「「記録」として撮るだけというのは果たしてどうか」ひそひそ星 しんざんさんの映画レビュー(感想・評価)
「記録」として撮るだけというのは果たしてどうか
園子温。
「紀子の食卓」で作風と演出の方向性が固まり、「愛のむきだし」で変態をエンタメで描き、「冷たい熱帯魚」で変態色が強まり、なぜだか、日本を代表する映画監督として祭り上げられる。
だが「紀子」以前の「奇妙なサーカス」等の作風とその時の方法をミックスしたような「恋の罪」が全然面白くなく、「ヒミズ」に至っては、福島の風景が撮りたいがためだけの、お子様ランチと化して、それ以降の「地獄でなぜ悪い」「TOKYO TRIBE」とさらなるお子様ランチが続き、三池ならお手の物、だが園監督の手には余る「新宿スワン」ですっかり見切りをつけた監督である。
今回、全く観に行くつもりではなかったが、連れがどうしても観たいという。神宮前のワタリウム美術館で展示をしているということもあり、美大での彼女の、アートなにおいをかぎ取ったのか、お供で鑑賞した次第である。
本作、園が昔書いた脚本を映画化する際、福島の今を記録することの作家としての思いが合致し、作られたという。
なるほど、アンドロイドが「思い出」を届ける、というのは、SF的だ。その届け先が荒廃した世界の人々、というのが「福島」にあたる。
「希望の国」は観ていないが、今回は「いやらしさ」を排除したとう。
果たしてそうか。
「ひそひそ星」
「ひそひそほし」なのか、「ひそひそせい」なのか、気になって序盤まともに覚えていない、と言うのは嘘だが、どれだけ意味のあるのか、ただただ同じシーンの繰り返し、という序盤。
主人公洋子はアンドロイドで、時間の経過に左右されることはない、というので曜日の経過をいちいちいちいち繰り返す。お湯を沸かすのに、1日が過ぎるのである。こちとら人間なので、時間の経過ばっかり気になり、そのうち時間どころか映画の経過も気にならなくなるという睡魔に襲われるのは、おそらく意図的だろう。
長い時間をかける、は福島復興にひっかけているのかもしれないが、そういう睡魔を意図的に誘う方法だと腹は立つ。自己満足なメッセージ表現でしかない。
またこの映画、随所に、昭和な描写が続く。蛇口、床の雑巾がけのかけ方(今どき、あんな雑巾がけのやり方するか)。
そして「ひそひそ星」の影絵の姿。徹底して昭和推し。昭和の家族推し。昭和推し、の真意は分からないが、正直、気持ち悪い。
それ以外は実に緩く、各配達物の「思い出」にこれといったエピソードもなく(連れはフィルムが出てきたことに感動したというが)ババアの缶蹴りにちょっと笑ったぐらい。
本作、自主制作ということだが、それを盾にしてる感が強い。「自主制作」なので、観なくていいよ、という妙な開き直り。
例えば、主人公が自転車で福島の町を延々と走るシーンがある。
「記録を残す」、とはそういうことではないだろう。
映画なら、お客さんからお金を取るなら、もっと「お客さんを楽しませる」方法はあるだろうに。知っているだろうに。流れる背景に変化をつけるべきだ。そこはあえて「CG」を使ってでも。SFという体をとっているなら、それこそ。
真摯な作品とは、むしろ、そういうことだとも思うのだが。
まだまだ「福島がこうだから、こういう画が撮れるから撮っておこう」という意図が見えるように思える。
追記
自主制作、と言えど、宇宙船のセットやひそひそ星のシーンなど意外と手間とお金がかかっていそうで、安っぽさはそれほどない。