カノンのレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
美人を鑑賞するための美人映画
初鑑賞
雑賀俊朗監督作品初鑑賞
登坂恵里香脚本作品初鑑賞
島田陽子の遺作映画は2022年公開の『Evergarden』だがなぜか映画comは扱ってない
理由は全くわからない
映画comで扱っている中では島田陽子最後の作品
料亭で育った3人姉妹
祖母が亡くなり葬儀で集まった3人
遺言によれば祖母から死んだと聞かされていた母が生きていた
母に会うため認知症養護施設に出向いた3人
母はアルコール依存症が進み認知症になっていた
3人は幼少の頃からアルコール依存症の母に苦しめられ大人になってもトラウマになっていた
母の苦悩の真相を知るための三姉妹の小さな旅
ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルの『3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジークニ長調』第1曲カノン
三姉妹が子供の頃にピアノを祖母に買ってもらいやがて三姉妹は発表会にてピアノ三台でカノンを奏でる
母のことを知った三姉妹は三台のピアノでカノンを奏でる次女の結婚披露宴で
ミムラ比嘉愛未佐々木希3人の美人が三姉妹役母も祖母も演者は美人
これだけ美女ばかり集めたのはプロデューサーの趣味かもしれない
美人すぎるとモテないらしいがキモオタが高嶺の花とか酸っぱい葡萄とかで諦めるだけで実際はそんなことはないだろう
とはいえ自分もキモオタ側なのかどちらかというと『天馬荘の三姉妹』の大島優子門脇麦のんの方が親しみが湧く
大島らだってどちらかというと美人の部類なんだけどミムラら正統派美人となにかが違う
まっそれはさておき美村里江が綺麗すぎる
厳密にいえばすぎるという言葉遣いは間違っているのだが褒め言葉のボキャブラリーが少ないため美人すぎるとか綺麗すぎるとしか表現できない
若くもないのにいい年してとても残念である
彼女が若い頃演技経験が全くないのに連ドラ初出演初主演に抜擢され美人を鼻にかけ余裕ぶっこいて嫌な感じがしたものだ
ミムラってなんだよ
ゲストはミムラさんですって三村マサカズじゃないのかよ
美村里江ってなんだよ
木村カエラりえかよ
美人だけどあまり好きじゃなかった
メモとって反省しろって度々強要する精神的におかしい男って世の中に少なからずいる
だがターゲット以外には陽気で紳士的で頼りになる好人物として世間では通っているものだ
本当の異常者は自分をまともだと思っているから厄介だ
これは明らかにモラハラだが些細なことでもモラハラ認定する傾向はLGBTの問題とよく似ていて分断を深めることになる
アルコール依存症の母を演じる鈴木保奈美のお芝居が光った
作品内容ははっきりいって好きなジャンルじゃないが客観的視点のつもりで星3
さらに彼女の演技力で星0.5プラスしたい
配役
富山で小学校の教師をしている岸本三姉妹次女の岸本藍に比嘉愛未
東京で専業主婦をしている岸本三姉妹長女の宮沢紫にミムラ
金沢にある実家の料亭の若女将をしている岸本三姉妹の三女の岸本茜に佐々木希
夫に先立たれアルコール依存症で入退院を繰り返した岸本三姉妹の母の原島美津子に鈴木保奈美
金沢で料亭の女将をしていた岸本三姉妹の祖母の岸本辰子に多岐川裕美
藍の婚約者で市役所職員の小出聡に桐山漣
紫の夫でモラハラがすぎる宮沢和彦に長谷川朝晴
美津子の主治医に長浜之人
喫茶店を営む聡の母の小出妙子に古村比呂
美津子を雇用している蒲鉾店の経営者の新井澄子に島田陽子
なぜ人魚?
新幹線が見えるが丘公園、金沢駅、東茶屋街と金沢らしいところが全開。料亭?ここはわからん・・・料亭なんか行ったことないからなぁ・・・。金沢のみならず北陸の風光明媚な観光地などが満載だったけど、おばあちゃん役の多岐川裕美の言葉にガッカリ。このイントネーションは金沢弁じゃなく関西弁。どうせなら他の役者のように自然に喋ればいいのに・・・自然の美しさはどちらかというと富山県のほうが勝っていた。地元民であるためか、途中からは位置関係がわからなくなりました。
最も驚きだったのは鈴木保奈美がこんな老け役やってることでしたが、実年齢に合わせての配役だとは思うけど三姉妹の性格からするとちょっと不自然。誰が長女で誰が次女かと頭に入ってこなかった。そんな中、最も演技面で良かったのはミムラ!推し。
「パッヘルベルのカノン」と言えば多くの映画に使われていますが、どことなくアジア系作品に多いのかな?母親の壮絶な人生を追体験しながらも、アルコール依存症の恐怖やモラハラ夫といった現代的テーマを取り入れていた。さすがにピアノ三重奏には心奪われ、自分でも立ち上がりそうになったほどですが唐突感は否めない。とりあえず、月華楼に一度行ってみたい。
美人三重奏
ラストの美しい北陸の夕焼けの海とカノンの3重奏が深めた家族の絆には涙が止まりません。
出演者が まあー豪華
感動
多くの人に観て欲しい映画
各世代のアイコン女優さんですねー
佐々木希はこれでよい。
たくさんの方に観てほしい良作
アルコール依存症について、決して他人事ではないと感じました。
一度壊れてしまった心と身体を取り戻すことの難しさを
母親役・鈴木保奈美さんはうまく表現なされていたと思います。
私のまわりにもアルコール依存症となってしまった方がいますが、
きっと何か自分では抱えきれない事情があったのではないかと
考えさせられました。
冒頭からしばらくは、三女茜役の佐々木希さんの演技だけが
受け入れがたく、気になっていましたが、後半は話の展開についていく事に夢中になり、最後には気にならなくなっていました。
また、現在の自分の境遇と重ねて、次女藍(比嘉愛美)の
恋人聡(桐山漣)の誠実さに心打たれました。
こんな男性と知り合いたかったものです。
エンディングに流れた「カノン」は、映画の内容にぴったりで、
ピアノの伴奏もあって余韻に浸れました。
渡梓さんという歌手を知らなかったので、注目してみたいと思います。
終始流れる涙
泣かない私だったのに
ミムラの演技が見事
人間関係の破綻と再生の物語だ。バラバラの人生を生きている3姉妹が祖母の葬儀で集まるところから映画がはじまる。現在の状況と過去の振り返り。かつては誤解と不信、不安による精神疾患、そして離別があったが、物語が進む中で誤解が理解に変わり、再会があり、不信が親和になっていく。
映画は次女役の比嘉愛未を中心に展開していくが、比嘉の演技がそこそこ上手だったのに、三女役の佐々木希の演技があまりにも薄くて姉妹としての関係性、ひいては作品全体を台無しにしてしまいそうだった。それを、長女役のミムラが優れた演技力で姉妹関係を持ちこたえさせ、同時に作品自体も立て直していた。ミムラは「後妻業の女」でも端役ではあったがなくてはならない役をきちんとこなし、短い時間でも十分に説得力のある演技をしていた。この女優さんはいつからこれほど演技が上手になったのだろうか。
他の女優では、母親役の鈴木保奈美や祖母役の多岐川裕美の演技も見事。島田陽子に至っては、もはや名人芸である。この人と原田美枝子はまだまだ主役を張れるだろう。
登場人物のそれぞれに人生がある。不安やトラウマ、または懐かしい記憶もある。そしてそれぞれの人生が時間と空間の様々なタイミングで関係し合い、影響し合う。うまくできた映画だ。そして女優さんたちは、それぞれに背負った人生をよく表現している。
しかし佐々木希の三女だけ、演技の向こうに人生が見えてこない。出番が多くないのは確かだが、それでも脚本を咀嚼して自分のものにすれば、短い演技でも複雑な女心を表現できるはずだ。特に、仕事中にウイスキーを飲んでしまう場面では、その理由を説得力のある演技で表現しなければならなかった。ところが佐々木の演技は引き出しからウイスキーを出して、ただ飲んだだけだった。三女の人生を物語る象徴的な場面なのに、残念至極である。
現状では佐々木希の演技は、喜怒哀楽のいずれかひとつしか表現できない単純なものだ。怒りのあまり泣くとか、悲しくてやりきれないのに笑うとかいったことはよくある。人間の心理は常に込み入っているものだ。顔の表情や小さな仕種ひとつでも、演技の向こうに人生が見えてこなければならない。そうでなければ観客を感情移入させることはできないし、役者としての意味がない。佐々木希の演技は薄っぺらで、役者とは言えない。顔の綺麗なモデルの域を1ミリも出ていないのだ。
映画自体の評価は4.5だったのだが、佐々木希の演技でマイナス1.5の3.0となった。しかしミムラの見事なリカバリでプラス1.0の4.0とした。ミムラはこれからも注目の女優で、映画も舞台もチェックしていくつもりだ。
たくさんの人に見て欲しい
まずぶっちゃけ書きますが、自分、プロデューサーの知り合いです。そしてこの映画はうちの地元ではやってません。前作リトルマエストラも上京の際に見ましたが、それは有村架純ちゃんが目当てでした(笑)。対してこの作品はたまたま映画館近くに滞在したので、最初はプロデューサーへの義理で見たものです。
結果、号泣しました。
掛け値なしに見て後悔はないと思います。
それと、教材としても使えます(笑)、アルコール依存症とモラハラに関して。この二点がちゃんとした知識に基づいて描かれているからリアルに感動するのだとも思います。
惜しいのは上に書いた様に自分の地元等では上映していない=見られる映画館が限られる、という事。そして自分が見た時もそんなに客の入りが多くなかったこと。
私がそうだったように、見てみれば絶対に後悔はない良い作品です。なんとかしてより多くの人に見てもらいたいので、興行的にコケないで欲しいと思った次第です。
全26件中、1~20件目を表示