ボーダーライン(2015)のレビュー・感想・評価
全48件中、21~40件目を表示
狼の生きる街
この作品は麻薬戦争が起きるメキシコでの任務に参加することになったFBIの女性が自分の想像を超える現場を目の当たりにしたことで自身の善意に反している行動の数々に不満を抱いてゆく物語です。
この作品の主人公は紛れも無くこの女性であり、映画での善の定義もこの女性が主軸であるがこの作品の登場人物、一人一人の心情にも共感することができます。
特にベニチオデルトロの演じたキャラクターは主人公とは対照的な考え方をしていたが、彼自身の行動は善とは程遠いものだったが、彼には彼自身の善意があり、非常に考えさせられました。
この作品はメキシコで起こる麻薬戦争を通して人間の善悪を表現していて、そのキャラクターごとの複雑な心境も描かれていて、とても見応えのある作品でした。どのキャラクターの心情も他と異なるもので不必要なキャラクターは多くなかったと思われる。
エミリーブラントのキャラクターは我々の心情を代弁したようなキャラクターであり、一般的な考えであった。彼女はメキシコの麻薬戦争を目の当たりにしたことで彼女は善について考えさせられていくが最後まで自分の信念を曲げることはなかった姿はとても良く描かれていた。
ベニチオデルトロのキャラクターは自分の為だけに任務に参加しているようなキャラクターで復讐心だけで動いているように見えた。今回は自分の目的である殺される家族の敵討ちを達成する為には手段を選ばないようなキャラクターであったが今回でそれは達成されたので続編ではどう描かれるかが気になります。ラストで主人公に言った、「君は狼にはなれない。ここは狼が生きる場所だ。」という言葉がこの作品を表しているような言葉であり、印象にも残っている。
悲しみの連鎖
みんな幸せに暮らしたいと思っているが犯罪に手を染めなければ幸せを手に入れられない。
復讐で麻薬のボスの子供を殺すシーンはすごく心にきた。
あんな可愛い子供が殺される世の中があることが悲しい。
正義もないこの戦争は無間地獄そのもの。好きなことができて普通に生きられる世の中に感謝。
悪が、肉体の表面を突き破る
自分の側が正義だと思っていた。しかし悪が、表面にある正義を突き破って、オモテに出る。気づいたらラスボスは自分自身(正確には自分の味方)だったー。
信じていた自分自身が、ラスボス。「自己」を疑問に持つ人物を作り上げる、ヴィルヌーヴ監督らしい作品。(『灼熱の魂』『ブレードランナー2049』など)
『メメント』をお手本とした、直近20年間の映画の語り口の一大テーマでもある。
自己探求+どんでん返し。自分を疑え。
アメリカ/メキシコを隔てる境界線。
そこでは同時に、正義/悪というコントラストが存在している。
車列は境界線を越える。と同時に、「正義」陣営の内に秘められた「悪」が首をもたげる。そして表面にある「正義」の皮を破って、露出する。「悪」の土地では、己が意思のままに銃撃殺人をおかしてもいい。正義の実現を目的とした、悪の実行。いいやそれは悪事ではない。単なる、目的達成のための手段。アメリカの国益。より大きな利益のために、小さな悪事を見逃す。(でも、ミクロな視野に立つ主人公に見えるのは、悪事だけ)
車列が正義→悪へと境界線をまたぐ
悪が、肉体の内部から外へと表皮を破ってあらわれる
ラスボスが、自分(達)の内側から現れる。
……「領域Aから領域Bに物体が移動するイメージ」で語りきった作品だと思います。おもしろい。
麻薬カルテルの影響力が市民一人一人にまで浸透しているメキシコの闇と...
麻薬カルテルの影響力が市民一人一人にまで浸透しているメキシコの闇と、そこに潜入するアメリカ側の暗躍を、FBIの女性隊員の視点で丁寧に描いている。
惨殺死体が放置され、助けてくれるはずの警察までがカルテルの力で支配されている社会。日本人の感覚からするとその日常のあまりの地獄に愕然とする。
でも生まれた時から闇社会の暗黒に支配されていたなら、殺されないため、生きるために、カルテルに加担するしかない人生というものもあるのかもしれない。
子供とサッカーをすることだけが楽しみの父が、その一方で、薬物を運搬する警察官であり、毎日のようにおきている抗争のひとつであっけなく死んでしまう現実を考えるとき、問題解決の深刻さに気が遠くなる思いがした。
ダークすぎて恐ろしい。
「ボーダーライン」字幕版 Amazonプライムで鑑賞。
*概要*
アメリカとメキシコの国境地帯で繰り広げられる麻薬戦争の現実を、リアルに描いたクライムアクション。
*主演*
エミリー・ブラント
*感想*
本当は劇場で見たかった「ボーダーライン」。やっっと今日観れました!エミリー・ブラントとデル・トロ目当てに観ましたが、中身が思ってたよりダーク。。
FBIやCIAの知識はよくわかりませんが、凄く面白かったです!
銃撃戦や派手なシーンは少なめですが、麻薬カルテルの闇の深さを感じさせる作品でしたし、現場に慣れてない主人公・ケイトがCIAマットの親父に振り回されたり、汚職警官に騙されたり、なんだか可哀想だったな…。
アクションシーンは地味ですが、非常にリアルに描かれてましたし、サングラスをかけたデル・トロがめちゃめちゃカッコいいし、それに話の後半、めっちゃ怖かったなぁ~復讐したい気持ちは凄く分かるけどな…(^^;
物語前半はテンポが悪く、何度も睡魔に襲われましたが、中盤~後半にかけてからが面白かったです。(^^)
ん~~予想以上にダークだったなー
怖い怖い…
闇が深すぎる。。。
パッケージにあるように、まさに何が正義か考えさせられる。
途中までは、主人公含めCIA達が正義、一大麻薬組織が悪っていう単純な構図だったけど、(実際民間人の前で銃撃つとか何事!?とは思ったけど)、アレハンドロの正体を知ってから、単純にそうとは言えなくなった。
ボスを捕まえたいCIAと、復讐したいアレハンドロ。目的さえ一致していれば他は何も関係ないのか。結局アレハンドロの復讐は思い通り、家族の命を目の前で奪い、ボス本人もさようなら。。。えぐすぎる。それに限らず警察の拷問もえぐすぎる。。。
ちょいちょい組織側の人の日常がうつるのも、考えさせられる。本人と、その家族の存在が常にちらつく映画。やめてくれ~ってかんじ。
国境越えとか潜入時とかの臨場感と緊張感が半端なかった。
というか、主人公はほとんど最初っからずっと第三者というか、傍観者の立場だったのが意外だった。どことない無力感を感じた。きっとこの先、この世界では生きていけないんだろうな。。。最後にアレハンドロを撃てなかったのが、またグレーなところ。
面白かった、借りてよかった。
むずかしい、こわい。以上。
京都シネマ名画リレーにて。500円なので、守備範囲外も攻めたりします。
エミリーブラントが出てるこわい話ってゆうくらいの前知識で見てます。字幕翻訳が松浦美奈さんだったので、ちょっと見る前に安心しました。
えー、怖かったっす。
音楽がさー、こわいこわいこわい…
音楽で感情を煽られるのは嫌いなんです。まあ感動をアシストされるのがいっちゃんうざいんですけどこの映画では不穏さをひくーーーい音でドゥンドゥン煽ってきます。腹立たしいとかは思いませんでしたが、こわいよーやめてよーって思いました。
そして人物たちの思惑もよく理解できなくて、難しかったです。私がビビりでおバカだからですが…
えー、毎度のことながらアメリカの地理がピンとこないのでメモしておくと、アリゾナ州はカリフォルニア州の右隣で、メキシコとの国境があります。
そしてイマイチわかってないので記しておくと、
FBIとはアメリカ連邦捜査局(Federal Bureau of Investigation、略称:FBI)のことで、アメリカ合衆国の法執行機関です。州警察よりえらい警察みたいなもん?(ちがう?)
CIAは、中央情報局(ちゅうおうじょうほうきょく、英:Central Intelligence Agency、略称:CIA)といって、外国での諜報活動を行うアメリカ合衆国の情報機関だそうです。えっと多分国立スパイ機関てことでしょうか?(ちがう?)
CIAは法を無視して捜査可能だけど国内ではFBIと連携しないといけないから作戦の本質を伏せてケイトを作戦に引き込んだってことなのだと理解しました。が、あってるんかわからんなー。
CSで復習できそうだけど最初の壁から死体がズラリ、をもっかいみるゆうきないなーというところです。
面白くなくないですよ。国境あたりの高速道路ファイトろか、柄にもなくおもれーとおもいましたし。
しかし、どうやって戻ってこれたのか?
麻薬戦争という題材はさておきベニチオデルトロの演技に引き込まれる。彼の身に過去起きた事件について彼はあまり語らないし、その後の彼の苦悩や葛藤についてもあまり触れない。今の彼の仕草からおもんばかれと言わんばかりの不惑の行動、虚無感と哀愁が支配する。
最後の主人公の行動は、邦題のテーマ性によれば超法規を是認せざるを得なかったということかな。警官は罰してはいけないという職業倫理が歯止めになっているようにも見えるし、単に優柔不断にも思える。別にそれでも良い。戦争とはいえ、法規と超法規が交わる街、超法規を正当化する理由はないんだから。
麻薬戦争は大麻薬消費地アメリカに寄生したカルテルがメキシコ政府の制御できないところまで膨らんだ訳で、そもそもアメリカ社会が麻薬と縁が切れないことの方が問われるべきではと思いながら見ていた。日本との違いは何か?単に地続きとか壁を築けばどうにかなるもんでもないように思う。その辺の深掘り感は、やはりデルトロが出てた傑作トラフィックの方が一日の長があるように思った。
暗視スコープの映像や空撮、夕陽に消えるコマンダー後、音楽の不気味な感じが良く、役者、演技に引き込まれる。普通にハードボイルドタッチのサスペンス娯楽作品としてでも面白い。
誰もがとっくに境界線を越えていた
ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の放つ球は、時にストレートの豪速球だ。
「灼熱の魂」「複製された男」など複雑な球を投げる一方、「プリズナーズ」ではあらすじはシンプルながらテーマは深みを持たせ、本作もその後者。
幾度となく描かれている“麻薬戦争”。
「トラフィック」では3つのエピソードを巧みに交錯させていたが、本作ではFBI女性捜査官からの視点に焦点を絞り、その実態を浮き彫りにする。
アメリカとメキシコの国境地帯の麻薬カルテルと戦うチームにスカウトされたFBI女性捜査官のケイト。
彼女が最前線で見たものは…
まず冒頭、壁に埋め込まれた“もの”に戦慄。
いきなりここで、平和に暮らしている我々の常識がいとも簡単に覆させられる。
ケイトの最前線での初任務は、カルテル幹部の移送。
渋滞の道路で銃撃戦になるが、チームは何の躊躇もなく応戦。
民間の命より、任務優先。
最前線の街、フアレスの治安は最悪。
毎日街のあちこちで犯罪が起こり、カルテルの見せしめのように無惨な死体が放置されたまま。
地元警察のほとんどがカルテルに買収。
さらに、チームも信用出来ない。
カルテル撲滅が目的とは言え、作戦の概要を教えて貰えず邪魔者扱い、作戦も違法スレスレのものばかり。捕らえたカルテルの一員に情報を聞き出す為なら拷問は当たり前。
利用出来るものは何でも利用。ケイトがスカウトされた理由も…。
本作に於けるケイトの存在は、“法”と“倫理”の象徴。あらゆる場面で、チームの異常性に疑を呈す。
が、ほんの一瞬気を緩めた為に、彼女を襲った事件。
法も常識も通用しない世界で、倫理観が揺さぶられていく…。
エミリー・ブラントの熱演は素晴らしいが、やはり圧倒的に存在感を放つのは、ベニチオ・デル・トロ。
チームに参加する謎のコロンビア人で、ラストの展開など彼が主役のようなもの。
また、“善と悪の境界線”である本作を最も表した人物とも言える。
ケイトを襲った事件の後、ケイトを気遣う一面。
そしてカルテル撲滅に尋常じゃない執念を燃やすその理由…。
緊張感を一切途切れさせないヴィルヌーヴ監督の骨太演出は本物。
臨場感溢れるカメラワーク、暗視ゴーグル、未明の空をバックにした人物のシルエット…ロジャー・ディーキンスによる流麗な映像はいつもながら素晴らしく、本当にこの名カメラマンにオスカーを!
ヨハン・ヨハンソンによる不穏を煽るスコアも秀逸。
「ゼロ・ダーク・サーティ」のマヤのように、ケイトがもっとのめり込み、壊れていく様を見たかったが、ちょっと違った。
が、あの“撃てなかった”ラスト。
法と倫理の象徴であったケイトも、もうとっくに境界線を越えていたのかもしれない…。
麻薬戦争のファンタジー
脚本家がケイト・メイサーを男にすることを提案してて、たぶんその方が大作になったと思います。ただ、この映画のストーリーはおかしくて、ベニチオ・デル・トロ演じるアレハンドロが検事だったのに殺し屋みたいになっていて、現実にありえない設定だと思うんですが、これはメキシコの現実が映画で描けないようなものなので、このような物語に落ち着いたということでしょう。そして希少な正気の人間ケイト・メイサーという女性はエミリー・ブラントじゃないと演じられないくらい微妙な、肉体的にも精神的にも踏んだり蹴ったりな役をお涙ちょうだい的ではなく、清々しさとのギリギリなバランスで演じており、俳優として魅力のある映像を見せてくれたと思います。しかし、ベニチオ・デル・トロの演じたアレハンドロは何なのか?ほぼ007なみの仕事をこなして続編でもやる気なんでしょうか?
コレジャナイ感
予告を見てかなり期待していたが、想像とはちょっと違う感じでガッカリした。
任務遂行のやり方に倫理的な問題を感じて、主人公が抵抗したり、振り回されたりするが、いまいちピンと来なかった。
というのも、南米の麻薬戦争を扱う映画となれば、同じ題材の作品を見てきた観客にとって、エグい展開は織り込み済みのはず。
しかしこの映画の主人公は、そんなの聞いてないわ!と言わんばかりに戸惑うだけなので、何を生温いことを言ってるんだと思ってしまう。
物語上のリアリティの基準(通常の捜査)が描かれないので、主人公の倫理観やFBIのルールが伝わらなかったのが問題なのでは?
麻薬カルテルとの戦いに勝つためには綺麗ごとじゃすまない、ということだろうが、終わってみれば主人公が私怨に利用されただけで、諸悪の根元がどこにあるのか等の問題には全く踏み込まないので、麻薬戦争を舞台にした単なるフィクションという印象。
序盤の衝撃的な突入捜査や、フアレスの街の強烈さは良かったが、それ以上の驚きや盛り上がりはなかった。
うーん
ハートロッカーやゼロダークサーティー、アメリカンスナイパーなど、対テロを題材にしている映画に近いものがあるかなと思っていたので、もう少し緊迫感あるシーンを期待してました。
内容は興味深いものですが、詰まる所、復讐劇に国が加担しているっていう構図がほんとうにあるのか?!と感じざるを得ない作品でした。
終始飽きないけどもう少し深い何かが欲しい。
こうゆう淡々と進む映画は好きです。
この手のドキュメンタリーな映画に、最初と最後とで大きなストーリーの変化を求めちゃいけないのですが、どうしても何かひとつひねりが欲しいと思うのは贅沢なのかなぁ…なインプレッションです。
でもお金を払っただけの満足感はありますよ。
怖い麻薬カルテル。
メキシコとアメリカの麻薬に関する闇は底知れない。
FBIのケイト(エミリー・ブラント)は、麻薬カルテルの捜査に加わることになる。
作戦の指揮をとるマット(ジョシュ・ブローリン)のやり方に、まったく納得できないケイト。そしてついに決定的な亀裂が。
麻薬カルテルの実態は、まだ、平和な日本にあっては、ほとんどわからないに等しいし、海に囲まれている日本とかの国とでは、根本的に事情が異なる。
ただ普通にやってたんでは、いくらでも隙をつかれて向こうのやりたい放題になることは容易に想像がつく。
本作はアレハンドロ(ベニチオ・デル・トロ)の復讐に、渡りに船とCIAが手を貸すというありえない構図となっていて、それ自体が驚きである。
ドゥニ・ビルヌーブはできる監督であることを、本作でも証明してみせた。僕が観た3本の作品はどれも遜色なく、画面に漲る緊迫感は尋常ではない。
それに加えてロジャー・ディーキンスのカメラが相乗効果を生んでいる。
このコンビの「ブレードランナー」の続編の公開が前倒しになったのは賞狙いのためときく。ついにロジャー・ディーキンス戴冠の時か。
浅はかでした。ネタバレあります。
ワタクシ、映画を観る時は敢えて余計な予備知識を持たない様にして行きます。でも何かしら期待を持って行くわけです。
この映画には浅はかにもジャック・バウワー的なものを期待して行ってしまいました。
アタシが甘かったです。
スタイリッシュな映像と音響、全く勧善懲悪的ではないストーリー、でも作品全体を貫く緊張感は24Twenty-four的かな。
勧善懲悪的カタルシスなど無い泥沼の様なメキシコの麻薬の現状を描いているわけですが、唯一ワタクシがカタルシスを感じてしまった描写があります。
それは・・麻薬界のボスに娘と妻を無残に殺されたヒットマンがこいつの家に乗り込みます。ボスは息子二人と妻、計四人でディナー中です。そこで絶体絶命のボスは家族には手を出さないでくれと命乞いをします。
ヒットマンはそんな願いにも容赦無く家族を先に撃ちます。そしてそれまでの余裕とは違った怯えと恐怖に満ちた目をしたボスを処刑します。
ワタクシは先に家族を撃つ、そこにカタルシスを感じてしまったわけです。そうだそっちが先だよなと。当事者でも無いワタクシがそう思ってしまったのです。
安っぽい主人公なら家族は撃たないでしょう。正義の味方的な。本当に家族を殺された当事者なら家族が先だろうと。リアルだなと。
そしてワタクシは今も世界中で起きている報復という負の連鎖について考え込んでしまうのです。
そこには正義など無いのだと。重い映画でした。
不思議の国のアリス的な映画 わからぬ世界に飛び込む感じ。 自分はオ...
不思議の国のアリス的な映画
わからぬ世界に飛び込む感じ。
自分はオールユーニードイズキルからエミリーブラントに夢中。アクションが良い女優さん。
今回も、ハンドガンを構える姿が最高に良かった。まだ何がそんなにいいのか言語化できないけど。
セックスシーンもファンとしては堪らなかった。銃を顎に突き付けられた時の表情とかたまらん。
ケツアゴもセクシーで最高。
もっとこんなエミリーブラントが見たい。
また、音楽が素晴らしくて、
音楽が映画の評価を著しく上げている。
硬派な感じは好み
ここは原題に沿って作品を振り返ると、殺し屋はベニチオ演ずるアレハンドロだったことになるのか。終盤はトントン拍子で核心に迫っていくが、序盤からのやや不思議かつ渋く抑えた調子から一転してしまうので少し面食らってしまう。復讐を果たすシーンではそれなりにカタルシスも感じられた。それは怖い体験でもあるがとにかくベニチオがクールだった。
検察官であったアレハンドロがプロの軍人と見紛うようなスキルを見せることで彼の復讐心の強さが見受けられた。その背景にはいかに家族が残忍に殺害されたかが伺える。
さて今作の不思議なところ。そのアレハンドロの単独潜入を除いて、基本的にケイトの視点で描かれているのでこちらも状況が掴みにくくなるサスペンス仕立てになっているが、これはまあいい。ただしケイトがあのチームに入れられたのはCIAが国内での活動に制限があるのでその逃げ道として、ということだったがそれにしては扱いが悪く、彼女の存在が作戦そのものを阻害していたのは違和感がある。映画的には隠された事実がある方が良いのだろうが、どうにも上手くない。今作はあえてなのだろうが与えられる情報が少ないし、冒頭の壁の内側に並べられた死体だとか「トンネル」が比喩じゃなかったこととか、トンネル内の暗闇で殺されていくカルテル側の奴らも暗視スコープつけてたのかとか、またあの状況でケイトがアレハンドロにすぐに銃を向けた判断とかもわかるようでイマイチよくわからないよ。
繰り返される俯瞰の映像や光と埃の描写など独特のセンスを感じさせるが、論理性、整合性という意味ではちょっと変わった作品だなと思う。
そしてエミリー・ブラントがFBIの荒事担当というのは面白すぎるキャスティングだと思ったが翻弄される役どころだったのでそこは納得。困った表情が美しい。
不穏な空気漂うサスペンス
鉄板の麻薬カルテルものとして期待して観たが、いい意味で裏切られた。
冒頭のアジト襲撃シーン、主役のケイトが優秀なFBI捜査官である事が分かる。
しかし彼女が麻薬カルテル殲滅舞台にリクルートされ、当然このまま無双するのかと思いきや、彼女は実際全く蚊帳の外。麻薬捜査の真実、ありのままの現場を次々と見せ付けられ、ショックと葛藤で憔悴していく。
この世界のベテラン達によって粛々と仕事が進められていく様を、ただ呆然と見ているしかないケイト。
彼女は主役でありながら何も知らされず、全く活躍する事が出来ない。映画の観客同様、見ているしかない。
だが、それがこの物語の本質を表している。もはや米国にも深く根付いてしまったメキシコの麻薬戦争は、正義感をかざした一個人がどうこう出来る問題ではないのだ。そのジレンマが、主人公を通して痛いほど伝わってくる。
デルトロが怪演する謎の男ヨハンセンの、冷静・冷血な仕事っぷりは、恐ろしくも子気味良い。
前半、高速道路での移送シーン。民間人で渋滞する中、躊躇無く発砲するヨハンセンとチームのメンバー。その手際の良さが逆に怖い。
トンネル突入シーン。暗視ゴーグルの映像は、真っ暗闇よりも不気味さ・恐怖感が増し、異常な空間に入っていく感覚になる。
(この映像をコールオブデューティーなどのゲームっぽいと非難する人が居るが、ゲームっぽいのではなく、これが現実なのだ。ゲームがリアルに真似ているだけである。)
そして作品に終始漂う、暗く不穏な空気。安全なシーンの筈なのに、安らぐ様な雰囲気は無く、何か常に不安で息が詰まりそうになる。なによりヨハン・ヨハンセンの音楽がその恐怖を更に掻き立てている。
映画のタイトル(原題)である「SICARIO(暗殺者)」が、映画のラスト、スタッフロールの直前で表示される。
作品を全てを見て初めて「なるほど」とこのタイトルに納得が行った。
大変素晴らしい映画であるにも関わらず、上映館数が少ないのが非常に残念。全く見る目が無いというか。
放題「ボーダー・ライン」という意味も色々と考えさせられる。善悪の境界、合法・違法の境界、国境・・・。
直接的な原題より、こちらの方が深くて良いかも知れない。
最後に、直接的な残虐映像は少なめだが、腐乱死体、子供が撃たれるシーンがある事を申し上げておく。
全48件中、21~40件目を表示