マネー・ショート 華麗なる大逆転のレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
ショートとは何か、分かる過程が楽しめた。
おかげさまで、とくべつな金融知識はありません。貯金のすべては都市銀行の低金利普通預金に入れております。
そんな私に、この映画は空売り(ショート)の存在を教えてくれました。
なるほどねー。元金分しか持ってなくても、額面で売買するんだ。だから、資金が少なくても、大きく利益が出せるのか!
主人公が賭けたのは投資商品に付帯する保険の方。だから、保険料の分だけは払う必要がある。少しだけ買っているなら少額で済もうが、彼らの元金の購入額は数千万から億単位である。投資商品ができるだけ早く破綻してくれないと巨額の保険料が資金を圧迫してしまう。
この賭けを始めてから本当に破綻するまで、およそ2年。その間、その保険を組み入れたファンドの運用益がマイナス10%まで落ち込んだ時期もあった。主人公たちのストレスの具合がうかがい知れる。
この映画を見て学べることは、誰がどう見てもおかしいことはおかしいと自分の頭で考えて、自分のその考えを信じることの大切さだと思う。
主人公たちが、現場に行って現状を確かめてから巨額の投資をするのを見て、投資で成功する人のやり方を知った。
新聞やネットで情報を集めたり、過去のデータを分析したりとか、そんなのは投資の根拠にならないのだ。
まして、金融機関や政府が「安全」などというのを鵜呑みにしてはならない。人から伝えられる情報には、思惑が加算されている。
映画を見てから、それをいうなら日本の国債なんかも、その類いなのではないかと思った。国債には保険はついてないのかしら。
と考えると、この賭けはとても恐ろしいものだということに気がつく。
金融商品が破綻すると儲かるというのは、多くの同胞を切り捨てて、その犠牲の上に自分だけ助かろうとする行為である。金と人間のどちらが大事?破綻を防ごうとするのが人道的な態度なのではないの?
という賭けが成功するジレンマに、主人公たちが気がついている点もよかった。
もっとも、こころのなかでは、儲けは自分を信じた成功報酬なのだから、受けとる資格があると思っていたかもしれない。でも、負けた人の前で大喜びすると、負けた人の心証を損ねて、自宅に放火されるかもしれないと計算して、作品化にあたって付け加えた建前かもしれない。名誉毀損になっていたら申し訳ないけれど、そこのところは、分からない。
まとめると、映画のはじめの方は、主人公が多いことも含めて情報量が多く、ちょっと頭の整理が大変だけれど、情報が多いだけに、知識のない人に分かりやすくできていると思う。少なくとも、分かりやすくしようとした努力の痕跡は見える。
本当に込み入っていて退屈になりそうなときは、泡風呂に入っているお姉ちゃんに説明させたり、ラスベガスのテーブルになぞらえたりして、いかに飽きさせないか工夫が凝らされている。
個人的には、メタリカを大音響で流し、オフィスを裸足で歩くアナリストの人が気に入った。人の目を気にしない人が見えるものて、あるのよね。このように、自分を信じきることのできた人たちの生態も、見る価値のある映画だと思う。
多少の金融知識がある人だと、却ってタイトルにある『ショート』の意味...
多少の金融知識がある人だと、却ってタイトルにある『ショート』の意味が理解しずらいかもしれませんね。本作品では、CDS(保険)を買うことによりクレジットショート(賭けの対象が破綻すればもうかる)ポジションを積み重ねるプロセスを主に描いてています。しかもCDSは、対象物を借りてくる必要もなく売り手と買い手の合意があれば成立します。など知っていると投資銀行にCDSを買わせてくれとアウトサイダー達が交渉するシーンも理解しやすくなります。もちろん投資銀行株の空売りもします。原作を読むとリーマン危機の復習ができますが、かなりテクニカルな内容なので興味、知識がないときついと思います。
原作も映画も派手な娯楽性はありません。映画では、ウォール街の強欲傲慢だけどバカな投資銀行エリートや無力な格付け会社アナリストなど被疑者達の倫理感の欠如やそれらの経営者の無知さ加減を感じてください。自分達の信念を貫いて大金を手にしたアウトサイダー達も金融破綻と大量の被害者の発生に賭けた故の果実であるためあまりハッピーエンドとはいえない描かれ方をしてます。最後に、同様な商品が再登場していると警鐘を鳴らしています。
かなりネタバレですが、本作品の金融のテクニカルな部分は原作がサラッと理解できなければあまり楽しめないと思い、老婆心ながら。
華麗なる大逆転じゃないだろー!
映画の内容はよかったが、邦題についている副題が最悪。「大逆転」的な映画かと思ったら大間違い。サププライム、リーマンショックを題材にした作品で、この副題こそ「大きな損失」だと思う。
騙された
まずコメディテイストのように聞いていたがほとんど笑うところがない。
これをみれはあの時何があったのかわかるとも聞いていたが、元々知ってたような大まかな流れしかわからない。
自分も当時、投資信託を買っていて少なからず資産を飛ばしたが、その程度の知識ではのっけからほとんどわからない。
役者にあまり魅力がないというか、誰が誰だか何やってんだかなかなか把握できなかった。特にブラッド・ピットは何してたのかまるでわかんない。
クリスチャン・ベールはただのバカにみえた。メタリカの音楽とかガンガン流してうるさいっての。
二人組の個人投資家だろうか、小さいほうの小池徹平みたいな感じの役者さんはなんとなく好感が持てた。
結局、誰が得して誰が破滅していったかもわかりにくく、ひたすら苦痛な2時間20分
ドキュメンタリーじゃないんだから、娯楽性をもう少し考えて欲しい。知識あるなし以前の問題でしょ。
吹替ならまた違うのかな。レンタル開始されたらまた観てみようとは思うが、今回は全く楽しくなかった。
変人が世界を変える
リーマン・ショックをウォール街を出し抜いて予見し大金を手にした男たちのおはなしです。
男たちと言っても3グループがそれぞれパラレルで匂いを嗅ぎ当て、真相を探りながら人生最大の賭けに出るという描き方をされているので、ちょっと流れとか人間関係が混乱するかもしれません。
私は多少ですが金融の知識があったので(ちょっとついていけないとことはあったけども)楽しく見ることが出来ましたが、一緒に行った妻は多少事前レクチャーしたものの、少し理解が足りなくて多分★3くらいだと思います。ハリウッド映画らしくスピーディなのはいいのですが、内容が濃すぎてついていくのがちょっと大変かも。
最後のほうで主人公のひとりが、ここでしか売り抜けられないというタイミングで「ここで売ったらあいつら(強欲なウォール街の面々)と一緒になってしまうんじゃないか」と悩むシーンが非常に印象に残っています。売れば莫大な富を得るが、その裏には多くの人々の不幸や困難があるということで悩む姿は、主人公の嘘をつけないパーソナリティと相まってなんとも言えないものでした。
原作もまだ3分の1くらいですが読んでまして、この映画を面白いと思われた方は是非読んで頂きたいくらい面白いです。主人公たちの変人ぶりや何者にもとらわれずに真実を追求する姿がより克明に感じられることと思います。
ちなみに原作の冒頭には「ウォール街の役割の真髄とは、資本を割り振ること。つまり、誰が持つべきか持たざるべきかを見きわめることだ」とあります。
彼らはきっかけを先取りしただけかもしれませんが、自分の頭で考えぬいて調べ抜いて多くを手にしました。尊敬に値します。
現代社会への警鐘
笑いも取り入れつつ、中身もしっかりした内容となっていました。事実に基づいているので、雰囲気は掴めましたが、やはりCDSに関して、「空売り」なのに「買う」という表現が非常にややこしく、話が入ってこない時がありました。サブプライムローンからリーマンショックまでの一連の事実や関わる経済用語は、すでにコメントにもありますが予習しておくとベターだと思います。
それと、この映画は事実に基づき、直近の経済社会へも警鐘を鳴らしていますが、最近の株価の投機的な動きやマイナス金利、そして貸し付けローンの審査の甘さを考えると、もしかしたらと、ハッとなってしまうような、そんな感想を持ってしまいました。日本人含め、様々な作家や偉人の言葉にもハッとさせられてしまいました。
ちゃんと予習していけば楽しめる♪
経済は苦手なので、ちゃんと予習して行きました!
正解です!
予備知識無しでは、きっとチンプンカンプンだった事でしょう。
話の展開も早いのでなおさら・・・
それでも不明な点もありましたが、面白かったです!
逆転劇を期待すると、、、
物語の背景となる事象が難しく、途中で「ここで、解説しよう❗」とばかりに専門家らしき人物が画面に入ってくる。
その場で理解をさせてくれようとしているので有り難いが、映画としての流れが中断してしまい、テンポよく進んでいかないように思えた。
後半はあまり中断を感じさせず、人間的な葛藤も描かれていて集中できたが、現実的なお金のはなしになっているのですっきり爽やかに終わらず、色々考えさせられた。
劇場では数人が前半から声を出して笑っていて、観る人によって楽しみ方の度合いが変わる映画だった。
映画の評価は、その人の知識・経験(その時の精神状態)で大きく左右される。残念だけど、しょうがないね。
冒頭でマーク・トゥエインの言葉が引用されます。
"何も知らないことが厄介なのではない。知らないことを知っていると思い込むのが厄介なのだ"
因みに、私がいつも肝に銘じているのは、パスカルの言葉です。
"無知を恐れるな、偽りの知を恐れよ"
マークも、パスカルも、本作も、同じようなことを言っています。
多分。
『マネー・ショート 華麗なる大逆転(2015)』
原題 THE BIG SHORT
※実際にあったことなので、ネタバレも何もないっしょ?と思います。ネタバレ・アクセル全開です。
本作にも登場しますが、金融危機の波にざっぶーんって飲まれたことで有名な会社に当時務めてました(てか、波を作った側面もあります。いや寧ろ大波だったかも)。
でも私は、その波が足首くらいの時に退社したので、それほど大変な思いはしていません。
けど、本作を観ていて、苦笑いが止まりませんでした。
あ、コメディだけど、笑えない。
いや、笑える!
いや、笑っちゃいけない!
笑える!
どっち?ってなる(笑)
流石、アダム・マッケイ脚本・監督。
むっちゃ面白いです。
本作でブラピ演じる元銀行員のベンが「600万人が家を失い、職を失うんだ!はしゃぐな!」と怒鳴るように、本作は"ウォール街を出し抜いた"映画でも、"華麗な大逆転"の話でもありません。
じゃ、何の話か?
それはのちほど、お話するとして。
その前に、(一般常識ですが)2008年のリーマン・ショックはご存知ですよね?
なんでリーマン・ショックが起こったかも?
流石です!
では
MBS=不動産担保証券
CDO=債券担保証券
CDS=クレジット・デフォルト・スワップ
これは、ご存知でしょうか?
本作の字幕ではこんなアルファベットや見慣れぬカタカナが、さらっと出てきます。
でも一応、説明してくれるんですよ。
ライアン・ゴズリング演じるドイツ銀行のジャレッドが、本作のガイドとなって、ちょいちょいカメラ目線で言ってくれるんです。
「金融商品って難しいよね?マーゴット・ロビーが教えてくれるよ」とか。
すると、泡風呂に入ったセクシーなマーゴットが、シャンパン飲みながら注釈を入れてくれます。
マーゴットは、
" アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜"
"フォーカス"
"ウルフ・オブ・ウォールストリート"
に出てた綺麗なお姉ちゃんですよ。
他にもセレーナ・ゴメスがギャンブルしながらとか、シェフがシーフードシチューを作りながら、分かりやい例え話をしてくれます。
ありがたいです。
でも、わかんねーってレビューが多いようです。
だけど!ここを説明すると、やけに堅苦しくなって、本作のユーモアとか、エンタメ性が台無しになる気がするんですよ。
なので、ググってね。以上。
サブプライムローンがらみの金融の仕組みが、近いうちに危機に陥る!って予測した人がいるんです。
見抜いたのは、クリスチャン・ベイル演じる一点買いのトレーダー:ヘビメタ好きで片目が義眼のマイケル・バーリ。
バーリは単に予測しただけではなく、そこに捻りを入れた(逆手に取った)ビジネスを考え出したんですよ。
「じゃ、MBSの価値が下がったら保険が支払われる契約付きの金融商品を作って、俺どんどん買うっす(劇中で"空売り"、"空売り"って言われてるのがこのことです。買ってるのに、売ってる?混乱するとこですよね?)!」
で、ゴールドマン・サックスさん作って!俺、その商品買うから!
この保険契約付き金融商品は、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)です。
このCDSの価値をいち早く理解して営業したのが、ドイツ銀行のにやけ顔のジャレッド。いちいちカメラ目線です。
このジャレッドが営業に行ったのが、曲がったことが大嫌い。大手銀行なんか詐欺集団だと思っている、暴言吐きまくる投資会社経営のバウム(スティーブ・カレル)です。
他にもウォール街で成功を目論む若い子2人&この2人をサポートする元銀行員ベン(ブラピ)など、登場人物がそれぞれ個性的で、面白いです。
大企業が作り出してる詐欺まがいな流れに逆行し、いずれ訪れる未曾有の金融危機を回避する人たちの話です。
本作はバーリが予測し、それが現実になる2年間の物語です。
さて、冒頭の一文に戻ります。
"何も知らないことが厄介なのではない。知らないことを知っていると思い込むのが厄介なのだ"
家は必ず上がるんだってよ!お金なくても取り敢えず家買って売ったら、儲けられる!
低所得者に高い金利でローンを組ませて、もし払えなくなって家を手放したら、住宅バブルだのもの。
直ぐに、高く売れるもん!
などなど、情報を鵜呑みにして一方向へどどーってみんなが突進している最中、あれ?って立ち止まってよくよく調べてみた人たちが、金融危機を回避できたお話ですね。
あと、金融業界の人たちって、なんだか難しい言葉を使って煙に巻こうとするけど、あんまり分かってないお馬鹿さんが多いってこと(笑)
金融商品は複雑化しているので、行員さんでも分かんない人いるんですよ。いや、まじで。
この一連の金融商品は、実は規制当局(米連邦準備理事会)もよく分かってなかったんですよね。
日本もそうでしたけど、劇中でも「バブルの中では誰も、バブルが起こってるとは思わない」と言われます。
渦中では、人間の思考って停止するらしいですからね。
そっかー。そうやってこの人たちは、ウォール街を、大企業を出し抜いたんだ!すげーって、思わないでくださいね。それこそが、厄介な思考です。
ちょっと、立ち止まってください。
まだ、先があります。
ここからが、本作の面白いところです。
バーリさん他は勝ったんですよね?じゃ対する大手投資銀行なんかはどうでしょうか?
負けたんでしょうか?
確かに破綻した会社もあり、政府の介入で破綻を免れたところもあります。
でもそんな投資銀行のCEOが家を失っただの、現在、苦しい生活をしているって聞きます?
いいえ、聞きません。やつらは、がっぽり儲けたんですよ。
負けてるのに、勝ってる(笑)
それこそが、このサブプライムローンを発端にした金融危機の一番の問題点なんです。
万が一負けても、"(一部の)自分達だけ"は儲かる。そんな仕組みなんです。
"ウォール街の強欲さ"ですよ。
商売ってのは、そういうもんじゃないですよね-。
本作が華麗な逆転からほど遠く、寧ろラストで苦々しい思いすらするのは、多くの人が家を失い、職を失い、人生を狂わされたからだけではなく、この"強欲な仕組み"が未だに根本的には変わってないからです。
だから私達は「無知を恐れるな、偽りの知を恐れよ(何も知らないことが厄介なのではない。知らないことを知っていると思い込むのが厄介なのだ)」を肝に銘じなくてはいけない。
そんな警鐘を鳴らしている作品でした。
面白かった!
PS 徳永英明の曲が流れたり、村上春樹せんせのIQ84の一文が引用されたりしますよ。
難しいけれど考えさせられる映画
住宅ブームの最中にサブプライムローンの欺瞞を見抜き、空売りでリーマンショックの際に大金を得た人達の話です。金融の理解しにくいところもありますが、説明に工夫が凝らされていて、登場人物が観客に向かって話しかけたり、コメディ的に作られています。誰にも信じてもらえない苦境から彼らの予想が的中して大逆転というストーリーですが、予想が的中したことで多くの人々が住宅を失い、借金に苦しんだということで爽快感はなく、金融危機を引き起こした金融機関が救済される現実に不満を感じました。難しいけれど、いろいろ考えさせられる映画でした。
リーマン・ショックの内情
銀行とファンドとローンと保険とアメリカのバブルのお話。
複数の投資ファンドが登場し、ぽっかりとあいた気づくはずなのに誰も気づかなかったという落とし穴を見つけて博打を打つ。しかし、それからがたいへんだった。
金融関係の複雑に見える取引や交渉を描いた実話をもとにした映画なので、その手の映画が苦手なかたはしんどいと思う。わたしは非常におもしろかった。
バブルがはじけてからのちのファンドマネージャーの気性が変わったという点に安堵した。よかった。
医学博士の彼がある種のアメリカンドリーマーなのに投資をやめてしまったことが苦行だった数年間を思わせて、経済の相場師というもののつらさ、しんどさが伝わってきた。
自分に照らし合わせてみるとしんどいが、実話を映画としてみることができたと考えればたいへんおもしろく興味深い。リーマンショックの内側を上手に説明してくれる映画。
世の中は、100%で溢れてる。 果汁100%のフレッシュジュースに...
世の中は、100%で溢れてる。
果汁100%のフレッシュジュースに、北海道生乳100%のバターやチーズ。100%国産の杉を使用した積み木なんてものもある。
もし、これらのうち半分だけが本物で、後の半分はまがい物だとしたらどうなるだろうか。
恐らく作った人や企業は人としての扱いを受けないぐらいに、非難されるに違いない。
では、これが債権ならどうだろうか?格付けがAAAとされた債権のうち実は99%が、実はクソ(失礼)だとしたら…そして、人より少しだけ早く、その歪みに気付いた人がいたとしたら。
この話はそんな今世紀最大の詐欺である、サブプライムローンを舞台にした実話です。
エンディングソングが、Led Zeppelinの "When the Levee Breaks" 。
最後まで楽しめました。
義憤に見せつつ
散々正論を訴えたが、結局巨万の富を手にしている。
そんな後ろめたさをスティーブ・カレルがうまく表して「は」いる。
持論の正当性を証明することが、多くの人々を不幸にすることにつながる。
「そらみろ!」と喜んだライアン・ゴズリングとは対照的で人間らしい。
けれど、今回のカレルは、ちょっとその演技が過剰に感じた。
ゴズリングのほうが、肩の力が抜けていて、抑えるところは抑えていて、安定感があった。
ブラッド・ピット、クリスチャン・ベールの存在感はさすが。
それにしても、泡銭にたかる人間の強欲、それを高みから操作したがる支配欲、ただ勝利することが目的で、人の生活が踏みにじられることをなんとも思わない鈍感さ!
人間って一度滅んだらいいのに、と一瞬でも思ったのは自分だけだろうか?
まあまあだった
豪華キャストが誰が誰だか全然わからなかったし、経済用語も最後まで覚えられなかった。ショッキングな出来事であるものの、債権の値段が上がるか下がるかというのが最大の見せ場なので、見せ場として貧しい。その分、細かいカットやロックの名曲で頑張って盛り上げようとしていたが、それでもやっぱり大して面白くなかった。パソコンをいじったり会話している場面が中心なので仕方がない。
経済がテーマのドラマは『ウォール街』『ウルフ・オブ・ウォールストリート』が傑作だが、それには遠く及ばなかった。経済そのものが映画向きではないのだと思う。
カレルの表情がよかった
この人嫌だなあという登場で印象よくないスティーブカレルの、最後のシーンの表情が良かった。
この映画を日本の俳優さんで置き換えたら誰だろうと思いながら見てました。
霞
劇中で扱ってる話しがややこしい割りには、楽に見れた。
世界経済の破綻を招いた"リーマンショク"その裏側というか、過程を描いた作品だった。
なんというか、この世界には明確な三角形があり、最多数を誇る区分けの人々は、搾取という形でこの世界を維持してるんだなあと思えた。
酪農業における羊みたいなもんだろうか?
確かに、話しの核である商品は、聞けば聞くほど胡散臭い…いや、ほぼ犯罪だとも思う。
有りもしないものを、権威と秩序ででっち上げてたのだから。
最早、何を、誰を、信用していいのか分からない。
お金を、預かる銀行自体が元締めなのだ。
そうまでして作り上げた金を、何につぎ込んだのだろうか?
そう思うと、僕らを取り巻く世界が、違って見えてくる。
…と、感じたり考えたりしても、世界はきっと繰り返すんだろうな。
鑑賞してる間、なんだか嫌なものが胸にずっと渦巻いてた。
今の日本は、いや、世界は、どれくらいハリボテなのだろうか?
そんな事を考える。
「実話に基づく話」なのが、余計に嫌な感じだ。
企画最高、脚本よし、ただしやや難解
サブプライムローン破綻に端を発するリーマンショック。しかし、その金融商品を理解もしくは説明するのはかなり難解であることは、周知の事実だ。この映画を見ても、なにがなんだかわからなかった。脚本家の人も役者も、台詞をおそらく100%理解しているのだろうとは思うが、自分は字幕を読んでもまったくわからなかった。とにかくややこしいということなんだろうと思う。
AAAという格付けされた債権の塊にBBBが混じっていたり、AAAという格付けそのものに意味がなかったりしたのだ。
映画では様々に解説してみせてくれているが、はなっから不良債権になるものに決まっているものを束ねてその不良性を失わせるということなのかな。映画ではクソだのファックだの罵倒用語がのべつまくなしに出てきたが、まさにクズ債権を高額で買わせていたのだから、リーマンブラザースはじめこれで儲けていた証券会社はクソ集団だった。
これは、まじで資本主義の終わりである。村上春樹の1Q84からの引用で、我々は世界の終焉をどこかで望んでいるのだ。みたいな文章がテロップで入っていて、映画自体の成り立ちはとても高尚な場所にいるのは分かったけれども、ではそこからどうやってわれわれの社会は這い上がるのべきなのかまでは分からず。
遺伝子組換え作物を使わず、無農薬で作物を作るというようなことなのだろうけれども。
クリスチャン・ベール良かった。製作にブラッド・ピットが入っている。
華麗なる大逆転?
副題を付ける意味はあったのだろうか?
彼らの苦渋の決断が、鮮やかな手口で大金を銀行から奪取したアウトローのようには到底見えなかった。
みんな悩んで考えた結果なのに、この副題はちゃんとこの映画を見た人がつけたのだろうか?
内容は、難しい専門用語だらけでチンプンカンプンだったのだが、途中何回か粋な説明描写が入るのでOK!
理解できない自分の方が悪いのかと反省‥‥
時事ネタを入れて年代を教えるのは、良かったです。
ブラピの出番少な‥‥
華麗なる大逆転ではない
邦題や予告パンフから、少しドラマ仕立ての展開を期待して行ったのですが、全くそうではありませんでした。
4人の視点から見たドキュメンタリー仕立て、と言ったほうがいいのかもしれません。
TVで言えばNHKスペシャルに近い感じなのかな。
一つ言えるのは邦題にある、「華麗なる」大逆転ではない、ということ。
第三者から見て、面白おかしくという意味を込めて付けているのでしょうが…笑えない。
他の方も書いておられますが、実際に起こった出来事は
とても残酷で、陰惨で、悲しいもの。
怖いと言ったほうがいいのかもしれません。
儲けは儲けですが、人の不幸に賭けて、そして起こった儲け。
スティーブ・カレルが終盤、儲けを確定させようと焦る仲間に
ある一言を呟くのですが、その台詞がその前後感の演出も含めて
秀逸だと思いました。
あとクリスチャン・ベールの冒頭と最後のメッセージ。これも凄い。
人の性というか、本質をよく現した言葉だと思います。
ただ、中盤までに所々で入る大音量のBGMは要らなかったかな。
今から考えれば劇中ではいいスパイスかな、とは思うのですが
鑑賞中は没入感を削がれる事この上なかったので。
これから観に行かれる方は(金融の知識が無ければ)
映画.comの特集はとりあえず読んでおいた方が
楽しめるかもしれません。登場人物の紹介の辺りから。
また、胸のすくような展開があるのではなく、
(分かっていても、見たくなくなるような)
胸のつかえるような展開があるだけです。
けれど、その展開こそが、この作品の肝だと思います。
監督の演出に乾杯。
全40件中、21~40件目を表示