映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全574件中、241~260件目を表示
全ての人のバツが取れた瞬間鳥肌がたった
転校生の紹介のシーン、はじめから引き込まれた。自分が想像していた作品とは全く違う重い映画だと悟った。主人公の周りに対する心情をあえてバツで表現していて斬新だった。
この映画は決して楽しいものではないし心温まるものでもない。どちらかというともう一度観たいとはあまり思わない。観ていてむしろ心が締め付けられるような思いだったけど、主人公が塞いでた心の耳をといた時、この表現がいいかわからないけど、最後はよかったってそう思った。
…なーんて言ってみる。
割と重い内容。
前知識なしでDVD鑑賞 イジメ、自殺、障害、社会不安障害等を含んだ...
前知識なしでDVD鑑賞
イジメ、自殺、障害、社会不安障害等を含んだ
思ってたよりだいぶおもーい内容でした。
概ね楽しめましたが、もう一度観たくなるような感情は湧かず、、、どちらかというと、もう観たくない。
観るのがしんどい。
気に入らないことが、ちらほら、、
・成宮が優しすぎる。
・ゲスメガネ教師が気に入らなかった。
イジメの件でのクラス会で「お前だろ?」ってそんなどストレートなこと皆の前で今の先生は言わない気がする。
・補聴器8個壊れるまで、学校に通わせてる親に疑問。
小学(6年)なら聴覚障害でからかわれたり、イジメされるのは予想できる。
転校してきた理由ってあかされてましたっけ?
イジメられて転校してきたんでないの?
家中に、貼られた、生き物の写真もきもちわるかった。
これ見たら姉ちゃん自殺しないんじゃないかと思ってって。。。
キミ悪い。母ちゃんもよく許したなぁ。
成宮がベランダから自殺するところは、入り込んで、声がでてしまった。good
最後に❌の意味が主人公から、明かされるが、Xの意の推測をしながらみるのは面白かった。
(植野には、Xがついたり、剥がれたり)
あと転校初日に、成宮が耳が聞こえず、筆談で会話して仲良くなりたい。と伝えたところで泣きそうになってしまった。
君の名はを超えた涙量
とにかく映像が綺麗で惹きつけられました。 色遣い、構図、動き、音、...
原作も見ないと....
原作は未見で映画のみです。ストーリーは良いと思うのですが展開が少し唐突に感じます。結弦ちゃんのいかにもアニキャラなボクっ娘と石田君の母親が若すぎて違和感。原作で補完が必要なのかと感じました。
gooWikipediaで補完
DVDで見たあと、連載で単行本何冊ぶんを詰め込んであると聞き、goo Wikipediaであらすじなど読んで、
評価が変わりました。
ひどいことになり、自分を責めるようになれば十分反省してるけど周りの人には伝わらない。自分の命を危険にさらして半ぶん死んでやっと認められる。人生は難しい。でも簡単に思考が伝わりすぎたら、今度は別の状況で苦難が発生するかも。
goo Wikipediaを読んだら、学校での先生の誘導でクラスメイトが手のひら返しするとか書いてあってびっくり。
単行本を買って読みたいと思います。
再生
作画はきれい
京アニの気にくわない所
なーんか気取ってる。具体的には言いにくいが、まあ音楽とか
今回初っぱなからザ・フーとかかけちゃってうわ〜みるのやめようかと思った。必然性もよくわからん。
ほとんど京都を舞台にしてるのは風景からもわかるのに、なんで標準語なんだ?これは前から気になってた。
一度たりとも京都弁で作られた作品はないはず。
というなんか鼻につく京アニ演出は今回も健在だが、それでも映画となるとすごくいいものつくるので期待してました。
涼宮ハルヒの消失
たまこまーけっと
の映画どちらも素晴らしい
これも悪くなかった、というか途中からうるうるしてしまった。
でもなーんか素直に誉めたくない。いろいろとひっかかる。
まず、主人公の少年だが
そんな小学生のころなんていじめたりいじめられたりあるだろ。もちろんいいことじゃないが子どもなんて未熟だから仕方ないと思う。
相手が障害ある子だったから、そんな高校生になっても重い十字架背負ってるように気にしてるってか。
それこそ差別じゃねーのかねえ…
あと、おれもこの聴覚障害の子がこんな美少女じゃなかったら主人公の少年はどうしてたかな、と気にはなった。
もっとも京アニは基本的に超絶美少女ばかりなんだが(そこらへんも鼻につく、もっとブタ子ちゃんみたいのも出せよ、リアリティーがないわい)
植野とかいう子も本当はいい子でしたみたいに最後はみんな仲間〜みたいなよお…んなわけあるかよ。
最後はウィー・アー・ザ・ワールドでも歌えよだったらよ。
作画きれいで盛り上げかたもうまい間の取り方も絶妙な京都アニメーションだから、みてるあいだはうるうるしちゃったしよかったねうんうん。
とそれなりに感じ入るものがあったが、終わってからしばらくして
はて?なんなんだこの話?と釈然としない。
ひとりいじめられた子が学校を去ったからといって残った子どもたちの関係がことごとく崩壊していくのはおかしい、ちょっと考え方として偏りというか傲慢
ただのいじめじゃない、障害ある子をいじめてたから特別なんだ、と考えたならそれこそ差別だろう。
世の中いろいろあるだろうが、キレイキレイ〜なものばかり作ってるからそこらへんわからないんじゃないのか、京アニ
とか考えちゃった作品でした
アニメ映画の枠を遥かに超えた大傑作!
後半はぼやけてしまった!!
考えさせられた
割と最初から最後まで重たくて苦しいと感じました。でもその苦しさがリアルでぐいぐい引き込まれていった気がします。
登場人物はわたしにとっては半分以上共感できない人でしたが、身の回りに必ずしも共感できる人ばかりではないのは現実世界でも同じなので、そこをえらく強調した感じなのかなぁと思いました。
石田くんがとにかく不器用で、見ていて苦しいけれど最後の世界が明るくなった感じ(京アニ独特の演出に思えました、綺麗でよかったです)が本当に、最後の最後で本当に救われたんだなぁと思い、思わず涙しました。
いじめ問題から目をそらさずにリアリティを持って描いているところ、声優も実力派の方々が多く演技に説得力があったところがとてもよかったです。見るのに体力使う気がします。(笑)
人間関係、性を感じ取れる映画。
死ぬまで考えていかなければならない人間関係という課題を少し物足りなさはありますが、幼少期から青年期を通してこのアニメはうまく表現していると思う。
この映画にはそれぞれの登場人物に理屈があるし、理由も分かる。人間だからこそ噛み合う部分があり、それぞれ個性があるからこそ噛み合わない部分がある。
大人になればいつの間にかわだかまりの雪が時と共に溶ける事もある。
人間として生まれて来たからには、良い事も悪い事も全部ひっくるめて人生と言う道を歩かなければならない。それをこの映画は教えてくれる。
悲観した人間は周りの人間の顔を見たく無くなる→顔バッテン表現方法と上手い表現部分があるが、表現の自由あるけれど規制はした方がいいと思うシーンもある。(お金を簡単に燃やすシーン、川に簡単に飛び込むシーン。等)
生と死の狭間を通じて人の性とは何かを実感出来る作品です。
若い人が優先で見て貰いたい。
全574件中、241~260件目を表示