配信開始日 2015年10月16日

ビースト・オブ・ノー・ネーションのレビュー・感想・評価

全10件を表示

4.5『007』最新作で話題の監督が過去に放った傑作。今からでも是非

2021年10月18日
PCから投稿

泣ける

悲しい

怖い

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』で何かと話題の監督、キャリー・ジョージ・フクナガが2015年に完成させた戦争ドラマで、Netflix初のオリジナル映画。脚本もフクナガが担当している。内戦が続く西アフリカの某国で、愛する家族と別れ別れになった少年、アグーが、政府軍の銃撃を逃れて反乱軍兵士になる。まだ幼い子供に死と隣り合わせの軍人の生活を強いる戦争の残酷と、反乱軍内部を蝕む退廃的なムードが強烈で、思わず見入ってしまった。これはただの戦争映画でも、少年の成長のドラマでもなく、まだ、世界のあちこちにいるはずの、祖国を奪われ、家族を奪われてビースト(野獣)と化すしかない若者たちへの鎮魂歌。画面から溢れ出る虚しさがしばらく心から消えて行かない。

撮影地ガーナでカメラマンが怪我を負ったことから、フクナガは監督、脚本、そして撮影監督と1人3役を担うことになった。撮影開始から完成までは実に7年。だからこそ、フクナガは公開まで苦難が多かった『007/NTTD』を不屈の精神で乗り切れたのだと思う。そういう意味で、恐らくバーバラ・ブロッコリの目は正しかったのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
清藤秀人

4.0What a Downer

2020年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

Belonging to the Internet, Netflix films tend to dish out a lot of gratuitous sex and violence to stand out as hosting films too hot for premium TV or the theater. Beasts of No Nation is not necessarily a gratuitous film, but it goes further into disturbing territory than any other film about child soldiers may have dared. The film doesn't preach, it just shows the world like it is. You decide.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

3.0胸が苦しい…

2023年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
KEI

3.5うーむ・・・。 子供の教育は、ある種の洗脳だからなぁ・・。 世の大...

2023年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

うーむ・・・。
子供の教育は、ある種の洗脳だからなぁ・・。
世の大人は、肝に銘じなければなぁ・・。
ずっとマイルドだけど、恐怖や、怒りを植え付け、支配、コントロールするやり方は、日本にも結構蔓延っているようにかんじる今日この頃。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
J417

4.0すごかった

2023年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

3.5獣か悪魔か、子供か

2023年2月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
近大

4.0国のない獣

2022年4月22日
PCから投稿

ロシアのウクライナ侵攻の直前にケニアのキマニ国連大使の演説が脚光を浴びた。

『かつてアフリカの国々は、列強の植民地にされ、歴史・文化・民族・宗教を無視して勝手に国境線を引かれた。そして独立に当たり、アフリカの国々は、無理やり引かれた国境線、民族や文化の分断を受け入れた。それは国境線に満足していたからではなく、平和の中に築かれる、より偉大な何かを求めたからだ。ロシアが、歴史的に近い近隣諸国との統合を切望する心情を理解できなくはないが、しかし、そのような望みを「力」によって追求することを、我々は断固拒否する。我々は、新たな支配や抑圧に再び陥らない方法で、滅びた帝国の残り火から、自分たちの国を甦らせねばならない。』(演説より)

アフリカ(の特定地域)では紛争が絶えない。

誰もがアフリカ大陸の地図にある定規で引いたように真っ直ぐな国境線を見たことがあるだろう。
大使が述べるとおりアフリカの国々は19世紀末に植民地列強が引いた国境線によってできている。
もとの民族や続柄とはかんぜんに無関係な国家がつくられたことで、国をとりまとめることが絶望的に難しくなった。
(もちろんそれだけが原因ではないが)つねにどこかで勢力が対立し、人々が逃げまどっている。

映画はキャリーフクナガ監督がシエラレオネ内戦に関する研究をしていたときに出会った小説「Beasts of No Nation」にもとづいている。
家族をころされた少年が反乱軍の兵卒になる話で、監督はそれを7年かけて脚本化した──とwikiに書かれてあった。

どんな紛争にも首謀者や指揮官になんらかの目的がある。だが雑兵をかかえると、あるのは無秩序な暴力だけだ。その虚しさを描いている。おぞましく残酷な映画だった。
本作はフクナガ監督が007(No Time to Die)の監督に抜擢される実績になっている──と思う。
(Sin nombre(闇の列車、光の旅(2009))ではメキシコの不法移民を扱っていた。日本では「日系」で「イケメン」としか紹介されないフクナガ監督だが、華やかな世界ではなく第三国や日陰に着眼していて地道で研究熱心な監督だと思う。)

ところでこの映画には黒人しか出てこない。
しばしば顧みることだが、白人しか出てこない映画を見ていて「この映画には白人しかでてこないなあ」とは思わない。
日本人しか出てこない映画やドラマを見ていて「この映画には黄色人種しかでてこないなあ」とも思わない。
だがブラックスプロイテーションや黒人種圏の映画を見ていて「この映画には黒人しか出てこないなあ」とは思う。

さいきん(2022/04)ロシアのウクライナ侵攻のネット記事のなかに『TVに映るウクライナ避難民はなぜ白人だけか――戦争の陰にある人種差別』というのがあった。

記事は──
『◆ウクライナから逃れているのは白人ばかりでなく、アフリカや中東からの留学生や移民労働者も多く含まれる。
◆白人の避難民はほぼノーチェックで隣国に逃れているが、有色人種はウクライナ側でもEU側でも差別的待遇に直面している。
◆シリア難民危機をきっかけに欧米でエスカレートした外国人嫌悪は、ウクライナ戦争で浮き彫りになっている。』
──を伝えており、脱出する列車に乗せてもらえず取り残されるアフリカ系のひとたちが抗議する動画もあった。

地味な記事で、すぐにほかのウクライナ侵攻関連ニュース記事のなかに呑まれた。

まだ侵攻がはじまって間もない頃、避難するウクライナ人の声があがっていて、そのなかに「肌が白い青い目のわたしたちがこんな目に遭うなんて」というのがあった。
白人が有している漠然とした優越感/差別意識を報道していたのだが、戦火が激しくなるとその報道も消えた。

もしウクライナが黒人あるいはアジア人の国だったら、わたしたちは現況と同じ熱量のシンパシーをかれらに寄せるだろうか──と、考えることがある。

3月末(2022/03)にはウクライナ侵攻のニュースに交じってロヒンギャ──難民キャンプの窮状や米国のジェノサイド認定などが伝えられた。
ロヒンギャはベンガル人、浅黒い肌をしたイスラム教徒である。

4月に入ると日本への渡航を希望したウクライナの避難民を政府専用機に搭乗させる異例の対応で受け入れた。そのなかに黒人はいなかったと思う。

なにかに不満を言うつもりはなく、もしかれらが白人じゃなかったらわたしたちの気持ちや対応がちがうのか──について、言っている。

つまり、肌色や見た目によって人を判定する──としたら、われわれも他国人からそのような扱いをうけることを想定しておかなければならない。
どこかの国の誰かは黄色い肌をしたやつらなんかどうだっていい──と考えているかもしれない。
じぶんの中に偏向をみとめるならばそれを責めることができない。
(誇大なたとえだが)日本が戦地になったとき、白人の国は避難民の日本人を歓迎してくれるだろうか。

人には見た目があり、見た目にたいして、誰もが主観的な見地をもっているのはとうぜんだ。
が、本質を見きわめるためにいったん主観を棚上げする。

それは映画的にはリテラシーと呼ばれるものだが現実的には愛に相当するものだろう。(と思う。)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎

5.0最後のシーンで再び苦悩する

2021年2月28日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mayu

5.0兵士へと変貌した少年の想い心揺さぶられるイドリス・エルバの意欲作

2019年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

いたずら好きで家族仲良しだった少年が内戦により家族を殺され、兵士として生きていかねばならない過酷な現状を描いたNETFLIX初のオリジナル映画

恐ろしい兵士へと変貌する姿と裏腹な、切ない思い綴った少年のナレーションに痛感、心に突き刺さる
戦争により心に深い傷跡を残した少年から、悲惨な状況を考えさせられる
武装集団の指揮官で少年を冷酷な兵士に育て上げる役を、『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』のイドリス・エルバが少年を鼓舞し貫禄たっぷりに演じている
彼は製作も手掛けている

脚本/製作/撮影/監督を手掛けたのは、人物の内面を深く掘り下げて描いた海外ドラマ『トゥルーディテクティブ』や、007新作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』の監督として話題を集めているキャリー・ジョージ・フクナガ
大学で歴史と政治学を専攻していた彼は、アフリカの少年兵を描きたかったと話す

本作は、全米映画俳優組合賞など32部門受賞、ゴールデングローブ賞など54部門ノミネートされた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Noriko

4.5人間とは…

2015年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

NETFLIXにて配信が始まったので早速鑑賞。

年端もいかぬ子供(小学校高学年くらい?)が否応なしに巻き込まれる戦争… その現実は少年兵としてのものだけに凄惨を極める…
人間とは、こうした状況に巻き込まれたらこれほど簡単に死体にも殺人者にもなるものかと思い知らされる。そこには正義も正解もなく、生と死があるばかりであり、また生と死の境界は極めて曖昧だ。

またこうした状況は決して絵空事などではなく、ついこの間までボスニアやルワンダで、今現在アフリカ各地で繰り広げられている、紛れもない現実なのだ…
彼らは初めから戦いに身を置いていた訳ではなく、我々と同じ平和な日常がある日戦場に変わっただけ。そう、平和に暮らしていたシリアの人々のように。

戦争は『永遠のゼロ』みたいな甘っちょろいものではないとよく分かる。

USでは配信と同時に劇場公開されているようだが、NETFLIXではすぐ見られるから是非見ることをお勧めする。初月無料だし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぱんちょ