ライチ☆光クラブのレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
がんばったがダメ。
UNDERGROUND SEARCHLIEの名曲のタイトルであり、この映画に対するぼくの感想でもある。原作マンガは発売当時に買い、一応、昨年末の舞台も観に行った、という程度にはこの作品のファンである。この映画もがんばって楽しもうとしたけれど、残念ながら果たせなかった。
星2つは美術も俳優たちもヴィジュアル的には嫌いじゃない、というぼくのささやかな気持ちだ。それ以外はまったく肌に合わなかった。演出も脚本も、とにかくセンスが合わない。あの古屋兎丸のマンガを原作にして、こうもダサい仕上がりになるものかと、終始苦い笑いがこみ上げてきて仕方がなかった。
そもそも冒頭からイヤな予感しかしなかった。常川少年の厨二病に拍車をかける怪しい辻占が、グロテスクな肉塊のような化物に改変されていた。グランギニョールという言葉から想起されるグロテスクとは程遠い、安直な特撮ホラーにでも出てきそうな造形がまず酷い。のみならず、これを内面に住む化物として描いたことで常川をナチュラルボーン危印にしてしまった罪はあまりに重い。
思春期を迎えんとする少年たちが、不安定な内面を抱えたまま、閉じた世界の中で暴走していく。もう自分たちでは止められない。一路破滅に向かう耽美主義的な虚飾の中から浮かび上がってくる、非実在少年たちの儚さや狂気や哀しみこそが『ライチ☆光クラブ』という作品群の醍醐味だとぼくは思っていた。
けれども、この映画のゼラやジャイボはほとんど感情移入不能な気持ちの悪い悪役でしかない。とっとと痛い目に遭わねぇかな、としか思えない。他の少年たちの描かれ方も酷く一面的で生っぽい。自分たちで創り出した機械、ライチに殺される悲劇が悲劇に見えない。それどころかライチに肩入れさせるような演出になっている。そのせいで凄絶なはずのラストにも、カタルシスが生まれない。
さらに、本筋であるべき少年たちの描写をおろそかにしてまで、無駄にたっぷりと描かれていたのが、カノンとライチの心温まるイチャイチャである。力の入れどころと入れ方が間違っている。美女と野獣というか、マチルダとレオンというか、まあ、ロマンチックでなによりだけれど、迷走しているとしかいいようがない。
こんな題材であえてわかりやすいエンタメを意図したのか、大人の事情で中条あやみの出番を増やさざるを得なかったのか知らないけれど、これではもはやコメディである。ラストシーンのコレジャナイ感は圧巻だ。いままで何を見せられていたのかと唖然とするしかなかった。
原作通りのエピソードをいくらなぞっていても、肝をつかみそこねた演出と脚本でここまで壊れてしまうものなんだなあ。楽しみにしていただけに、非常に残念。
原作は読んだほうがいいし、グロシーンはトラウマに
私は原作が好きで、出演している俳優さんも好きなので観に行きました。劇場はほとんどが女の子で若い俳優さんのファンの子が多い印象でした。漫画の実写化はあまり期待しないほうがいいと思ってましたが、とてもよく出来てるとはなりませんが結構よかったと思います。最初、ゼラがイケメンだったので微妙だなって思いましたが段々ゼラに見えてよかったです。その他のキャストはまあまあかなぁと。結構リアルなグロシーンが多くて、原作知らないとグロシーンがトラウマになりそうだなと思います。本当に原作読むことおススメします。原作に出てこない赤い物体みたいなのが語りかけくるのは謎すぎました。
情け容赦ない過激描写が満載。賛否必至のむき出しの世界観。
【賛否両論チェック】
賛:生きる意味や愛の意味を、飾ることなくむき出しのまま問いかけてくる。ある意味意外性のある終わり方も印象的。
否:思わず目を背けたくなるような過激な描写が多すぎるので、苦手な人は観られない。
まず、描写は非常に過激です。体が真っ二つになったり、内臓が飛び出したり、苦手な人にとってはヘドが出そうです。男色のラブシーンもあります。その辺りの描写が、賛否を大きく分けると思います。
ストーリーは、“行きすぎた中二病”みたいなイメージかと(笑)。
「大人になるとは?」
「生きる意味とは?」
「本当の愛とは?」
といった主張が、むき出しの世界観からひしひしと伝わってきます。
賛否両論は避けられない作品ですので、観る際は心してご覧下さい。
微妙
世界観を楽しむ
造形もキャストも◎
微妙な仕上がり
キャストの野村周平君が役者として好きで、原作者・古屋兎丸先生のファンです。
原作を読まずに鑑賞しました。
予告で気になったので、期待をしながら観に行ったのですが、結果から言うと、何を伝えたかったのかよく分かりませんでした。
ヒロイン含め11人(ロボット一体)が最終的に全員死んでしまう。
死ぬ瞬間のスプラッタのシーンはリアルで迫力があり、そこは良かったのですが後半からんーという感じでした。
特に、自分は男なので、男同士の絡みが抵抗があり、正直観るのが辛かったです。
ヒロインの体を触りながら自慰行為をして精液を手の平に出す、などの描写がありそのような描写が苦手な人は観ることをオススメしません。
主人公も生き残るか、最後に死ぬなどの展開でも良いと思ったのに、中途半端な殺され方をしてなんだか後味が悪かったです。
言ってしまえば、ストーリー自体がよく分からない・グロいだけ・観てて不快になるシーンがある。
全体的な世界観は良。
漫画ファンです。
カノンとライチの心を通わせるシーンが少なく、
カノンがどの時点でライチに恋心を抱いたのかわからないと感じました。
ライチがタミヤを殺さなかったのを見て、カノンがライチの無垢さに気付いたのは良いのですが、
この作品で特に大事なカノンとライチ2人のお互いに惹かれ合う描写が足りないと思います。
「カノンは水泳が得意」という点は入れた方が良かったのではないでしょうか。
また、カノンが最初はライチに警戒心と敵意を持っていたという設定は漫画ファンとしてはガッカリしました。
ライチや王座を含めたセットの完成度はとても高かったのですが、
演出やカメラワークが微妙で、シリアスな雰囲気が半減してしまったように思います。
個人的に入れて欲しかったのが、
「タミヤはパチンコが得意」「カネダジャイボに陥れられ、処刑された」「ゼラは占い師の予言を鵜呑みにした」『なーんか間違ってねえか?』『そうだよ、僕がやったんだよ』「ゼラはニコに殺される」などです。
ストーリー的に重要な点を削ってしまっていて、惜しいなと感じました。
ジャイボが原作での設定である、中性的で美しいという点が弱すぎたことで、ゼラとどうしてそのような関係になったのかがわからず、見てて寒かったです笑
ラストで思い出したように声を高くして声変わりも始まったと言われても……w
しかし、ゼラ役の方が(良い意味で)クズさをとても上手く演じられていて良かったです。
裸の王様
全31件中、21~31件目を表示