映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全449件中、381~400件目を表示
原作を読んでいなかったので
私はこの映画を原作を読まずに観ました。普通に楽しめる映画でした。
ですが、私と一緒に観に行った友達は原作を全て読んだことがあったようで、その友達いわく原作を知っているとあまり面白みがない映画だそうです。
原作を読んだことがある方は要注意かもしれませんね。
心が揺れる揺れる
制作側の意欲がビンビンと伝わってくる作品でした
すごい。なにがって、このいじめをテーマにした漫画を映画にしようとした意欲がすごい。「君の名は」の成功のすぐ後だけにそれに便乗したかのような向きもあるが、むしろ、公開が逆であったとしたら、その風潮は逆であったかもしれない。それほど、この映画の力はすごい。
アニメならではの表現(バッテンで心理描写を表現するなんて絶妙だ)も駆使するし、風景のひとつひとつ(季節や川や鯉だけでなく、遠近やボカシも含め)が心情表現に一役買っている。引き込まれっぱなしだった。
そりゃあ初めは石田は悪い。だけど、子供って残酷な生き物なんです。放置すれば、どんどんエスカレートするんです。だって、それが人生を歩き始めたばかりの経験の少ない子供なんですから。
だからこそ、周りの大人がよく見てあげていることが肝心なのに。たとえば、硝子のおばあちゃんのように。硝子のお母さんは、硝子の障碍を我が罪として背負い、その反動で硝子に厳しくなっていたのはわかる。その根底にあるものは愛なのだから責める気はもちろんない。島田にしても植野にしても川井も佐原も、まだ幼い子供だった。僕が責めたいのは、担任の先生だ。校長(か?)が硝子の転校を告げたとき、担任は石田を名指しした。つまり、担任はそれを以前から知っていて放置していたのだ。コノヤロウと思った。むしろ事態を改善できなかった責任こそあれ、石田をヤリ玉にあげるのは筋違いなのだよ。気配りのできないあんな担任のクラスに入ったことが残念でしかたがない。
ともあれ、それは過ぎたこと。
場面場面で、「お前ならどうする?」と突きつけられるようで、ヒリヒリする。お前がこのときの硝子なら?、お前がこのときの石田なら?、お前がこのときの植野なら?、、そのときそのとき、まるでナイフで脅されているかのように突き付けてくる。
正解なんてでない。せめて、人を傷つけることのないように、と気遣うことしかできない。あ、石田はそうして、自分を抑え、殻をつくるようになっていたのだろうか?、孤独になってからの石田の優しさに見える行動は、人との接触を避けたいだけの態度だったのか?
だからこそ、最後のあの晴れ晴れとした表情が、よかったじゃないか、と声をかけたくなってくるのかもしれない。
何度も泣きました。原作好きにもオススメ。
繊細だねー。
観てよかった
映画として素晴らしい
ストーリーを受け入れられるかどうか、人それぞれだとは思うけれど、絵づくりと構成、細かな描写が優れていたと思います。
アニメという手法を十分に生かしつつ、絵だけに頼ることなく、カメラやカット割り絵つなぎがよく練られていたように思います。
誰しもが経験したであろう・するであろう事柄が、障害者という存在を借りてうまく表現していたように思います。
だからこれは決して障害者のことを考えるとか、そういう観点の作品ではありません。障害者も現実世界の当たり前の存在であるという前提で描かれているし、その存在があるから起こるであろう事柄をリアルに描いたものだと感じました。
障害者について考えるとか、そういう思いには至らないわけで、あくまで個人個人の人生について思うところが多い作品ではないでしょうか。
あくまで耳の不自由な人も、作品の中のコマでしかありません。そのコマをどう感じ取るかは、個人個人違うといった作品でしょう。
社会的な問題が詰まっているので、かなり道徳的な面は否めませんが、主役は話というよりも絵づくりだと感じることができたので、ちょっと震えてしまいました。
素晴らしい作品だと思います。
想像より良かった
最高!
色々なテーマが詰まった作品でした。
重いままで終わらない
さすが、京都アニメーション
全449件中、381~400件目を表示