映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全112件中、1~20件目を表示
またもう少しアニメ耐性が付いたおっさんは「映画 聲の形」をこう見た!
「けいおん!」「たまこラブストーリー」などで知られる京都アニメーションと山田尚子監督によりアニメーション映画化。脚本を「たまこラブストーリー」や「ガールズ&パンツァー」を手がけた吉田玲子が担当した。(映画.com解説より)
といっても、どれだけすごいのか、まるで分からないおっさんが、先日の「君の名は。」をなんとか観れてちょっと調子に乗ったのか、よせばいいのに、ここ数日の世間のアニメ映画熱に打たれて鑑賞。
ただ、これは先日鑑賞した「君の名は。」とある意味よく似ているも、ある意味正反対の映画だった。
「映画 聲の形」
よく似ていると思ったのは、絵柄には好き好きあろうが、人物の動きがとても丁寧で滑らかで、背景画も川などの水、花火、木洩れ日などとても美しいといった「絵的」な要素。
だが正反対だと思ったのは、「君の名は。」が場面場面、シーンで物語をつづってきたことに対して、こちらは「心情描写」のみで物語をつづっていることが決定的に違う。
この絵的な要素がみごとに登場人物の揺れを表現している。ストーリー自体に大きなドラマは小学生時代の序盤のみで、あとは高校生に育った主人公はじめ、登場人物の、「心模様」だけで構成されているといってもよい。
もちろん、中二的なシーンがいくつかあるにはある。
例えば主人公の女の子が川に飛び込むシーン。はっきり言って序盤の「いじめ」の陰鬱な展開から、突拍子もないこのシーンにしらけたことは事実。だが、これはそのこと自体の行為より、「ずぶぬれた小学生時代のあのシーン」の再現を自分の意志で「一歩前に出る」という表現であろうと、こちらとしてはひとつの映画的表現として理解できる。
それよりも引っかかるのは、聴覚障害の女の子が絵的にキラキラし過ぎて、いじめられっ子と化した主人公が、のちに彼女に近づいた理由が、ただ単に「超カワイイ」とか「こいつならオレの地獄を救ってくれる、相手をしてくれる」という、結局小学生時代のあの行為も「興味があったから、好きだったから」に起因するので、主人公の身勝手さは中盤から後半まではずっと変わらない。
そもそもあの子がブサイクだったら、主人公は立ち直るきっかけすらないわけで、この辺りはまあ、アニメとしてしょうがないかな、とは思う。
まあ、つまりは本作のいじめの原因は「好きの裏返し」もあるわけで、本作はいじめのこととか、もっというと聴覚障害の女の子との触れ合いも実はテーマ的にはそんなに重要ではないように思える。
「好きの裏返し」でいじめをするようになった主人公将也。「聞こえない」ゆえ嫌われないようにふるまって自分を押し殺してきて、後半身勝手な行為に及ぶ硝子。「女の子故に将也の行為が分かってしまう」が自分の気持ちを隠して逆に硝子やみよこに嫉妬する直花。「あえて渦中」でイイコ、正しいコでいたがるみき(この子は傍観者ではないと思う)。
みんな正しくそしてみんな嘘つきで勇気がない。
だが、これこそが人間。
将也は簡単に自分の言葉で他人を傷つけ、自分を傷つけてきた。そんな彼が立ち直るきっかけは、「前を見て、他人の話を真っ正面から聞く」ことだった。
そこに至るラストに大きなドラマは実はない。
だが彼はそんな「些細なこと」が分かったことで、とめどない大粒の涙を流し続けるのである。
「聲の形」とは「発せられないもの」、「図らずとも発してしまったこと」、「意思をもって発したもの」をもって、その過程や結果に振り回される、人間という「弱い」生き物を描き、またこんなにも「簡単に取り戻せることができる」という人間賛歌。
いじめや聴覚障害というセンセーショナルな事柄を扱ってはいるが、キラキラな女の子が出ては来るが、おっさんとしては、そっちより、そんな本作の「残酷さ」と「やさしさ」が好きだったりする。
差別的
女性は弱く守られる存在、女性は男性を救い許容する存在。儚い美少女に、強気な女子、ぶりっ子、真面目な子、無邪気で可愛らしい幼女。悩んだら死を選ぶ。若者の死は最も悲劇的で美しい。そんな、よくある、男性誌の漫画でした。殴り合いとか暴力描写もね。
川井さんのキャラが酷評されているそうですが、あれより酷い女子なんてゴロゴロ居て、何なら色々な顔を皆使い分けてもっと狡猾に生きている。「漫画」だからキャラ設定から其々が抜け出せ無いのだろう。とにかく心理描写が浅い
それにしても、両母親の幼稚さは受け入れられませんでした。
大切な補聴器を奪い取って何回も捨てる主人公の
このド鬼畜は度厚かましく、補聴器の少女に友達になってくれないかとまあ、いけしゃあしゃあと言えたもんだわ。
やっていた事はイジメなんて生優しいものじゃなく刑事事件案件だろ?何で逮捕されなかったの?
自分が昔イジメをしていたせいで、進学した高校でハブにされていて非常にいい気味だったが、それだと物語が進まないので少しずつ友達が出来ていくのだが、過去にイジメをやっていた事がバレてまたハブになる。もう、ここで終わっていいじゃん?
また、何であんな虐められ方をしていて、その加害者に惚れるの?全く理解できない。
小学生の頃、自分を執拗にイジメる奴がいて、先生がそいつを呼び出して、お前たち握手して仲直りしろ?と言われて握手させられた事が何回もあったけど、人をイジメるという鬼畜になんか汚らわしくて触りたいとは思わないよ。
謝ったって、過去の前科は一生残っているんだから人をイジメる事が出来ない山奥にでも潜んで一人で一生暮らしていけよ。補聴器強奪犯はさ。
京アニが作ったからファンが多いんだろうけど、原作の補聴器を何度も捨てるという鬼畜な設定はもう少し変えて、補聴器を取り上げるけどちゃんと返すくらいの脚本に変更してほしかったですね。
義足の人の義足をとるとか、松葉杖の人の松葉杖で遊ぶとか、車椅子の人の車椅子をとって遊ぶとかと同じくらい酷い事をやっているのと同じ事を主人公はやっています。
大体、何だ?補聴器を取って捨てる時のポップな音楽と映像は?お洒落にしてんなよ。
もっと、忌まわしい映像に出来なかったの?このシーンだけでも、何の障害も持っていない人が作った事が分かります。
あ、原作は最後まで読んでますんで。感動ポルノ、それ以外に例えようがありません。
ん〜〜〜〜〜〜
ん〜、簡単に死にたがり過ぎる!が見終わった感想、、、、
しょうこの飛び降りは、自分が居ることで石田の友人関係を壊してしまった責任からだろうけど、こんな簡単に命を絶とうとする?
それに死んだからって、周りが綺麗に元通りに戻れると考える?
あまりにも単純な行動で驚いた。
石田も最初死のうとしてましたよね?
もっと深い内容を期待していたけど、泣くほどの場面はほなかった。
後半石田が改心して、しょうこに心寄せる姿は素敵だった。
ここまで評価が良いのが不思議。
ただ画像は美しく綺麗で、花火なんて本物のようで良かった。
期待の京アニ映画だったが、好みからは外れ、自分には不思議な物語展開
山田尚子監督による2016年製作(129分/G)日本映画。配給:松竹、劇場公開日:2016年9月17日。
面白くて全部を見てしまったテレビアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の京都アニメーションの有名作品ということで、大きな期待を持って視聴。聴覚障害を題材として丁寧に作られた映画には思えたが、あまり自分の好みのものでは無かった。
小学校時のいじめっ子がいじめれっ子になってしまうという展開は、身近に実例も覚えており、悪く無いアイデアとは思った。しかし自分は、因果応報と思ってしまい主人公石田将也(声は松岡茉優→入野自由)に共感することはできなかった。まあ主人公のデザインが、好みから大きく外れていたこともあるかもしれない。何より、過去いじめられてた主人公を異性として好きになってしまうというストーリー展開に、説得力を感じなかった。何時から何故なのか、明示する様なエピソードが欲しかったとも。
聴覚障害というハンディの存在には同情でき、可愛いいとも思えたが、ヒロイン西宮硝子(声早見沙織)の謝ってばかりの性格設定も好みでは無かった。周りの女子のイライラに、すっかり共感を覚えてしまった。
一方、障害者のお姉ちゃんを守ろうと健気に男の子の様に振る舞うヒロインの妹、西宮結弦(声悠木碧)のキャラクター設定には好感を覚えた。主人公と家族の様な関係性を構築していく展開も、ナカナカに良かった。主人公の中学での唯一の友人永束友宏(声小野賢章)には、どこまでもいい奴すぎて、違和感とつまらなさを覚えてしまった。どこかで激しく争う様なとこが欲しかった。
結局主人公は何故硝子をいじめていたのか?好きで関心が欲しくてとも思えなく、その過去のことに直接的に向き合っていない様にも思えなかった。それなのにハッピーエンドで終わってしまい、障害者へのいじめを扱った映画として、本当にそれで良いのか?と思ってしまった。
監督山田尚子、原作大今良時、脚本吉田玲子、製作八田英明、吉村隆 、沖中進 、加藤雅己 、高橋敏弘 、吉羽治、企画八田陽子、古川陽子 、西出将之、 中嶋嘉美、 黒田康太、 松下卓也、プロデューサー大橋永晴 、中村伸一、 植月幹夫 、飯塚寿雄、 立石謙介、アシスタントプロデューサー瀬波里梨、鎗水善史、長谷川百合、 高橋祥 、奥長祥正、 伊藤洋平、キャラクターデザイン西屋太志、総作画監督西屋太志、絵コンテ山田尚子、 三好一郎 、山村卓也、演出小川太一、 河浪栄作 、山村卓也、 北之原孝將 、石立太一、設定秋竹斉一、作画監督
門脇未来 、丸木宣明 、明見裕子 、植野千世子 、角田有希 、岡村公平 、池田和美 、西屋太志、原画チーフ北之原孝將 、石立太一 、佐藤達也、色彩設計石田奈央美、色指定石田奈央美 、宮田佳奈、特殊効果、三浦理奈、美術監督篠原睦雄、3D美術鵜ノ口穣二、撮影監督高尾一也、3D監督冨板紀宏、音響監督鶴岡陽太、録音名倉靖、音響効果倉橋裕宗、音楽プロデューサー中村伸一、音楽牛尾憲輔、主題歌aiko、編集重村健吾、アニメーション制作京都アニメーション、制作協力アニメーションDo。
声優
石田将也入野自由、西宮硝子早見沙織、西宮結弦悠木碧、永束友宏小野賢章、植野直花金子有希、佐原みよこ石川由依、川井みき潘めぐみ、真柴智豊永利行、石田将也(小学生)松岡茉優、島田一旗(小学生)小島幸子、広瀬啓祐(小学生)武田華、竹内先生小松史法、西宮いと谷育子、マリア鎌田英怜奈、将也の姉濱口綾乃、ペドロ綿貫竜之介、島田一旗西谷亮、
広瀬啓祐増元拓也、石田美也子ゆきのさつき、西宮八重子平松晶子。
Netflixで2回目鑑賞
いじめの問題から、聾の少女に対する差別。
劇場で観た時は手話に興味なかったけど
手話講習会終了した後の鑑賞はまた違う。ウジウジとするシーンはイライラしたが、なかなかすんなりは、いかないやろな。京都アニメーションなんだね。
オタクぽい映像は少し恥ずかしい。
2度目となるとまた違う。
目と耳が聞こえていても聴いていない、見ていないのが全て。ラストは、皆んなのバッテンが外れて良かったな。
石田君は『チュキ』の意味が理解できなかった。更なる石田君の成長を望む
『偽善者なの?』そもそも、贖罪は安易に罪滅ぼし出来るものではない
このク●ガキのやっている事はもはや犯罪。
一番悪いのは先生。
また、
こう言ったストーリーを作っていながら『真白の恋』の様な話がある。
『かわいそう。切ない。』と思われるのも差別だと僕は感じる。
差別を駆逐するには、障害を持った者が障害を感じない世界が訪れない限り、残念ながら差別は淘汰されないと僕は想う。また、
この石田も差別される側であると理解すべきだ。
しかし、
『ろうあ』の人達が『普通に』健常者といっしょに教育を受けられる環境は、現在は整っているのだろうか?
このアニメは二回目の鑑賞。
追記
友達の絆が回復したからと言って、差別は淘汰するわけではない。色々な性格の友達をデフォルメ的に物語に登場させて描いていると思う。そして、現在一番多いタイプは石田くんなんだろうなと思った。しかし、残念ながら、石田くんはまだ西宮さんの気持ちを理解する迄には至っていない。あり得ない石田くんの取った行動ではあるが、それでも、西宮さんの気持ちを完全に理解していない。その点が歯がゆい。
でも、僕はろうあ者ではない。だから、このアニメを評価出来ない。
余り背伸びすることはないと思う。せめて、植野さん見たいな人とウマシカな先生が駆逐されるべきなのだろう。
それはともかく、セーラー服ってやめるべきだね。女性がスカートを履くって誰が決めたのだろう。そこからこの社会は『普通じゃない』
まあいい話
................................................................................................
小学生の時に耳の聞こえないショウコが転校して来た。
しかし主人公とその女友達から虐められることになりまた転校。
主人公も女友達もその件でモメて友人との仲に亀裂が入った。
因果応報というか主人公は中学で虐めにあい、高校でも孤立。
自殺しようと思い、その前に心残りであったショウコを訪ねる。
それをきっかけに、上記のメンバー達に改めて交流が生まれる。
孤立する中で学校に友人が2人出来て、彼らも含めて交流する。
しかし主人公の女友達はショウコのことを今もどこか嫌ってた。
ショウコのせいでみんなが築いてきた人間関係が崩れたから。
そういうのを知ってかショウコは自殺を図り、主人公が助ける。
身代わりとなった形で主人公は意識不明となる。
ある夜ショウコは悪夢を見て、主人公が急に心配になり思い出の場所へ。
同じように夢を見た主人公も目を覚まし、病院を抜け出てそこへ。
こうしてお互いの大切さを知ることが出来た。
それを機に主人公らのコミュニティは復活する。
そして長年人の顔を見られなかった主人公は、それを克服する。
................................................................................................
劇場で見ようと思ってて見られなかった作品。
当時からものすごく高い評価だった。
ジーンと来るシーンはあったが、TVやとやっぱり感動が減ってしまうなあ。
最後の偶然2人が再会するシーンとかはやり過ぎな気もする・・・。
障碍者を扱う現実的な映画にしては、安っぽい恋愛映画チックかなと。
聞こえていても見えない世界がある。見えていても聞こえない世界がある。
人間が相手と深く知り合い仲良くする。
その関係を続けて行くには、見ないふりをしたり、
聞かないふりをしたり、
言わずに胸にしまったりして、自然と互いの距離を測っている。
それがバランスを保ち、立ち入らない部分を持つことで
仲良くを持続できる。
小学生にそんな芸当(計算や処世術)が出来るだろうか?
出来る訳がない。
石田将也(しょうや)は人一倍元気でお調子者で天真爛漫な少年だった。
人気者の将也の立場が変わったのは、
耳の聞こえない少女・西宮硝子(しようこ)が転勤してきたことに始まる。
将也には硝子が、ただただ珍しかった。
筆談する硝子も、硝子の耳に嵌めてる補聴器も、
何もかもが、もの珍しく新鮮だった。
補聴器を取り上げて窓から捨てたのはやり過ぎ!!
そこで硝子が泣き叫び騒げば良かった。
我慢したのが結果的に良くなかった。
補聴器を盗られる・・・それがどれほどの酷いことか?
誰も教えてくれない。
硝子の母親が職員室に電話してきて、先生に訴える。
その結果として、将也の母親は大金を銀行から降ろして
弁償する。
将也の虐めは、皆に知られて「いじめっ子」の烙印を押される。
ここで加害者が将也1人とは考え難いです。
囃し立てた者、止めなかった者、知らんぷりした者、
本気で抵抗しなかった硝子。
ひとりで虐めは成り立たない!!
しかし将也は結果的にたった一人で硝子イジメの責任を負います。
女子だって陰湿だった。
「あなたが来てからクラスが変わった。もとに戻して!!」とまで言われる。
言葉の暴力が酷い。
中学生になる。
将也は入学早々にA君から、「石田は小学校の時、いじめっ子だったから、
気をつけろよ!!」
名指しされて中学生活は灰色の暗闇になる。
《友達の顔にバッテン印が付いている》
このシーンは強烈だ。
友達の顔も表情も読み取れない。
知らない人ばかりの中で、ひとりぼっちの将也。
しかし将也の後悔は、手話の勉強をする・・・
そんな形でいつか硝子に謝るために意志を伝えるために手話を
勉強する。
そして高校生になった将也は硝子に会いに行くのだ。
鯉にフランスパンを千切って餌にする庭園。
少しづつ声を出して話す硝子。
次第に心の通う2人。
いつしか無くてはならないかけがえのない人になって行く。
将也にもバッテンの取れた友達が増える。
そして小学校の友達との再会。
会話→ディスカッション→話せば話すほど遠くなる。
コミュニケーションの難しさ。
耳が聞こえても聞こえなくても、人と人が分かり合える事は難しい。
話せば話すほど傷つけてしまう。
自分は加害者だとは思いもしない者。
自分を正当化して理論武装して、他を攻める論客(女に多い)
ある言い争いから喧嘩になった日。
硝子は「自分のせいで喧嘩になる。悪いのは私が存在するから」
思い詰めた硝子は、花火を途中で切り上げた留守宅で、
ベランダから飛び降りて死のうとする。
それがとんでもない結果を招く。
それにしても丁寧に丁寧に会話を重ねて思考して塗り上げた映画でした。
心を閉ざしたのは将也。
孤独だったのは将也。
不甲斐ない自分を消そうとする硝子。
思春期の青少年の心のひだを丹念に細やかに描く名作です。
制作した京都アニメーションの代表作。
世界37の言語に翻訳されて輸出や配信されています。
2019年7月。
放火による火災で社員の多くが犠牲になる事件が起こりました。
本当に痛ましいです。
でも制作を再開して次々と新しい作品が生まれています。
亡くなった人たちの仕事は受け継がれ「京都アニメーションの魂」は
私たちの中に生きていきます。
Talkin’ ‘bout all generations. これは、新しい青春映画の形。
過去の過ちに苛まれる青年・将也と、酷いいじめを受けていた聾者の少女・硝子。5年ぶりに再会した2人の交流と救済を描いた青春アニメーション。
監督は『けいおん!』シリーズや『たまこまーけっと』シリーズの山田尚子。
小学生時代の将也を演じるのは『桐島、部活やめるってよ』『悪の教典』の松岡茉優。
原作は「週刊少年マガジン」に連載されていた同名漫画らしいのだが、これは未読。
まず一つだけ言わせてくれ!
OPにTHE WHOの「マイ・ジェネレーション」を使うのであれば、EDは「俺達はしないよ(シー・ミー・フィール・ミー)」だろぉ〜〜っ!!
"I hope I die before I get old"というフレーズがあるからマイジェネを採用したのかも知れないけど、この曲だけだと正直映画の内容とはマッチしていない。
オチに「シー・ミー・フィール・ミー」を配置すれば、クソガキ時代から孤独と贖罪の時代、そして苦難を乗り越えた末の救済までの道程をTHE WHOによって表現することが出来たのに…。
ロックンロールファンとして、そこは残念に思います🌀
エンドロールで"See me〜,Feel me〜,Touch me〜,Heal me〜♪"なんて流れたら号泣必至だったね。
と、余談(しかし一番言いたかったこと)はここまでにして。ここから本題。
鑑賞前は「高校生のキラキラ恋愛もの〜?興味ねぇ〜…。しかも障害者を売り物にした感動ポルノっぽいし。なんか絵柄もオタクっぽいし〜。興味ねぇ〜…。」なんて思っていたが、やはり先入観はよくない!
いざ鑑賞してみると、そういう映画では全くなかった。
物語の主題となるのはディスコミュニケーション。
過去の出来事により心を閉ざした青年と、発話でのやりとりをする事が出来ない聾者の少女。
これだけでも十分に物語を膨らませる事ができそうなものなのだが、本作ではここにさらにいじめの加害者/被害者という要素をも盛り込むことによって、観る者の心をぐちゃぐちゃにかき混ぜる一筋縄ではいかないハードなものへと作品を昇華している。
物語は将也の主観に沿って紡がれていく。
そのため、作中で描かれる硝子の人物像は、あくまでも将也を立脚点にして作り上げられたものでしかない。
そのことで観客はついつい油断してしまい、「あぁ、硝子ちゃんって素直で健気な強い女の子なんだな😌」と思い込んでしまう。
観客に硝子を天使の様な少女だと思い込ませる。このミスリードが、中盤の展開の衝撃度を格段に高めている。
硝子の自殺未遂により、将也は自分の考えの甘さを文字通り痛感し、硝子もまた、将也を巻き込んでしまったことを契機にして、本当の意味で他人と向き合うようになる。
最後の最後、クライマックスになって初めて、人と人とが分かり合える可能性のようなものが提示されるという、ただのゲロ甘青春ラブストーリーとは明らかに一線を画す、実にウェルメイドな筋立てである。
本当にこれほどレベルの高い文学的作品が少年マガジンに載ってたの?今の少年漫画って、自分が思っている以上に進んでいるのかも。
原作の単行本は全7巻。本作はその内容を2時間強にまとめたものである。
こういう場合、物語を詰め込みすぎてごちゃごちゃした映画になってしまうか、エピソードをすっ飛ばし過ぎたせいで意味不明なストーリーの映画になってしまうか、このどちらかになりがち。
しかし、本作は長編映画用に書かれたオリジナル脚本と言われても信じてしまいそうなほどに綺麗にまとまっている。
これは、元々の原作の構成が巧みだというのもあるのだろうが、やはり脚本家・吉田玲子さんと山田尚子監督の力が確かだということなんだろう。
吉田玲子さんはアニメファンならその名を知らぬ者はいないベテラン脚本家だが、山田尚子監督と原作者・大今良時先生はいずれも1980年代生まれ。
新たなジェネレーションが確実に業界の中心に踊り出ようとしており、その溢れる若さの脈動にこちらの心まで奮い立ちそうですっ!
…いやしかし、本作の雛形になった読み切り漫画を大今良時先生が執筆したのはなんと19歳の時らしいじゃないですか。マジかよっ💦
これだけの才能を見せつけられたら、自分が同世代の漫画家志望だったら確実に筆を折ってるわね。うーん、紛れもない天才だ。
とまぁ作劇的には絶賛せざるを得ないクオリティだったんですけど、気になるところがないわけではない。
まず、全体のテンポ感が均一すぎる。硝子の自殺未遂シーンをグッと山場にするため、あえてそれまでを平坦にしたのかも知れんけど、ずっーーとリズムがおんなじ感じなので結構退屈してしまった。
橋の上での公開裁判とか、結構あっさりしていて拍子抜け。耳を塞ぎたくなるようなイヤ〜〜な見せ場を期待したのだが…。もっと人間の暗部をドロドロと描いても良かったのでは?
もう一個気になるのは、ところどころに挿入されるザ・ラブコメ漫画的なやり取り。
「スキ」と「月」を聞き間違えたりね。そんな訳あるかい。こういう難聴系すれ違いって、いかにも作り物って感じがして萎えちゃう。
思わせぶりに顔を隠し続ける将也の姉とか、あれになんの意味があんの?お姉さんの旦那さんが黒人だったことをあんなに引っ張って隠し続けた意味は?
心理描写にリアリティを追求した作品であるからこそ、こういう普通のアニメならあまり気にならないような点が無性に気になる。
あと個人的に嫌なのは昏睡状態から目覚めた将也が、管とかを取っ払ってすぐさま硝子に会いにいくとこ。こういうのはアニメにありがちなんだけどすっごく嫌い。怪我を舐めんじゃねえ!『カリオストロ』のルパンだって、ドカ食い&爆睡で怪我を治したんだぞっ!!
こういう細かいところのリアリティラインは、もっと詰めて描いてほしかったなぁ😮💨
まぁ色々書いたけど、一番気になることはやっぱり将也&硝子以外の同級生たちの描き方。
原作ではどうなのか知らないけど、この映画を観ただけだと植野とか川井はただのクズにしかみえない。特に川井!!この…クソメガネは本当にどうしようもねぇな💢
川井の横にいる真柴とかいうニヤケ面も何のためにいるのかよくわかんなかった。
元いじめっ子の島田も、あれだけの出番じゃこいつがなんなのかよくわかんない。
2時間強のランタイムでは、これだけのサブキャラたちを捌くことは不可能。原作を改変してでも、もう少し登場人物は厳選した方が良かったのではないだろうか?
永束と佐原以外の同級生がクズにしか見えないせいで、ハッピーエンド的な終わり方が全然ハッピーに見えない。少なくともあのクソメガネにはグーパンした方が良い👊💥
全て丸く収まりました、的な物語の収束には不満が残るものの、映画としての完成度はやはり高い。
本作の公開年は2016年。この年は新海誠の『君の名は。』、庵野秀明の『シン・ゴジラ』、片渕須直の『この世界の片隅に』といったアニメ(特撮)作品の傑作が公開されているが、本作はこの並びに加えてもなんら遜色のない名作だと思う。やっぱり2016年はアニメ界奇跡の一年だ!
30代前半でこれだけの作品を作り上げた山田尚子監督の才能は素晴らしい✨山田監督の今後の作品にも期待したい。
マイ・ジェネレーションと言わず、オール・ジェネレーションズに鑑賞して貰いたい、新時代の青春映画です!
誰かの心の傷を理解しようとする姿勢を説く作品。
アニメだからこそ、誰が見ても伝わる形で可視化され、内容の重さを受け止められる作品。
アニメだと、ファンタジー要素が入りメッセージ性は明確でという作品が多い中で、とてもリアルで、見た人に多角的に考えさせる作品。必ず見た方が良い作品だと思った。
いじめがテーマでもあるが、それ以上に、誰しも何かしら抱える心の傷を、関わる物が理解しようと向き合う時の難しさが伝わってきた。
公立の普通学級に、補聴器で少し声が聴こえるくらいの女の子、西宮しょうこが転校してきたところから展開していく。しょうこは筆談か、一生懸命話すぎこちない発話か、手話がコミュニケーション手段だが、小6の子供達にとって、しょうこの会話手段を読み取るのは難しく、どう思っているのか感じ取るのは更に難しい。
最初はサポートしてくれていたクラスメイトの植野も、しょうこによりクラスメイト同士の関係性が変わっていくことを恨めしく思ってしまう。
更には、小6男子の年ごろゆえ、気になる女の子の気を引くために嫌がることをしてしまう石田将也は、本心はしょうこともっと話したいだけなのに関わり方がわからず、大切な補聴器がどれだけ高価かもわからず何度も投げたり、怪我をさせたり暴言を吐いたり、いわゆるいじめの行いをしてしまう。
植野は元々仲が良かった佐原さんも石田もしょうこに取られた気がしてしまい、しょうこに冷たくあたり、しょうこと仲良くなろうとした佐原さんは植野にからかわれるようになり、転校。
担任の先生が石田を首謀者として名指しし、石田はかえっていじめられる側となり、学級のバランスは崩れたまま小学校は終了。それぞれ高校生となる。
高校にあがっても孤立している石田は、過去の後悔と罪悪感に苛まれ、手話を習っていると偶然しょうこに遭遇。しょうこの希望で佐原さんにも再会し、学校でも輪に入れぬ者同士親しくなれたりして、偶然植野にも遭遇。再び新たな人間関係が出来上がってきたところで、小学校も高校も石田と同じ、川井さんが口を開く。元々石田くんはいじめをしていたんだよ、と。しかも、川井さんはおそらく高校の同級生の真柴くんを好きで、真柴くんの前でよく振る舞うためにも、ことさらに私は悪くないと高校の同級生たちの前で大きな声で主張する。
築いた新たな交友関係でも再び浮く石田。
物語を追っていけば、石田にしょうこへの嫌悪感や強い悪意があったわけではないのがわかるが、やっていたことはいじめ。
川井さんが悪口も言わず、主張の強い植野を嗜めたり、しょうこにも優しくしてきたのは事実で、いじめっこと一緒にされたくない気持ちや石田を嫌な気持ちが消えずにいるのは仕方がない。
しょうこ本人は、耳のハンディに甘んじず、声でも伝えようとずっとしていて、それがなかなか伝わらず、進展しない人間関係に密かに孤独を深めていく。
周りはしょうこの本心を知りたいが、本人はどんな嫌なことをされても、自分の会話手段のせいだと思っているため、本気ですぐに謝るし、その癖がついている。
物語が進む中で、しょうこの耳の症状も進んでいく。片耳は聴力を失ったようで、補聴器をする必要もなくなる。
成長して人間関係が開けてきて、恋もし、一番楽しいはずのタイミングで選ぼうとした、自死。
「私といると不幸になる」この思考が染み付いてしまっているから。そのきっかけはもしかしたら小6の時のいじめの影響も大きいのかもしれない。石田と再会した瞬間、逃げ出したことからも、当時を良い思い出としていないのは確かだが、手話を学んで態度を改めた石田に驚き、石田を好きにさえなることができていたのに。
元々石田は、やっていることは最悪だが、本音でしょうこと接していたことをしょうこ自身もわかっていたからこそ、小6当時に取っ組み合いの喧嘩をしたこともあったし、再会後に好きとも思えたのかもしれない。
でも、幸せを感じるほどに、関わる人間を幸せのままにしたいがゆえ、自分の存在が害だと感じるのだろう。
わだかまりを抱えたまま成長してきた登場人物達が、小6当時はそれぞれが自身のどういう感情ゆえそういう態度だったか無自覚だったのかもしれないが、高校生になると、それぞれの当時の心境を吐露しはじめる。全員正直な気持ちを述べていて、見るものにより賛否はあれど、誰が間違っているというのはないのかもしれない。
これがこの作品のポイントだと思う。
加害者側被害者側とはっきり分かれている作品は沢山あるが、後から振り返る形でそれぞれに視点があたっていることで、考えさせられる。
では、しょうことどのように関われば良かったのか。
物語に登場すらしない、クラスで遠巻きに見ていた者達なら、しょうこと親しくもならないが、問題にはならなかっただろう。
川井さんは小6当時も高校生になっても誰に対しても優しい態度だが、しょうこを深く知ることはできていないし、石田の指摘の通り自分が責められたり傷ついたりしない予防策なだけなのかもしれない。
しょうこの本心を知ろうとした、石田や植野は、会話手段をしょうこに合わせることなく、自分が楽な健常者の口頭での会話で接したため、しょうことの会話を読み取れないことにやきもき、イライラを感じ、やりすぎてしまう。しょうこの意見を聞きたかっただけなのに。
しょうこを知ろうと手話にも興味を示した佐原さんは、成長後もしょうこを気にかけていたが、立場が危うくなると自分を守るため逃げるしかなくなった。
それぞれの関わり方こそ個性であり、成長してもまだ思春期の彼らはそれぞれに思うところがあり、どれが正解というものでもない。だからこそ難しい。
妹の結弦は、自身の生活ほったらかしでしょうこと常に一緒にいて、しょうこの気持ちをよく理解しているが、それでも、目の前にしょうこがいてもメールを使ったりもしている。
例え全員が健常者でも、誰かが日本語話者でなくても、価値観はバラバラで、同様にそれぞれの気持ちの交錯は起こるのだろう。でも、共通の会話手段を持つ重要性をひしひしと感じる。
しょうこ自身は、声で伝えられればと切に願い、思うようには発音が難しくても恥を捨てて話そうとしている。
周りもしょうこを知りたければ、手段を持たなければ。
手話が、聲の形となるのかもしれない。
石田もしょうこもニックネームはしょうちゃんで、元々通じ合いそうで通じ合わないギリギリの関係性がずっと続くところがもどかしい。
「ともだち」「これでもがんばってる」「すき」都度全力でしょうこは伝えているが、なかなか伝わらず、しょうこに死にたいとまで感じさせた石田が、今度は自殺を考えるまで追い込まれて、お互いに人を大切に想う気持ちを知っていく。
しょうこの母親から見たら、何度もしつこく接触をはかってくるいじめっ子そのものであり、他人には理解し難い関係性。
しょうこの母親はしょうこを守るため強く生きてきたのだろう、言葉の強さと裏腹に、明らかに心身とも疲れている。妹もしょうこに付きっきりだが、おそらく性同一性障害を抱えている。そんな家族をありのまま受け入れ温かく接する祖母いとの死。
しょうこが死にたいと思わないように、動物の遺体の写真を見つけては撮り壁に貼っていた妹の結弦の努力も虚しく、しょうこは死を選ぼうとする。
気持ちは本当によくわかる。いても誰かに嫌な思いをさせたりし、いなくなることすら、周りを悲しませるとしたら、もうどうしたら良いのか。
「誰だってそうでしょ」という川井さんの言葉が響く。
生きていて人に迷惑をかけない人などいないのだから、できる限り自分の事は自分でした上で、少し厚かましく、助けが必要なら声をあげ頼り、感謝して生きる。そのかわり、困っている人がいたら全力で助ける。
人間関係で好き嫌いが出てきてしまうのは仕方ないが、誰しも自分より内面ですぐれた部分を持っているもの。そこに目を向けて取り入れれば、そんなに腹は立たない。
個人的には、担任の先生の対応は最悪だと思うし、お世話する感覚でしょうこを見る川井の他人行儀な丁寧さも、植野の身勝手な思考回路も苦手である。
石田が程度をわきまえて素直に接していたら、とても良い結果になったのではないか。
そのために5ヶ月も放置せず早いうちに担任が動けていたら。佐原を守れていたら。そう感じさせられる。
それを体現するかのように、石田と高校生になってから友達になった永束くんの存在がある。過去を知っているわけではないが、大切な友達を信じて、見捨てない。
「ともだち」ってなんなんだろう。
心を開けるだけでなく、例え違う意見でも、対等に声をあげ合えること。助け合おうとできること。
そうある難しさがリアルに描かれている。
石田が過去の過ちの重さを身をもって深く理解し、10年越しに当時の関係者に謝罪するまでに至る難しさ、一度してしまったことを真剣に反省すればするほど、自身を許す難しさ、周りから許される難しさも描かれている。
作中、重々しい内容に刺激をつけるためなのか、わざと女の子の下着が見えそうだったり、ひさびさに会ってすぐに胸のサイズの話をしたり、女性の監督でありながら不快な描写も多い。こういうやり方でしか、男性は真剣な内容の作品を見られないと思われているのだとしたら、それも一種の差別だなと感じた。
作中の一筋の希望は、石田の母。
自業自得な石田以上に、悲しく辛い思いをしたのはしょうこの周りを除けば石田の母だろう。常に優しく気丈に振る舞うが、大切な息子が、他のおうちの大切な娘を傷つけてしまった悲しみはいかばかりかと思う。石田がしょうこの自死を防ぎ、石田自身が死の淵を彷徨ったことでやっと、しょうこの母から会話して貰える存在になった。そして、立場ゆえ孤立しがちなしょうこの母の髪を切ったり、息抜きの場、話し相手となることができそうだし、おそらくひとり親で、娘の結婚相手も外国人だったりと、多様性への理解がある。今後もしも石田としょうこの関係性が進んだとしても、きっと大丈夫だろう。そう思わせてくれる存在。
もう一度観たいと思わされる作品
表題通りである。前半の胸糞部分に苛まれ、後半入り込むことができなかったように思う。特に「いじめられた相手が変わったから好意を持つ」ように描かれているところが微妙。
男子小学生特有の、好奇心≒いじめ・からかいに繋がる部分がいまいち。本格的にいじめているようにしか見受けられなかった。それを受け周りの女子も加勢し、いざとなったら誰も助けない。現代の小学生はこうなのか、と思わされた。
手話がわからない筆者にとっては、手話だけで語る場面が掴めなかった。そこも残念。
自らの問題を差し置いて姉を思う結弦と、不器用ながらも西宮を想い、白黒明確に分けたがる植野に共感を持った。ただ、結弦が最後無事に学校に行ったのか、彼女個人の問題についてはどうなったのかが不明瞭なのが気になった。
そしてカメラワークや映像に、京都アニメーションの凄さを感じた。主人公の視線や考え方をつぶさに表現するカメラワーク。人生でアニメーションを観る経験に乏しかったから、改めてアニメーションの可能性を知ることができた。
胸糞部分もあったが、最後の終わり方が綺麗だった上になかなか掴めない部分も多かった。故にもう一度観て、解釈や思考を変えられたら。そう思えた。
想像をしていく
これを一つの恋愛ものとしてジャンルがおかれてることに違和感がある。
時代関係なく、いつ、どんな身近なところでも言えることなんじゃないかと思う。
差別ってどこから始まる? 言ったから悪くなる?言わないでいたから私は悪くない?
何が正しくて誰が悪いとか、このコロナ下でも日常でもあったなぁと少し感じた。
視点がそれるかもだけど、他人の家にビラを張って、まるでパトロールをした気分でいる当の本人はいいことをしたつもりでいる。
もちろん、この聲の形の主人公がした補聴器を壊す行為はいけないことだが、それを周りで見ていた同級生はじゃぁ悪くないと言えるのか、
これといって大きく対策にでなかった担任の先生は?
親たちは?
川井さんが視聴者からかなり嫌われているけど、同じクラスにいたら、家族にいたら、自分が川井さんだったら、、、
もしも、"ワタシ"がこの世界の中の登場人物だったら、どの立ち位置で物語をすすめられるだろう、
そんなことを考えてしまった作品でした。
テレビで鑑賞
耳の聞こえない生徒にいじめるってひでーなと思ったら、逆にいじめられてた奴がいじめられる残酷さ。
そこで、主人公が悟ったいじめられた人の気持ち。
それを取り戻そうとする努力と裏腹に取り戻せない過去がなんとも言えない気持ちにさせた。
話が変わるが、みんなかわいい。
京都アニメーション、幸あれ!
「友の形」
人生は時として僥倖に巡り会う。
偶々テレビをつけたら、「聲の形」が始まった。私はこのアニメについて全く情報を知らず、まっさらな認識の中、ボォ~っと何気なく見ていたら、いつの間にか惹き込まれてしまい、最後までかじりつくように見てしまった。
(結絃って少年なのか?女の子に見えるぞ・・・これはどろろパターンじゃねぇのか・・・やっぱり!!)
(おい!将也!!ちがうだろ!!月じゃねぇ~って!!硝子の心の叫びを聞いてやれ!!)
・・・このような瞬間がたまらなかった!
キャラの個性が確立されており、良い奴だけど残念な所、クセのある奴だけど憎めない所・・・各々一長一短あるがバランスが保たれてあり、どのキャラも強烈に印象に残ります。
葛藤のはざまにある人生観、友情を考えさせられる素晴らしい作品です。
私の半世も振り返ると友達とは意図的に作ったものではなく、自然に築き上げられていったものでした。
きっと将也たちもこれから先、さらなる良い「友の形」を築き上げていくのではないでしょうか。
人を多面的に描くには実写より平面のアニメが適している良い例
この作品はアニメで制作され、二次元であることで、人を多面的に描くことに成功している。
三次元で実写化したら白々しいと思う。
障がいを持つ少女を取り巻く様々な人間関係を子供時代から青年期までそれぞれ描写するのは単純ではない。
各自の中にある悩みや葛藤は平面的に単純な性格や心理描写では描ききれない世界だ。
主人公から見た世界は人の顔にバッテンがついていて、それが、あるタイミングでぺろっと剥がれる。同時に異音が響く。
こういった描写もアニメだからこそすんなり受け入れられるし、面白い設定だと感じた。
実写でやると陳腐になることがすんなり受け入れられるし、最大限の効果をもたらしている。
手話がわかる人が観ても手話を見せず明かさないシーンを取り入れることでより、その時伝えようとした事が後からくっきりと浮かび上がってくる。
母親2人と少年みたいな妹のそれぞれの立場からの愛情も大変多面的だ。彼女たちは脇役でありながらもその辺の実写映画よりも深いところまで心のうちが描かれているのだ。独白も説明ゼリフも全くないというのに。
花火のシーンが美しくも悲しい。
生きることを手伝い合う事で生きていくことを選択し続けてほしい。
日本が世界に誇れるアニメの中でもかなりの良作だ。
小学生時代のいじめが見ててつらい
耳の聞こえない女の子の補聴器を何回も(170万分も)小学生が壊すとか😨
ノートを捨てたり机に落書きしたり、話し方をバカにしたり。そしてそれを見て見ぬふりをする、他の生徒たちとまさかの担任。
いじめがえぐくて見ててつらい。。。
そしていじめの犯人探しをしたときに、主人公の男の子石田が罪をなすりつけられ、(石田は主犯格だったが)それをきっかけに今度は自分がいじめられるようになってしまった。
これも、また切ない。自分がやられてみて気付くっていうのも。。
そしてお互い高校生になり、石田は罪を償うためか死のうとする、が母親に見つかり、生きることを約束する。
そして、耳の聞こえないしょうことたまたま再会し、恋に落ちるのだが…。
あんなことされたのに、好きになるのだろうか、
石田のいじめはひどい以上のものだった。
でもたしかに高校生になった石田は改心はしていて、いじめられている同級生の永束くんを助けたり、しょうこの妹の結絃を助けたり、更生はしている。
そしてみんな幸せになりかけていたそのとき、しょうこは自殺をし、それを助けた石田が変わりにビルから落ちてしまう。
結局いじめた方もいじめられた方もずっと死にたいと思っていたのだ。
障害といじめと生と死など複雑なテーマがからんだ作品。
ちょっと好きになれないキャラが多すぎて、しんどかったが、他の人のレビューを読むと、このひとすきじゃない!と思ったひとが(例えば川井さん)、過去にある経緯があってそういう生き方をしているとか、書いてあったので、映画では描かれなかった原作を読んでみようと思った。
リアルな人間関係
素敵な作品!という言い方は出来ないが
忘れられない作品になった。
登場人物それぞれ人として嫌な部分っていうのがあって
でもそれがリアルな人間みを感じた。
-----------------------------------------------------
・いじめてた立場からいじめられる立場に逆転して、
いじめられる側の気持ちを知る、石田将也。
・全ては自分のせいだと、なんでも謝ってしまう、
笑って同調するだけの西宮硝子。
・一方的な解釈で責め立てる言い方しか出来ない植野直花。
・自分は悪くないと正当化させ、被害者ぶる
自分が可愛くて仕方ない、川井みき。
・いじめられてる子と仲良くしていたが、
自分までその対象になってしまって
耐えられず逃げる、佐原みよこ。
・いじめてたグループにいたにもかかわらず
自分はいじめをとめたけど、と人に擦り付けて
いじめていたヤツはいじめていいという感じで
石田をいじめる島田一旗。
・いじめを見て見ぬふりしていたのに問題が発覚すると
1番目立っていじめてた石田をいじめの犯人だと
1人に責任を擦り付ける先生。
------------------------------------------------------
ここから投稿主の話になるが、小中学生の頃
クラスには、"植野"のような子が沢山いた。
その子が少し気に入らなかった些細なことでいじめられた。
一方的な理由で責められる、無視される。
ある日突然仲良くなって、またいじめられて。
それを繰り返した。そのグループの中には、
私はなにもしてませんよって顔する、
"川井"のような子もいた。
やっと、そこから抜け出して
目立たないグループに落ち着いた時、
その頃いじめられた子をグループにいれた。
最後まで一緒にいたけど、私たちもいじめられた。
逃げたくなる"佐原"の気持ちもわかった。
そんな日々を過ごして、
いじめられるのは自分が悪いんだ。と
思うようになって"西宮"みたいに
「ごめんなさい」をよく言うようになった。
同調して笑うようになった。
"石田"のように、顔があげられなくなって
周りの声も聞かないように出来た。
映画の初めから最後まで色々な記憶が蘇ってきて、
涙が止まらなかった。
いじめられることは良くないことだけど、
いじめられたからこそ
優しくできるようになる"石田"の気持ちも分かる。
(いじめてたくせにという意見もあると思うが)
そして自分もいじめの被害者の立場でとらえていたけど
気が付かないうちに誰かを
傷付けていたのかもしれないな、ってふと思った。
人間みんな違う"聲の形"で誰かを傷付けてしまっている
可能性があるということではないのか。
そして永束友宏くんのように声を出して
救うことも出来るんだろうな、とも思う。
全112件中、1~20件目を表示