ハッピーアワーのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
気持ちを見せ合う難しさ
静かな映画、なのに監督さん、描きにくいもの、言葉になりにくいものをたくさん詰め込んで、5時間の時間量で描ききってやろうと、力技です。
友人、親子、夫婦といえども、心を素っ裸でさらけ出せるほど鈍くない。さらけたところで理解しあえる保証もない。トランプ♣︎の「神経衰弱」みたいに、気持ちのカードをめくって、答え合わせ。違うとみんな揺らぎます。淡々としてますが、ほんとは怒濤の嵐が吹き荒れている。でも決して表には出さず。静けさ、緊張感。
本音を探り合い、答え合わせするのは疲れる。ガッカリすることに怯えて一人、じっと耐えています。男たちは、自分とすら向き合わない。自分の気持ちを理解する、という発想すら封印。向き合うと、淡々と進めていけなくなるからね。万が一にも弱さに気付いたら、大変だ。キャパオーバーで、精神が壊れ、日常が壊れかねないものね。
見ざる・言わざる・聞かざる、というのが日本では先人の教え。器が小さいなら、最初から入れるな。先人は、厳しいですね。登場人物の一人の妹が「兄貴は、空っぽ、というのがバレないようにしてるんじゃないですかね」と評していた。リアリティあります。でも空っぽだから出来る役割を果たしているようです。
時に限界超えて、マグマが噴き出します。
ドロドロと空っぽ、どちらがマシか。私もわかりません。
どう生きていけばよいか、正解は簡単にはわからない。わかった人がいても、その人の正解が、自分の正解かわからない。
やっと見つけたと思っても、永遠の正解でもない。一瞬ですね、ハッピーアワーは。
ですが、みんな、意外とそれぞれに根は強い。
そして冷たい訳でもない。お互い心配。気にしてる、良くも悪くも。で、それがお節介や押し付けになっていないか、またチェックし合うのですが。気遣いは、「気にしぃ」となり、もう無限ループ。サジ加減はそう上手くはできない。近付いたり、離れたりしながら、流れていく。
コウヘイさんという、じゅんさんの夫、この人だけは私、本当に怖い。何が怖いって、離婚を望むじゅんさんに対し、冷静に悪意なく、「理解出来るまでは諦めない」精神で追いかけ回し、そこに研究者魂を発揮するところです。初めて恋したのですかね...
一生をかける気ですね、おい、それ愛じゃないよ。
完全なストーカー行為、相手の自由を侵害してるぞ。
頭良くて、小説の読解力も高いのに、コウヘイさん何故わからぬ。
執念。飽くなき探究心。理解できれば、対象を手中にできるという達成意欲と向上心か。
「こうしかできない。」
とコウヘイさん。
まあ人間ってそういうものかもしれませんね。
その方が楽で、ハッピー。一人よがりですが。
他の登場人物も「こうしかできない」症候群。
一人のハッピーアワーを、誰かとのハッピーアワーにしようと、実は健気に努力して。そして上手くいかず、もがいた挙句、諦めて。でもまた信じようとして。
愚かかもしれませんが、絶望しないことだけが、生きるには必要。
ハッピーアワーの夕焼けは、一人で見ても充分美しい。なのに誰かと見れたらもっと美しいかも、とつい想像して自分で寂しさの種を蒔く。でもまたやがて、そこも抜けて、もう一度夕焼けの美しさに気付く。幸せにも正解がないのでしょうね。
演じることの彼方へ
上映時間5時間17分、やはり映画館へ行くのに少し怯んだのは事実。しかし冒頭からの素晴らしいシーンに引き込まれてしまい、ただただこの映画を観ている時間がこのままずっと続いてほしいと思うようになりました。でもプロの俳優さんではなくほぼ素人さんらしい。演技経験不問でワークショップに応募された人たちから選考を経て17名の方たちからスタートしたとの事。しかし演者と役がぴったりと重なっているかの様なこのリアリティー感は何なんだろうと感ぜずにはいられません。
映画の「演技」って何なんだろうと、改めて考えた時、役者はその役に恰もすっぽりと入り込み、観る人に如何にリアリティーを感じさせるか、という事になるのかも知れません。プロの俳優は磨き抜かれた演技で様々な役柄をその役に成りきり、役作りをします。種々雑多な役を私達の前にその人に成りきったかのように演じます。その演じることの集積の結果として映画はフィクションであるにもかかわらず、私達に恰も「本当」のことであるかの様に説得性を持ちます。役者が「役者であること」の必然性がここにあるかと思われますが、その演じることの方法を、ラジカルに覆してしまったのが「ハッピーアワー」では、と思ってしまいます。ほとんど演技経験のない人を集め、プロの役者とは次元の異なった演技の付け方《一例:シナリオの読み合わせの際、抑揚も付けず感情移入もせず棒読みを繰返しながら台詞を覚えていく》によって次元の異なったリアリティーを私達の前に差し出されたこの映画は、奇蹟としかいいようのない衝撃でした。
冒頭三十才代後半の女性四名がケーブルカーに揃って横並びに座り摩耶山へと登って行くシーン。観客である私達も彼女らと共に誘われるかのように、山上の映画という名の異空間の世界へと運ばれる。晴れわたっていたのに、頂上は白い霧雨に包まれ、期待していた眺望は望むべくも無い。彼女らは雨を凌ぐ東や風の休憩所で手作り弁当を前にたわいのない話に耽っている。しかし周りは濃霧に閉ざされ、この世から何か孤絶されたような不安な不穏なものに纏わり憑かれたかのように予感させられる。そしてケーブルカーで降りて行く彼女らを待っているのはどのような世界なのだろう。
四名の主人公の各々の人生が語られ始め、徐々に日常から非日常への転変を、「省略」という映画技法を敢えて駆使ぜず、たゆたゆ如くゆっくりと一人ひとり追っていく。
ということで5時間17分になっているのでしょう。
最後にお願い! 長尺ものですがどうかもっと上映して下さい。関西では神戸元町映画館で昨年12月と今年4月、京都の立誠シネマで2月に上映されただけです。それ以外の館主さん、宜しくお願いします。
5時間越えの長編とは思えないスピード感。
演技とは何か
もともとコミュニケーションというのはぎこちないもの
この映画が女優賞を獲得したことは衝撃というほかない。というのも、ひとりひとりの演技は非常にぎこちなくて、はっきりって上手くない。決して下手ではない。内面というものを巧みに表現できているような印象をもつから、むしろ素晴らしい表現をしているといえる。ただ、その台詞回しは非常にぎこちない。でも、それが不思議なリアリティーを生み出しているように感じてしまう。何せ、この世の中のコミュニケーションというのは、実はぎこちなかったりするわけで、上手い役者のようにはなかなか振る舞えないものであるのだから。
この映画の最大の難点はなんといってもその長さ。すべてを見ようとすると5時間以上もかかってしまうわけで、気軽にというわけにはいかない。正直あんなに長い必要があったのかどうか大いに疑問に思うところもある。しかし、その脚本はその長さの分だけ濃いものがあり、手を抜いていたずらに長くしているのではなく、詰め込みたい内容があるから長尺になってしまったという意気込みは感じる。ただ、さすがに削れる部分はあったように思ってしまう。
導入部分、正直睡魔に襲われた。しかし、語られるセリフの量が増えるに従って徐々に魅せられていく。人々の会話の面白さ、会話の中で巧みに捉えられるひとりひとりの表情、それらが見事に融合して、人間関係の面白さがどんどん伝わってくる。
話の内容は、現実世界に起こりうるものばかりで、突飛な展開というのもそれほどない。しかし、どこにでもあるような展開されているはずなのに、人々が織りなす人生模様が非常に面白い。そう感じてしまうのは、見事な脚本があったからなのかなーと感じた。
後半もやや退屈感を感じてしまう。それまで、会話や表情などで丁寧に描かれていたものが、それこそ特殊な出来事や展開に頼ろうとした意図が見え隠れしていて、それがかえって自分の興味を削いでいったように思う。展開を動かしたこと自体に不満はないけれど、丁寧な描写が徐々に薄れていったように感じてしまったことが、後半の退屈感につながっているように思う。
それにしても、この映画がどのように構築されていったのか、その演出とか撮影風景なんかが全くイメージできない。まるで、そこら辺で起こったことをそのまま編集したような印象を持ってしまう。それくらいリアリティーがあったし、それゆえの女優賞なのだろう。自分としては、勝手ながら、監督賞が最適かなー、と感じた作品。
昔、日本語ペラペラのイスラエル人に 「真っ白なカーペットに赤いイン...
昔、日本語ペラペラのイスラエル人に
「真っ白なカーペットに赤いインクを落すようなものだ!」
と非難された事があります。
本作もそんな感じ。
仲良し30代後半の女性4人組にある事が明かされ次第に波紋が広がっていく。
ホラーでもサスペンスでもなく、
今の時代、この世代に起こり得る人間模様が描かれている。
冒頭、4人がピクニックに来て土砂降りの中お弁当を食べるシーン。
それは彼女達の波乱の始まり。
バツイチで看護師で姉御肌のあかり、
主婦で中3の息子のいる桜子、
キュレーターで編集者の夫を持つ芙美、
そして既婚の純。
舞台は神戸。
神戸を知る人は知っている場所が映るし、何より言葉やイントネーションが心地よく感じるだろう。
濱口作品は『親密さ』しか観ていないけど独特な作風で
『親密さ』でも芝居が丸々映されていたように
本作もワークショップやある女流作家の朗読会が丸々映されている。
自分も参加している体験ができるけど、逆に興味があって参加したワークショップや朗読会ではないから少し退屈に感じたり。。。
でも必要。
あとは別れのシーンや乗り物に乗ってのシーンが好きだな。
彼女達4人の着火剤的存在の脇役のセリフが棒読みで感情が見えにくいのも特徴。
ドラマチックな展開になりえるだろうシーンも冷静な気持ちになって新鮮に感じる。
317分の時間の中で彼女達の“ハッピーアワー”を探してみる。
街の居酒屋の“ハッピーアワー”の短い時間なのかもしれない。
真っ白なカーペットに着いた赤いシミをどのように落とすのか想像してみるのも悪くないと思う。
全28件中、21~28件目を表示