ヒトラーの忘れもののレビュー・感想・評価
全121件中、1~20件目を表示
戦争の遺産 悪魔が蒔いた種
戦争が終結しても埋められた膨大な数の地雷はその後も死の花を咲かせる種となってその場に居座り続ける。
第二次大戦で連合国と戦ったドイツ、イタリア、日本の三カ国は悪の枢軸国と呼ばれた。ファシズムの下で侵略行為を行い周辺国に多大な被害を与えたとして。
その中でも特にドイツはナチスによるホロコーストなどもあり、敗戦後も連合国から憎悪感情の対象とされた。
彼らドイツ兵は敗戦後連合国側の様々な捕虜収容所に入れられ過酷な運命をたどることとなる。本作のような非人道的な強制労働をさせられた者や、あるいはドイツが行ったわけでもない戦争犯罪の加害者に仕立て上げられて代わりに処刑される者までいたという。しかし彼ら捕虜がたどった運命が広く世界に知られることはなかった。
当時の西ドイツ政府捕虜史委員会は捕虜であった帰還兵から多くの聞き取り調査を行い、彼らの受けた様々な悲惨な体験を報告書としてまとめたが、それを当時の西独政府は国際的に公にはしたがらなかった。
ナチスドイツの加害責任と自国の捕虜たちが受けた被害との相殺を目論んでいると勘繰られるのを恐れたからである。当時のドイツには周辺国からの信頼を取り戻すことが最優先され自国の兵士が受けた被害を主張することなどありえなかった。そうして捕虜たちの悲惨な末路は歴史の闇に葬られることとなった。
しかしこの度、デンマークの歴史家による暴露で少年兵を含む未経験者を使った地雷撤去強制作業という事実が明るみになり、そのあまりに非人道的な行為がデンマーク国内で物議をかもし、本作が製作されることとなった。
このデンマークで行われた捕虜を使っての地雷撤去の詳細を記した書物はそう多くないが、やはり前述の西独政府捕虜史委員会の資料によるとフランスで同じように地雷撤去を強制された元捕虜の証言がある。本来それは専門の兵士にやらせるものを未経験の捕虜にやらせて多くが犠牲になったという。中には少年兵も混じっていてその点もまさに本作の内容と合致する。地雷撤去後の一帯を歩かされたという記述もある。
だが当時の捕虜たちは帰国を餌にされて進んで地雷撤去を行ったという。彼らにとって帰国を成し遂げる手段はそれしかなかったのだ。毎日仲間が一人また一人と爆死してゆく中でも彼らは帰国を信じて作業を続けたという。
そんなジュネーブ条約に反する行為が当時のナチス兵捕虜に対しては横行していた。戦後の混乱期でもあり戦勝国とはいえ国土は破壊され復興のめども立たない中で敵国の捕虜を手厚く扱うなどできはしなかった。食料も不足していて捕虜には十分な食事も当たらなかった。
敗戦直前期、日本同様当時のドイツはもはや疲弊の極みに達しており兵隊の数は不足して16歳未満の子供でさえ戦場に送らざるを得なかった。そうして戦場に送られ敗戦を迎えて捕虜となったのが本作で描かれたような少年兵たちである。
はたして彼らに罪はあるのだろうか。もちろんヒトラーを信奉し、捕虜になる前に敵兵の命を殺めてきた者もいるかもしれない。しかし、彼らが当時のドイツに生まれてその国を支配するナチスに逆らうことなどできるはずもない。それは当時の大日本帝国に生まれた少年たちも同じだ。自国のすることが正しいと信じて皆が戦った。それは連合国側にしても悪の枢軸国と言われた側の国の人間もみな同じだ。
戦争は殺し合いだ。敵同士が戦争で殺し合うのは当たり前だろう。しかし戦争が終わってもいまだ敵同士なのか。戦争が終わればもはや戦う必要はない。相手は武器も持たない。それはもう敵ではないはずだ。確かに家族や仲間を殺した敵国の人間として恨みがあるかもしれないがそれはお互い様だ。しかし当時の終戦直後いまだ感情が冷めやらぬ時期を考えればそのような冷静な判断を期待するのは無理からぬことなのかもしれない。
戦後80年が過ぎてようやく当時の忘れ去られた戦争の犠牲者たちの遺跡がこれから掘り起こされてゆくのかもしれない。
本作もそういう忘れ去られた戦争の犠牲者たちの声に耳を傾ける作品になっている。とともに、たとえ加害国だとしてもその国の人間をここまで非人道的な扱いをすることに果たして正当性を見出せるのか。本作はそれも問うている。
まだまだあどけない若者である少年兵たち。彼らが戦場に送られてきた事情は自分たちの立場と照らし合わせれば容易に理解できるはずだし、彼らを憎むよりも憐れに思うのが本当ではないだろうか。しかし食事も与えられず家畜のエサで食中毒になって苦しむ彼らの姿を見て農家の主婦はいい気味と笑顔見せる。さすがにナチスを憎む軍曹でさえその態度にカチンとくる。
しかし軍曹も同じだった。彼も少年兵たちを憐れに思い情けをかけることもあったが、愛犬が爆死したことから態度を豹変させて彼らに砂浜を歩かせるのだ。これはどんなに彼らを同情して彼らと心を通わせようとしたとしてもけして許される行為ではなかった。
彼らに小便をかけて侮辱した兵隊たちよりも軍曹がしたことは酷い行為だった。目の前で一人また一人と少年兵が地雷で犠牲になる光景を見てきたはずなのに、それを見て自分たちが彼らにしてることはナチスと変わらないと感じていたはずなのに彼は少年たちを砂浜に歩かせたのだ。
憎しみがいかに人間を変えてしまうのか、あるいは憎しみによって元から持つ本性がさらけ出されるのか。
彼ら少年兵たちにとってはこの地はアウシュビッツ収容所とまさに同じだった。憎しみの心が人間をナチスに変えてしまう。誰もが憎しみの心によってナチスのような残虐行為を行えてしまう。
相手がナチスに加担したから、自分もナチスと同じことをしていいという理屈は所詮は自分たちも同じナチだと認めることになる。ナチスには何をしても許されるという考えはユダヤ人には何をしても許されるという考えと同じだろう。たとえ憎いナチスであろうとも自分たちは同じことはしない。人間であり続けたいと願うべきなのだ。
本作自体は史実を基にしたフィクションであり、ラストは救いが感じられる結末になっている。しかし当時のドイツ人捕虜たちの末路は本作で描かれた以上に悲惨だっただろう。そんな声なき犠牲者たちの声を声高々に主張するには世界はまだまだ未熟なのかもしれない。
本作はなかなか知られることのない加害国側の捕虜の悲劇を通して戦争の不条理を描いた衝撃的な作品であり、また少年兵たちとデンマーク人軍曹との心の交流を描いた佳作だが、脚本的に軍曹のキャラクターの描写が失敗している点が残念だった。彼がたとえ愛犬を失ってもあの場面で怒りを抑えることが出来なければ結局彼は少年たちのと交流を通して何も進歩してなかったことになる。そのあとに彼らを逃がす行為の説明がつかなくなってしまったのが残念。あの脚本のミスがなければ満点に近い作品だった。
戦後デンマークで地雷撤去を命じられたドイツ少年兵たち。大人が始めた...
原題はLand of Mine。それがキーポイント。日本人には理解し難い
『史実に基づいて制作された』とこの映画は語っているが、もしそうであるならば、言うまでもなくジュネーブ協定に大きく抵触する行為になる。ナチスドイツに占領されても臨時政府すらたてなかったデンマークが、こんな行為を行ったとすれば、連合国側からの解釈では言語道断だ。つまり、デンマークの自虐的歴史史観なのか?
兎も角、
ジュネーブ協定は1949年だからまだ批准されてないと言うだろうが。
『俘虜ノ待遇ニ関スル条約』が1929年に批准されている。
さて『ヒトラーの忘れもの』とナチズムを『ヒトラーだけの責任』と解釈して『ヒトラーが滅亡した』から『ナチズムも滅んだ』と早々に総括して良いのだろうか。
まぁ、それは良いが、日本国はそれを総括したのだろうか?
日本の場合、そんな話すら聞いた事がない。
ちなみに『地雷を踏ん◯◯◯◯◯なら』ってかなり脚色されたフィクションであるとカン◯ジア在住の日◯人から聞いた事がある。真偽は知らないが。
原題が『Land of Mine』直訳すると目から鱗の鳥肌物語。
勿論、英語の分からない日本人の僕には最初わからなかった。
少年兵の哀しさ
第二次世界大戦の戦後処理の話。デンマーク人軍曹と敗軍ドイツの少年兵たちが、連合軍の大陸上陸に対する防備の為に、デンマークの海岸線に大量に埋められた地雷を除去する任務を背負わされる
映画前半デンマーク軍曹が、中学生〜高校生くらいの少年兵たちに理不尽なほど辛く当たっていて、わりとそういうの平気な私ですが、配信で鑑賞してるのをいいことに1回脱落しました(暴力というより、冷遇する態度がつらい)
互いの共通言語がドイツ語なのに、全く心が通わない。近くに住む(おそらく戦争未亡人の)母子のうち母親も、彼らに激しい憎しみを剥き出しにする
まぁしかし映画の定石として、物語が進むにつれて互いに通う気持ちが生まれるも、「地雷を踏んだらサヨウナラ」の文字通り、吹き飛ばされて跡形も無くなってしまう者が…
戦争は弱い者を更に追いつめる。そこに一番皺寄せがいく。争いのなか逃げ惑う難民たちもあらわれる…ただ普通の生活をしたいだけなのに…
辛すぎる。
地雷なんて物を考えついて発明する人がいることに、本当に人間の残酷な一面を見せつけられる。
150万個の地雷を2000人の少年兵で撤去したらしい。計算すると、1人ざっと750個。
映画だとわかっていても、地雷のある場所に少年達がいて、ひとつずつ触っているのも目を背けたいくらいで観てられなくて辛過ぎた。
最後、4人を国に帰してあげてくれた事が本当に救い。ありがとう。
国境まで走っていく時にも地雷で爆発して死ぬってオチじゃないよね??とドキドキハラハラしてしまった。
もう地雷の撤去は人がやるのはやめてください。今の時代は機械があるから、そちらでお願いします。
あと、ロシアもこれ以上地雷とか埋めたり、戦争続けるのやめてください。
少年たちが死亡フラグを立てまくる
この作品が戦争映画だとするならば排除すべき敵は地雷だ。敵は作品冒頭から常にどこかに潜んでいる。姿を見せなくとも登場キャラクターたちの命を刈り取ろうと狙っている。何の前触れもなくその瞬間が訪れる緊張感は凄まじいものがあるね。
それに加えてドイツ人少年たちが死亡フラグを立てまくるのがスゴい。
やれ帰ったらあれをするだのこれをするだのと、「故郷に帰ったら結婚する」と「子どもが生まれた」の変化球を投げまくる。
お前らそんな事言ってたら映画的に死んじまうぞと猛烈なツッコミを入れてしまう。
もう、いつ誰が死んでしまってもおかしくない状況がすっかり出来上がってしまったのだ。
しかしそんな死亡フラグは、見えない敵と対峙する恐怖や過酷な現状を克服するために必要な希望なんだ。
軍曹だって、強制的に希望を言わせることで少年たちを鼓舞していた。
希望がなければ戦えない。敵を前にうずくまるしかない。しかしうずくまることは許されず、ただ追い込まれ精神をすり減らし、現状から逃れることだけを考えるようになってしまう。逃れる方法は死しかない。
物語は終戦後の人間性についてだったと思う。
極端な言い方をすれば戦争中はただ殺し合えばいいが、終戦したらどうだ。スポーツのようにノーサイドで敵味方なく抱き合えるはずもない。
設置された地雷が試合終了のホイッスルと同時に消える訳でもない。
憎しみの心を少しずつ違うものに変えなければいけないが、それは容易いことではない。
それでも軍曹の心のように揺れるものはあるはずだ。
あと、原題が「俺の国」と「地雷原」のダブルミーニングになっていて秀逸だ。
訳したら意味が失われるので邦題は仕方ない。
知るべき戦争現実の名作
ヒトラーの罪は深い。戦時中だけではなかった。war is not over、という状況。
ナチスドイツによってデンマークの海岸地帯に埋められた地雷原を、戦敗国であるナチスのデンマークに取り残された少年兵らが駆り出されて命がけで除去してゆくストーリー。
10代の若者らが理不尽な仕打ちを受け続ける訳だが、同時代の日本を思い起こせば予科練出身の神風特攻隊や回天を思い出す。洋の東西を問わず、しょうもない大人らに翻弄された少年たちの悲劇。本作では結局のところ、ヒトラーの作戦の後始末をさせられている訳である。少年兵に対するデンマーク兵の軍曹の気持ちも分からんでもないが、それにしても、とも思う。憎むべきは少年兵ではなく、ヒトラー含めたナチス上層部である。しょうもない荒くれ者のヤンキーが、街で子犬の頭をちょっと撫でれば「実はとてもいい人」と思われてしまう風潮があるが、それは違う。騙されてはいけない。少年兵らへのひどい態度のあと、多少は自責の念からちょっと食事を差し入れたり、一緒に遊んだり、となるが、結局自分の犬が爆死すれば、また少年兵らのせいにするしょうもない大人な訳だ。ま、流石に自責の念に駆られて最後に彼らを逃がしてやるという相当に重い決断をした訳だが、それをもってして、人として合格点、とは思えない。
しかしこのような世界中のほとんどの人々が知らなかった重大な残酷な史実を知らせてくれる映画は非常に貴重であり、こういうのは中学、高校の授業で流すといいと思うんですよね。歴史の教科書を普通に読むよりずっとためになると思います。★5つ。
戦争の残滓
1945年5月、ドイツが無条件降伏し、デンマークにはドイツ軍の少年兵たちが残された。少年たちはナチスがデンマークの海岸に仕掛けた無数の地雷を撤去することを強要される。エンディングでもテロップが出るけれど、これは実話らしく、かなりの数のドイツ兵が死亡したらしい。
映画のポスターには「少年たちが見つけるのは、憎しみか明日への希望か」とあり、あどけない顔した少年が海岸に横たわっている。タイトルが「ヒトラーの忘れもの」。ほんわかしたヒューマンドラマなのかと思ったら、うぅむ、これは、ちょっと見るのが辛くて、胸が詰まって涙が出そうになりました。
まだ、お尻が青いような少年らが、こわごわ、素手で砂をかきわけて地雷を撤去していくとは。下手に扱うと一触即発で命が吹っ飛ぶ。食事もろくにもらっておらず、寝る時間は決められて、逃げ出さないようにドアに錠を下ろされて。
鬼のような軍曹は当然、ドイツへの憎しみがあるけれど、任務と立場と正義の葛藤の中で心が氷塊していき人間らしさを取り戻していきます。最後に、軍曹は約束どおり、少年たち4人を母国へ帰します。少年たちは家に帰れたんだ。最後はせめてもの救いでした
緊張感もあり、つらい映画ですが色々考えさせられる良い映画です。
戦争の犠牲になるのはいつも
一方的に攻められたデンマークから見ればたしかに
ドイツは憎むべき敵でくそナチスなのだけれど、
目の前の一人一人が該当する敵なのか、というと
そこは何とも判断できるもんではない。
戦時下においては敵も味方も
相手が同じ人間だということを忘れがちになるのだと
歴史を学ぶことで身に染みての教訓としなければいけないのだ。
年端も行かない少年たちが敵なんだろうか?
約束を反故にして敵国の人間なら
死ぬまで使い倒して捨てればいいって言ってるのが
味方なんだろうか?
現在はロシアによるウクライナ侵攻のせいで
フィクションとして観にくい。
ウクライナに限らず常に世界のどこかで
こういうことは起き続けている。
戦争の犠牲になるのはいつも女性や子供たち
権力のない者、弱いものばかりだ。
被害者にも加害者にもならないように
Noと判断できるように
ぼんやりせずに目を見開いていなければいけないのだ。
【ヒトラーの言語同断の所業が齎した、余りに哀しいドイツ少年兵に指示された過酷な業務を描いた作品。】
ー 地雷とはいったい誰が考えたのだろうか。今でも戦闘地域に多数埋蔵されている地雷。そして、その撤去作業は過酷である。
亡き、英国王妃であるダイアナ妃が反地雷活動に自ら取り組んでいる姿を見た時から、私は彼の方の生き方を指示した事を思い出す。-
◆感想
・今作の冒頭でデンマーク軍のラスムスン軍曹は撤退するドイツ兵に対し、厳しき行為を行う。描かれてはいないが、彼がナチスドイツに非道なる行為を受けた事が分かる。
・そして、場面は変わりデンマークの海岸が描かれる。立ち入り禁止のロープ。そこにはナチスが仕掛けた地雷が200万個!あるのである。
ー SSを主としたナチスの中心人物は戦争犯罪のために裁かれている故に、地雷撤去の作業に強制的に従事させられるのは、ドイツ軍の少年兵である。-
■地雷撤去の練習のシーンから見ている側はキツイ。手が震えて信管を上手く抜けずに自爆するシーン。
・最初は彼らに対し、厳しく接するラスムスン軍曹であるが、爆死した双子の少年兵、ヴェルナールの姿を見て、考えが変わって行く。
・だが、彼の愛犬が安全だと、ドイツ兵が言うゾーンに入って行って、地雷に触れてしまうシーンから、彼の考えは揺らいでいく。
■ドイツ軍を憎む母親の幼子が危険地域に入ってしまった時に、彼女を助けるヴェルナールの弟エルンストは、彼女を助けるがそのまま危険地域に足を運び、自爆する。
・更に、”これでドイツに帰れると明るい顔で言っていた兵たちのトラックが信管を抜き忘れた地雷があった故に、爆発するシーン。
<今先は、許されざるナチスドイツの所業を仄めかせつつ、その後処理をさせられた少年兵たちの過酷な姿を描いた哀しき作品である。
今でも、アフガニスタンや、シリア、イラクには多数の地雷があり、それにより何の罪もない民が命を失われるか、手足を無くしているそうである。
何とも形容し難い重い気持ちが残る、反戦映画である。>
史実に基づいた話
実話らしい。
軍曹は最初嫌な人だったけど、ドイツ人少年に寄り添うようになって1番好きになった。
ドイツ人少年たちの顔が覚えられず、誰が誰だか最後まで分からなかった。。
解説を見てなるほど、って思うところが多々あった。
軍曹と仲良くなったセバスチャンと、色々問題児のヘルムートがリーダー格で対立しているというのを理解すると色々見えてきた。
軍曹と少年兵が打ち解け、ビーチでサッカーをしているシーンは泣きそうになった。
愛犬が亡くなったのはつらい、、
双子のヴェルナーが死んだことにショックを受け、エルンストも自ら地雷を踏みに行ったシーンは泣いた。
最後ドイツに帰国かと思いきや、次の地雷作業場に連れていかれた時は少年兵4人が諦めの表情になっていて辛くなったが、軍曹が帰してくれて良かった。。
あそこも実話なのかなぁ、、。
色々残酷だけどオススメしたい映画。
砂の下
ヒトラー❗️どんだけ忘れ物してんだよ💢
永久保存版🙆♂️
飛行機の中でびしょ濡れ
全121件中、1~20件目を表示