永い言い訳のレビュー・感想・評価
全181件中、61~80件目を表示
この作品の雰囲気がとても好き。 人のだめなところも、人との関係の中...
この作品の雰囲気がとても好き。
人のだめなところも、人との関係の中に希望を見出すところも良かった。名言も多々でてきます。特に、愛してくれる人を無下にしたりしてはいけない、愛すべき人がいなくなってしまう人生になるから、というような台詞が胸に響いた。
役者のみなさんもピッタリで、すごかったなあ。時々観て自分を見つめ直してみたい。
妻は戻らない
ゆったりとした
男ゴコロの機微
人によって「良い」の基準は違うだろうけど、鑑賞の前と後
自分の中の何かが変わるような作品はやっぱり「良い映画」だと思う。
本作はまさにそんな感じで、
派手なシーンがあるわけでもなし、謎解きの面白さがあるわけでもなし、
でも不思議と、静かに惹きつけられるように見入ってしまった。
肝心のストーリーは、ある男が別れと出会いを通してちょっとだけ変わるお話。
観る人に感情移入させてしまうモッくんの演技がまた秀逸で、
(当然あんなイケメンではないし社会的な成功もしていないけど)
「それって逃避ですよね?」って言われるシーンにはドキっとしてしまった。
最後に、モッくんの衣裳が非常にカッコいい。
調べてみたらビームスが全面協力だとか。
西川監督の作品、もっと他にも見てみようと思う。
すこし平坦?
もどかしい
じんわりと・・
遺された者の心の痛みを幾重にも描く
西川美和監督。本木雅弘。
結婚しているけれど不倫中。妻にはもう愛情が持てない。そんな妻を事故で突然亡くしても実感が無い。
家事が溜まっていくのが唯一妻を亡くした証なのが皮肉。
一緒に事故にあった友人の家族と、頻繁に会うようになり、子供の扱い方も分からないのに、仕事の日は子供を預かる約束をする。
戸惑う不器用な様子を丁寧に描いていて、だんだん馴染んでいく。
何故、子供を預かるなんて言ったんだろう。子煩悩には見えないし、謎の行動。家事が得意なわけでもない。
それは現実逃避なのか。
子供と触れあううちに何かが変わっていく。
他人の子供だけど、初めて家庭の営みを知った。羨ましいと思ったのかもしれない。
とにかく本木雅弘の演技が秀逸。
感情の起伏が大きく、クズだけど繊細な作家の孤独をよく表現している。
事故後に残された遺族の話
私はとても好きな作品
西川美和監督は「ゆれる」でとても印象に残っていたので、今回も期待していました。
この監督は、人間の微妙な心の動きを描かせたらピカイチだな、しかも男性心理描写がすごいのです。見栄とプライドの影に隠れる女と違った黒くて弱い感情。それが今回もひしひしと伝わってきてよかった。
配役もよく、もっくんの成熟した男の色気を拝見できるだけでも十分価値があるのでは。こういう作家いそう。それと真逆の竹原ピストルさんの人間味溢れる演技もよかったなあ。対比が文句なしによかった。
強いて言えば、あまりにラストがふわっとしており、物足りない人には物足りないかもしれません。でも、人間そんなに劇的に成長なんていきなりしないよ、という監督の意図だとすれば、それはそれでリアリティーがあり納得です。
題名の意味
どんでん返しではないけど、先が読みづらい作品。 妻が泣くなり、悲劇...
人間とは?とうったえかけてくる作品
黒木
全181件中、61~80件目を表示