さようなら(2015)のレビュー・感想・評価
全5件を表示
作家性が強すぎて当惑
ナレーションが小さすぎて冒頭の火災の画から原発事故は読み取れません、船が燃えているのかと思いました。ニュース映像も英字なので分かる人しか分からない切り捨て方、強引さを感じました。
ターニャが窓辺のソファーで延々横たわっており、外の風景描写から戻ったときには窓が少し空いていました、時間経過表現より間違い探しのような無用の刺激が先立ちます、第一印象から灰汁の強さを感じました。
ラストまで来て冒頭の長廻し、頻出の画の意味が分かりました、ソナタ形式でしょうか?ただ裸体の必然性は皆無ですが説明性を嫌う前衛芸術でしょうか?
3.11の悲劇は市井の人々が記録した多くの映像で伝えられ鮮烈な印象を残した稀有な大惨事でした。表現者ならずも皆が衝撃を受け救いようのない、立ちすくむだけの無力感を感じたものです。
本作も触発されたひとつだろうと感じます、放射能汚染を背景に、喪失、死あるいは不死などを綴ります。死の韻でしょうか多くの詩が読まれ舞台版は観ていませんが朗読劇を思わせます。
映像的にはタルコフスキーの「ノスタルジア」に通ずる作家性を感じますが、あまりにも単調で冗長的であり不自然な時の流れを感じます、自転車に乗ったターニャが家についていないのにレオナは詩をターニャに聞かせていましたね、せめて編集ではシーケンスルールを壊さずに繋いでほしいところです。映像を歪めたり陰影の極度の強調は演出というより古典絵画の借景に見えます。
自然体であるべきだという原作者の平田さんのかねてからの演劇論の主張は文章で読むから同調できるのですが、実践で役者の口からたどたどしい日本語で尚且つボソボソと喋られると全く聞き取れない。そういう時はこちらも開き直って、日常性の切り取りなら「あヽ、聞かなくても感じるだけでいいんだな」と思うことにしました。
フランスでは無声映画をArt Muet (無声芸術)と称していました、伝える意思のないセリフを散りばめることと無声映画の違いは何でしょう。ストレスで集中力を操作するのでは野蛮でしょう。もともと劇中で記憶に残るセリフはそう多くはありません、際立たせるには陰影が必要なのでしょう。
私の印象に残るセリフは・・・
レオナ「私には感情がありません、私の美意識はあなたから学んだことです」
ターニャー「私はずーっと私と話をしていたのね・・」
レオナ「すいません」
でした。AIの本質をえぐるような視点ですね。
作家性の強い映画なので超玄人向きなのかもしれません。
一番の役者は意外にも無表情のジェミノイドFと思え、唯一微笑んだようにみえたあのエンディングには痺れました。
少女とロボットのいる世界
とても好きになったー!
全体的にあの空虚感が素晴らしかった。
放射能によって破壊されているあいう光景を見せてくれる監督に感謝。
最初からまさかの災難映画だと思ったが、そうであるような、でもないような..
一人の少女の目線で、ストーリーで、色々感じられる作品だー!
またアンドロイドが役になるってのは面白い設定だなあー
世界の果てに唯一残された少女とロボットの話なんだが、
その前にも少女はいろんな人に出会った。
災害の前に結局日本は市民たちを守りきれなかったっといことを大きな背景として...
まずは新井さんが演じる敏志。恋人?のような存在なのに結局避難ができて行っちゃった。
「あなたしたいだろう、結婚」しかし実は彼はそんなにもしたくない。
敏志の父、在日で、日本にも慣れ親しんでなかったようだ。日本に出るってのはいいかも。
もともとこの一家は日本人じゃないから、出ても変わらないだろうと思わせられる。
そして市役所に行く男女。男は前科があり、そのため避難が遅れるという。そのような時にも、人の価値は政治的にもまた決められている、悲しい話。
女はそれを気にしなく、愛を抱いている。
アフリカもいい、アフリカにも行きたいという声。
佐野さん、子供の虐待と関わっている。
夫と息子は避難するが、彼女は火に飛び入れた。
母としての失格が、彼女を残させた。
日本人の佐野さんにとって、どこに避難しても結局難民になる。
虐められる。
が、本当の主人公、ターニャは、日本にいるアフリカの白人難民。
白人は逆差別された。
彼女はどこにでもいけるはずだが、避難できなかった。
日本にいる難民っていうのは、一番最後に残られるだろう。
そんな彼女の元に、アンドロイドはずっといる。
彼女はずっと見ているが、自分の感情など持っていない。ターニャの感情をテータに入力するだけが彼女のできること。
彼女はどんな言語もできそうだが、日本人の顔をしている。
この点ですでにターニャとの区別がわかる。
彼女は苦痛など感じられない。
最後に、ターニャは死んだ。しかしアンドロイドはずっとそのままいた。竹の花を見ることができた。
ターニャより幸福な存在だった。
見終わると、前に避難所で騒いだ男を思い出した。
彼によると貧乏人はすでに政府に捨てられた
二人の男が彼を阻止した。
街にまだラジオの広報がある。
もはや捨てられたその国の最後に、国家の権力はまだ働いている。
その時人々は改めて価値の再判断をされる。日常に一見すると同じ市民としての権利を持っているが、日本のこの最期に差別がだんだん浮かんでくる。
実は、みんな寂しいのだ。
山のあなた
芝居臭いというか、演劇調なのが気恥ずかしい。深田監督自身が劇団所属なんでしょうがないのかもしれんが。「アフリカー、アフリカー」と叫ぶシーンなんて面映くて観てる方が俯いてしまう。ランボー、谷川、牧水と出てくるポエム(笑)がかなりベタなのも恥ずかしいなあ。
「演劇調だから舞台でやれば」とは思わない。監督の『歓待』もそうだったけど、カメラワークや音の使い方が面白くて、映画ならではの作品だったのではないか。
—
移民、原発と現代的な設定も入ってはいたが、そういった社会性・時代性よりも、個の「メメント・モリ」な話だったのではないか。「個」だからこその普遍。
「山の彼方(あなた)」には何があるのか、ないのか。その道行き、メメント・モリ。
—
私の勝手な解釈だが牧水の「いざ行かん〜」は、男女二人の道行きの歌だと思っていた。
「二人で荒野を歩む勇気はありますか」という愛の告白であり覚悟を問う歌というか。
映画の中で一緒に歩むのは、恋人ではなくアンドロイド。主人公の過去データを全て記憶・記録しているアンドロイドは主人公自身とも言える。
自分の記憶と向き合っての、たった独りの道行き。
それが孤独とか可哀想とかとは思わない。そもそも道行きとはそういうものなのかもしれん。
火に取り込まれて途中脱落する登場人物もいたが、それよりかは、ずっと美しい。ただ朽ちていくだけでも。
追記1:最初に貶すようこと書いたけど、個人的にはけっこう好き。気恥ずかしい映画好きだから。
追記2:イレーネ・ジャコブが途中出てきてビックリした。
追記3:劇中でてくる昔の詩…人の想いや知は、こうやって語り継がれていくんだろうなと。アンドロイドも、想いや知の象徴だなあと。
人間だけが使える「火」によって滅亡していく世界を描い映画だったが、その中で想いや知だけは残るという、しんとした物語だったなあと思う
静かな劇映画
少し前、静かな演劇というのがあって、本作の原作もその演劇の旗手で、すっかり文化人の平田オリザさん。
恐ろしいほど将来の日本の現実になるであろう、原発事故の恐怖を淡々と静かな時の経過と共に美しく撮っているという手法が、すごく怖い事実をあからさまに描いていて、圧倒的な絶望に包まれます。
命は巡るものだとはいえ、この環境ではそれすら信じられなくなります。
世界に何十とある原子力発電所。
後始末できないと分かっていながら作ってしまうのは、人間の欲望が招いた人類の終わりへのレールなんでしょうね。安倍さんは必死で人類の滅亡に向けて原発輸出しているんですねー。あゝ恐ろしい。
もはやこれは、ドキュメンタリー映画だ。
全5件を表示