ボーダーライン(2015)のレビュー・感想・評価
全49件中、41~49件目を表示
不穏な空気漂うサスペンス
鉄板の麻薬カルテルものとして期待して観たが、いい意味で裏切られた。
冒頭のアジト襲撃シーン、主役のケイトが優秀なFBI捜査官である事が分かる。
しかし彼女が麻薬カルテル殲滅舞台にリクルートされ、当然このまま無双するのかと思いきや、彼女は実際全く蚊帳の外。麻薬捜査の真実、ありのままの現場を次々と見せ付けられ、ショックと葛藤で憔悴していく。
この世界のベテラン達によって粛々と仕事が進められていく様を、ただ呆然と見ているしかないケイト。
彼女は主役でありながら何も知らされず、全く活躍する事が出来ない。映画の観客同様、見ているしかない。
だが、それがこの物語の本質を表している。もはや米国にも深く根付いてしまったメキシコの麻薬戦争は、正義感をかざした一個人がどうこう出来る問題ではないのだ。そのジレンマが、主人公を通して痛いほど伝わってくる。
デルトロが怪演する謎の男ヨハンセンの、冷静・冷血な仕事っぷりは、恐ろしくも子気味良い。
前半、高速道路での移送シーン。民間人で渋滞する中、躊躇無く発砲するヨハンセンとチームのメンバー。その手際の良さが逆に怖い。
トンネル突入シーン。暗視ゴーグルの映像は、真っ暗闇よりも不気味さ・恐怖感が増し、異常な空間に入っていく感覚になる。
(この映像をコールオブデューティーなどのゲームっぽいと非難する人が居るが、ゲームっぽいのではなく、これが現実なのだ。ゲームがリアルに真似ているだけである。)
そして作品に終始漂う、暗く不穏な空気。安全なシーンの筈なのに、安らぐ様な雰囲気は無く、何か常に不安で息が詰まりそうになる。なによりヨハン・ヨハンセンの音楽がその恐怖を更に掻き立てている。
映画のタイトル(原題)である「SICARIO(暗殺者)」が、映画のラスト、スタッフロールの直前で表示される。
作品を全てを見て初めて「なるほど」とこのタイトルに納得が行った。
大変素晴らしい映画であるにも関わらず、上映館数が少ないのが非常に残念。全く見る目が無いというか。
放題「ボーダー・ライン」という意味も色々と考えさせられる。善悪の境界、合法・違法の境界、国境・・・。
直接的な原題より、こちらの方が深くて良いかも知れない。
最後に、直接的な残虐映像は少なめだが、腐乱死体、子供が撃たれるシーンがある事を申し上げておく。
問題はラスト
なぜ彼は銃を置いていったのか?
分解した意図は?時間を稼いだ?
しかも狙い易そうな駐車場を悠々と歩いて。
その間に彼女は銃を組み立てるのは当然
分かっていたはず。
つまり彼は彼女にジャッジして欲しかった?
自分のために、あるいは彼女のために。
これは全くアクション映画ではない。
理想と現実のギャップに迷い続けるドラマだ。
台詞は切り詰められており、今がどこで
何が起きているかを説明してくれる様な
甘っちろさはない。
フィクションなのだからそれで良いし、
無駄の無さと突き放した感じが清々しい。
撮影はうっとりする位に美しく、音楽も怖い。
音響の良い大きなスクリーンで観るべき。
毒を以て毒を制す
メキシコカルテルの勢力図を塗り替え秩序を取り戻すか。あるいはバカ正直に塗り潰して混沌とするか。
人道的に言えば前者のような「毒を以て毒を制す」は正義ではないのだろうけども、組織壊滅後の混沌が見えている限り、それもひとつの正義なのかなぁ、と。
無惨に殺された家族の復讐を果たすため、法を破ることも厭わない行動は個人的な正義でしかない…が、それが国益に繋がることでさも合法のようになる。このボーダーは都合の良いものだなぁ。アメリカらしい感じなのかな?
正義の境や生死の境、国境などを示しての邦題かと思うが、とうの昔に境を越えたデル・トロと、越えられるはずもない(ように映る)ブラントのボーダーは高い壁と思ったが…。
最後の抗えず苦しむ姿、精神的復讐を果たせず嘆く姿はよかった。あそこで撃ってしまうようであれば途端に安っぽくなってしまうとこだった。
【すき】
序盤の緊張感。
誘拐組織のアジトの緊迫感。壁の中の絶望。
FBI捜査官と共感する不安、不信感。
国境の渋滞での銃撃。プロの仕事。
死体を見つめるメキシコ人。
FBIがつれてこられた本当の理由。
ラストシーン。
【うーん】
暗視ゴーグル?の演出。
なんかゲームみたいで安っぽいなぁとおもっちゃった…。
アクション!アメリカ万歳!ミリタリー!なら興奮したかもだけと作風に合ってない気がしちゃって…。
もう何が正義で何が悪やら
ハラハラドキドキ、緊張感たっぷりで最後まで飽きることなく観れました。
フィクションであってフィクションじゃないメキシコの麻薬カルテル問題は実際にあるようです。
その解決方法にも驚愕、しかしアメリカらしいと言うかなんと言うか…
主役はベネチオデル・トロでしたね。
ちょっと強すぎて冷めてしまうところもありましたが…
タイトルはシカリオの方が深みがあっていいと思います。どうせこの手のタイトルは映画好きしか観ないのだから、わざわざ変えなくても…と思いました。
そもそも善悪のボーダーラインなんてないってことをこの映画は言いたいのかなと思いました。
麻薬戦争ってホントに戦争なんだなと…
メキシコ治安悪すぎ
終わり方も大好きでした。
いろいろと考えさせられてしまうわ、フィクションなので映画としても楽しめる傑作だと思います。時事ネタを扱ってるので観るなら今。
よかった
主人公が全然活躍せず、ランボーのように活躍するのがデルトロだった。あまりに呆気なく敵の本陣に突入して皆殺しにするのでびっくりした。意外とそんなものかもしれない。
主人公を応援しているつもりで見ていたら全くその甲斐がなかった。甘いものを楽しみにしていたらしょっぱいものが口に入って来た気分。
退屈したり面白くなかったわけではないけど、今年の上半期一番楽しみにしていたため、期待外れだった。また、もっとものすごく面白くできそうな題材だっただけに残念だった。
(追記)
続編を見るに当たって見返したらめちゃくちゃ面白かった。意識高い主人公が間抜けで無様な様子ばかり見せるものだと踏まえてみると、確かにそうだし、ジョシュ・ブローリンやデル・トロが最初からほくそ笑んで接している感じがする。デル・トロが圧倒的にかっこいい。「そういうものだと踏まえて見ると最高」映画だった。
裏と表
とても重厚な内容だった。
平たく言えば、頭がすげ変わっただけである。無秩序な悪から共生できる悪へ。
根本的た解決にはならない。
なり得ない。
そうやって世界は平穏を保っているからだ。
リアリズムがどこにあるかは分からない。
これも正義に入るのかと問われても、答えられない。
ただただ人が死んでいく。
街の中で吊るされている。
……これが今のメキシコなのかと目を疑う。
フィクションであって欲しい。
俺たちの住む世界と違いすぎる。
ボーダーラインがあるとするなら、そこにこそ、あって欲しい。
あんな世界に放り出され、生存競争を余儀なくされても日本人など瞬く間に絶滅してしまいそうだ。
きっとあの世界は絵空事ではないのだと思える。
越境
国境付近で繰り広げられる麻薬捜査を描いた本作。
—
撮影ロジャー・ディーキンス、凄まじ。
隊列を組んで国境付近へと向かう黒い車。それを映すカメラが地上から空へと移動するライド感。ヘリコプターの羽音と共に加速し移動するカメラ。
ただそれだけだが、素晴らしい。ただただ素晴らしい。
国境への道程、それこそがこの映画の描いたものである。
—
国境…もちろんそれは、アメリカとメキシコの地理的関係だけを指すのではなく。
法と超法規的措置との間にある境でもあり、善と悪との境でもある。
善?この映画に善なんてあったか?メキシコ麻薬カルテルも、コロンビア・カルテルも、かき回すCIAも、捜査するFBIも、それを指示するお偉方も、そしてシカリオ(暗殺者)も、それぞれの論理それぞれの流儀によって動いているだけであり、そこに対立が生まれ「境」があるというだけだ。
自分は正しい側にいる人間だと信じ流儀をかざすFBIの若造を、だから老獪なCIAは笑うのだ。お前の流儀で、この「境」を越えられるのか?この「対立」を無くせるのか?まだそんな事を信じているのか?それが傲慢なんだよ、と。
—
FBIのケイトが「境」を越えたのは、ラスト、サインした時だ。自分の信じる流儀を捨てざるをえなかった時だ。
「捨てなければ殺す」と迫るシカリオも、遠い昔に善を捨てざるをえなかったのであり、そのオトシマエをつけるために暗殺者になった。
それぞれの越境の物語。凄まじく面白かった。
—————————
追記1:いろいろ書いたが理屈よりも、アクション映画としてカッコいい。ミステリとして無駄を省いた脚本がいい。エンタメとして面白い。なによりベニチオ・デル・トロが素晴らしい。
追記2:「越境」といえば、コーマック・マッカーシーだなあ。そのことに触れた海外評も多い。『ノーカントリー』では、己の流儀で境を越えその傲慢さ故に罰を受けたジョッシュ・ブローリン、本作にも出演。マッカーシー『悪の法則』の越境を分かり易くエンタメに落とし込んだのが本作だと思う。
マッカーシー好きにはグっとくる映画だったなあ。
追記3:監督ビルヌーブ。『灼熱の魂』はギリシャ神話、『複製された男』はサラマーゴ、本作は(勝手な決めつけだが)マッカーシー。なかなかに文芸な監督さんだと思う。
カンヌで大好評を得るも受賞を逃した本作。(受賞作「ディーパン」も大好きだったけど)。ビルヌーブ監督は賞なんて取らんでも充分にやっていける、エンタメと文芸の境を横断しろ、ガンバレ。(素人がエラそうにすみません)
全49件中、41~49件目を表示