ロシアン・スナイパーのレビュー・感想・評価
全16件を表示
これはロシアの勝ちですね
以前観たアメリカン・スナイパーと比べればこちらの勝ち!!
あちらは淡々とと言う感じが印象的で、最終的に?ってな感じもしましたが、こちらの方が苦悩や楽しみに満ちて人間味がある
それに訓練や戦場での描写が良い
女優さんの頑張りも凄い!
なかなか良いのを見つけました
『苦難の時も人生を愛せ、人生が全てだから』もう一度トルストイの言葉の引用したい
見る側の解釈の問題だと思う。あまりにもナショナリズムを煽りすぎていると思うが、現状を考えると仕方ない部分もある。ナショナリズム対ナショナリズムが戦争を拡大させている訳で、逃げて降伏して、密かにパルチザン活動をしたり、同じくレジスタンス活動をすると言う手段もある。ベトナム戦争も結局はベトナム解放戦線によるゲリラ活動が大国アメリカを倒したと考えるべきだと思う。大量破壊兵器は一時の効果はあるのだろうが、憎しみを増すだけ。平和には程遠くなってしまう。僕はこの映画を見て、現状をそのように解釈したい。
戦争と平和のピエールとナターシャが最後に結ばれる。その奇跡をこの映画で暗示してもらいたい。ウクライナの人々にはどんな立場であっても、どんな方法を使ってでも、平和を取り戻す為に、生きてもらいたい。
この映画の評価を落としたのは、CGの使い方があまりうまくなかったから。
また、この映画は、本屋大賞の原案と見た。まぁ、ルーツはスヴトラーナさんのドキュメントだろうが。
見てよかった
まあ、
大統領婦人に自分の事をファシストと紹介する女
史学を専攻する物静かな少女が、いかに309人ものドイツ兵を狙撃殺す様なスナイパーになったのかを語る映画。
主人公パブリチェンコの現在と過去の記憶として交互に映像化する訳だが、淡々と話は進む。
男に紛れ込み射撃に才能を見出され、男勝りに戦争に参加する。その後から彼女自らファシストだと思う理由が凄く分かってくる。
隊長マカールと知り合う事から射殺を野生動物狩りの様に楽しみ、一発で同時3人殺しに挑戦するなど、もはや人殺しがゲームに。また簡単には殺さない時も。
しかし、愛する信頼する仲間が次々殺されていくと、一人一人の命の重さに気づいていくパブリチェンコ。
彼女もまた戦争の道具として扱われなければならなかった1人。
最後は戦争の表舞台に立ち、死んでいった人間達によって私は生かされているのだと言うメッセージと感じる事も出来る。
だらだらしている
前半・・・伏線を張ってるだけ
.状況を説明しているだけ.
そこにスリリングとか興味とか面白いエピソードとか全くなかった。
無能な脚本家の仕事が嫌になってきた.
映画というものは少なくとも30分の時点では主人公が何をやらなければいけないのかはっきりさせなければいけない。でないと何も期待感が湧いてこないし主人公に思い出も始まらない。
少なくとも、何を見せたい映画なのか早く教えてくれない と駄目だ
この映画にはそれがなく、ただただ見るものに我慢を強いる前半となってしまっていた。
脚本家は頭を使って前半の伏線部分が面白くしなければ無能と言われても仕方がない
この先たとえ面白くなってくるとしても30分の時点で私的には我慢の限界.
途中イジェクトした.
おそろしや女スナイパー
タイトルから『アメリカン・スナイパー』のバッタもんかと思いきや、実話を基にしたロシア映画。
第二次大戦中の旧ソ連軍の実在の女性スナイパー、リュドミラ・パヴリチェンコ。
勿論名前を聞くのも初めてだが、スナイパーと言うと男イメージに偏りがちに於いて女性というのも驚きだが、傑出すべきはその戦歴。
射殺した人数は確認取れてるだけでも309人。ナチスから“死の女”と呼ばれ恐れられた、史上最強の天才女性スナイパーと称される。武勲は数知れず。
そう聞くとゴツい男勝りのパワフル・ウーマンを想像するが、実際は小柄で華奢で普通の女性。
でも、見た目と才能は違う。
狙撃の才能を評価され、入隊。訓練中も狙撃の腕はトップで、自然の中で身を隠すカモフラージュにも才を見せる。
そして戦場にて、彼女に狙われたら最後…。
…と、非常に興味沸く題材で面白そうだが、残念ながら作品は可もなく不可もなく。
戦場シーンはなかなか迫力あり、臨場感もあるのだが、話が型通り。
家族との関係、入隊~訓練~メキメキ才能を発揮、恋や戦争の英雄=戦意高揚のシンボルに祭り上げられ…。
エピソードは豊富なのに、メリハリやイマイチ面白味に欠けた。
アメリカのスナイパーのような圧倒的な緊迫感、PTSDや“死の女”と呼ばれた苦悩などが深く描かれればまだしも…。
利点はこういう人が居てこういう逸話があったという事だけで、それだけでも知れれば…。
実話を基にした驚異の物語
こんな人物が本当に実在したのか?とこの手の作品を見る度に思う。
まさに事実は小説より奇なり。
309人を殺したという偉業を達成したのは当時大学生の女学生だった。
信じられない話だ。時代が要請した悲劇でもあるのだが人間の底力を
感じさせる物語だ。本来そう捉えてはいけないのだろうが私は素直にそう感じた。
又クールで孤高を貫いているようだが年相応、かつ人間としての苦悩が描かれており、事実彼女は終戦間際、厭戦気分で参っていたという。
屈強な男ですら激しい戦闘任務がなくてもPTSDになるご時世、
この事実をどう捉えるべきなのか見終わった後も評価に苦しむ。
それだけにこの映画の切り口が惜しい。人物としての彼女なのか
悲惨な戦争の現場なのか。
この映画のスポットの当たり方がどっち付かずのような
非常に勿体無い印象であった。
まさに、ロシアの殺し屋恐ろしや。
淡々としている
スナイパー実録系映画。アメリカンスナイパーは対テロリストの海兵隊のサイコパスおじさんでしたが、こちらは第二次大戦中のナチスに祖国を侵略されている復讐に燃える女子。
最初は父親に見て欲しい一心だった女の子が兵士としての高揚を覚え、そして仲間の死の復讐へ…、と戦争の移り変わりによる心理の流れはまともな人間なんだなーと思わせます。
ロシアのこわいスナイパー育成法なども拝めるしタイプの違う上官との殺伐ロマンス(迷彩用の泥の塗り合いとか超キュート)に友人関係など、見所沢山だと感じました。全てが彼女の礎になっている感!!
大統領夫人とのやり取りから思い出として語られるというのも演出聞いていて素敵でした。
舞台となるロシアの自然が美しく、パブリシェンコがアンジー系の美女なので泥まみれ血まみれになろうがこちらも美しくて画面が幸せ。
実録系戦争モノとしては伏線や演出がドラマスティックすぎるので嘘くさいかもしれませんが良い意味でヒロイン映画だったので満足です。
戦争が切り裂いた愛。戦場で生きた女性の悲劇。
【賛否両論チェック】
賛:戦場で生きることしか出来なかった主人公と、彼女を愛した男性達の悲哀が、とても切なく描かれていく。
否:メインテーマは1人の女性の悲劇なので、「アメリカン・スナイパー」のような緊張感はあまりない。人によっては眠くなりそう。
「アメリカン・スナイパー」とタイトルは似ていますが、「アメリカン・スナイパー」が戦場で心を蝕まれていく主人公を緊迫感たっぷりに描いていたのに対し、本作は戦場で生きざるを得なかった1人の女性の悲哀を描いた作品です。そのため、主人公の恋模様なんかも割と沢山登場するので、人によっては期待外れで眠くなってしまうかもしれません。
逆に言うと、1人の女性が戦場という極限状態にあって、それでも必死に生き抜いていこうとする姿が、とても切なく描かれています。どうしても男性優位になってしまう社会の中で、孤軍奮闘する主人公が、非常に勇ましく思えます。
戦争映画ですので、グロシーンはかなりありますから、それだけご注意を。
女性ではなくソ連兵
全16件を表示