映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全449件中、441~449件目を表示
監督も脚本家も「確信犯」
先行上映会で鑑賞。予想以上の出来映えに満足。だが原作ファンの誰もが「なぜ●●をカットしたの!」と嘆くだろう。
全7巻を129分に凝縮するにあたり、監督・脚本家は内面描写を主人公2人に限定し、他のキャラたちの背景・内面描写をあえて切り捨てた。
結果、原作を読んでいない人には、各人の言動が不可解で表層的に映るかもしれない。原作を知る者としては、物足りなさ・もどかしさで悶絶してしまうだろう。
だが原作漫画に描かれた各人の内面は、将也・硝子には決して届かない「心の声」である。映画を見て感じる「不可解さ・もどかしさ」は、将也・硝子から見た各人の姿そのものである。各人の内面描写を不十分にした分、観客は「将也目線」でのいらだちを追体験することができる。
健常者だから、言葉を駆使できるから、内面をすべて伝えられるわけではない。むしろ、言葉を駆使できるからこそ、取り繕って、ウソも交えてしまう。
音声の「声」を伝えられない将也と硝子は、だからこそ必死で自身の思いを伝えようとし、相手の思いを読み取ろうとする。
周囲の仲間は、音声の「声」を発することができる分、心の内の「声」からは遠ざかってしまう。
この作品は、コミュニケーションとディスコミュニケーションを描いた映画である。
あえて「描かない」ことによって、ディスコミュニケーションを観客に痛感させる構成を選択したのではないか。
おそらく「確信犯」。不満を抱いた時点で、私たちは監督・脚本家の術中に見事にはまっているのである。
★一緒に見た中3の息子の感想。
「面白かったけど、11話テレビアニメで完全版が見たい」
原点0.5点は、未だテレビアニメ化が発表されていない事への不満表明です。
比較して
自分の嫌いな部分も愛して
見てて胸が痛くなりました。
だからこそ、いろんなことを考えさせてくれる映画でした。
原作の単行本7巻分を2時間にまとめたので、省かれていたり改変されていたりする部分もありますが、とてもよくまとめられていたと思います。
このアニメが抱えるテーマが重いだけに、見ていながら胸が痛くなるシーンも多々ありました。しかし、その重さゆえにきっと映画を観た人は様々なことを感じると思います。
作画・背景等に関しては素晴らしいの一言。京都アニメーションが制作するアニメは安心してみていられます。
また早見沙織さんの演技は本当に素晴らしかった。声優って凄いなって改めて思う作品でした。
少年よ、頑張れ!
大好きな、山田尚子監督作品。
冒頭の小学生時代のシーンでやられました!
教室という一つの空間で共同生活を送ることの難しさ。
誰が悪いとか良いとかではない。
そこにあるのは、子供たちの素顔な気持ちが作り出した、現実世界が広がっています。
からかう側もからかわれる側も、上手く噛み合わないからイライラする…。
そのもどかしさが、一人の少女を虐めるという行為に発展させてしまうのです。
少女をいじめた少年も、一緒になっていじめていたクラスメイトからいじめられ、孤立する道を辿ります。
それから5年…。
一人も友達ができなかった少年は、いじめていた少女の元を訪れることに。
手話を覚えた少年は、彼女と仲良くなれるのでしょうか…。
冒頭から息つく間もなく見入ってしまい、時間が経つのがあっという間でした。
胸がえぐられるような一つ一つの言葉に、見ているこっちの心が折れそうになりました。
それでも、少年はめげずにいろんなことに挑戦します!
辛い過去は2度と消せないけれど、その記憶を新しいものに変えることはできるはず!
奇跡を信じて彼女に向き合う、青年の直向きで素直な姿に感動しました。
声優の入野自由さんの声がこの世界をより一層素敵なものにしているように感じます!
この作品を見逃さずに見れて良かったです!
講談社の方々の熱き思いと、読者の方々の熱烈な気持ちから生まれた感動作は、オススメしたい作品の一つです!
現実的で考えさせられる
全449件中、441~449件目を表示