を集めて三つ星を目指す。だいたい話も同じある。その性格に協調性がほしいところも髪の毛が混入しそうな危うさも同じだった。が、映画は悪くない。しかし、生涯で俺は星付のレストランへ行くことがあるんだろうか、などと考える。グランメゾンの客単価は二万円だそうだ。じっさいミシュランを享受するのは一握りであろうし、あんがい俗物を愉しませるスノッブな規格ではなかろうか。すくなくとも庶民には関係がない。てなわけでJon FavreauのChefのほうが好きです。
三つ星どころか四つ星です
一流って素晴らしい!
キムタクとは、違うよ!
ミシュラン調査員だけに全神経そそぐんじゃなくて全部の客に同じレベル...
ミシュラン調査員だけに全神経そそぐんじゃなくて全部の客に同じレベルの料理を提供するのが三ツ星だろうに、とか思った。
ハイライトというか、決めにきているシーンでも演出してなくてサラッと見せているところが良い。全体的に感情だけ激しくみせ、他は淡々としている。ただ、エレーナの娘にケーキ出す場面をもっと工夫して欲しかった。なんかもっとできたろうに。
エレーナとトニーは超偉い。リースは超イイ奴だった。
料理人が題材のヒューマンドラマであって、スペシャル料理でどうこうなるというより、人物像をあらわす意味あいで料理が使われている。10万個の牡蠣貝を剥いてる間にも料理界は進化し続けていて、いまだにエスカルゴを選び真空調理機を使ったことがない昔気質の男というような感じ。スパイスハーブこそ固有名詞出てくるが料理名はほぼない。
唐辛子を入れたのくだりは漫画チックだなと思ったけれども、短い時間で緩急つけてテンポ良くみせる為だと思う。このあとヤケになってぐちゃぐちゃになって朝食オムレツを食うところは名シーンだと思う。
料理する姿勢もいいし、映像が美しかった。ブラッドリークーパーのヤバイ人演技が非常に良かった。打ちのめされ、助けられ、人間として大きく成長できた、みたいな話。
心に残らないわけではないが印象薄くて忘れてしまいそう。ラストなんか特にそうだけれど説明しないで見せてくる映画ではある。
料理音がよい
床にフォーク
ワインと水、コースとアラカルト、床にフォーク
最高のレストラン=三ツ星レストランなのか?そんなことより“やるべきことをやる”、スタッフは家族!と、突きつけられる。どんな職業においても当てはまるような気もするし、仕事をやる上で大事なこととは何かを考えさせられる。
料理はとにかく美味しそうに見えるし、どこか美味しいお店に行きたくなる映画。客に配膳される料理よりも、まかない料理のシーンがなぜか好きになる。まぁ、フランス料理といえば、そのままアートみたいなもんだよね。
人間関係についても見せる場面が多い作品で、酒を飲んでライバル店に現れたアダムが自殺を図ろうとして、翌朝にオムレツを焼いてくれるところが特に好きだ。
まかないで良いから食べたい
全78件中、1~20件目を表示