オデッセイのレビュー・感想・評価
全587件中、581~587件目を表示
とり残された宇宙飛行士
アメリカの映画館で視聴
火星での探索作業中に嵐?のようなものがおき、探索チームは至急避難するのだが、、
その途中、飛んできた機材にチームの1人がぶつかってしまい、死んだとみなされ、他のメンバーは彼を置いて旅立ってしまう。(自身も下見なしだったので完全に死んだと思った..)
だが、実は彼は生きていた、つまり火星に取り残されてしまったのだ
それから火星に巧みに生き延びようとする主人公(マットデイモン)と、1日でも早く彼の救出を試みる、NASAの人々の様子が描かれている
マッドデイモンがどのような方法で、1人火星で生き延びていくのか?また所々に、場の緊張感を揺るがすマッドデイモンのジョークにも注目してほしい。
ゼログラビティをコメディにした感じ
てっきりゼログラビティのような「宇宙に独り残された絶望」を描いた物だと思ってましたが、実際は絶望感や危機感は0で、陽気な洋楽と共にコメディ調に物語が進んでいきました。
ただ、時代も現代でリアリティを追及している映画なのに、「そりゃ無いだろ」というようなむちゃくちゃな演出がかなり多いです。
そのせいで一気に現実味が無くなってしまったのが残念です。
1年以上じゃがいもだけで生活している主人公も、どのように生活しているか等が描かれていないため「火星で独り」というシチュエーションに興味が薄れてしまいました。
宇宙はすべてから見放される
名作SFへのリスペクトが見え隠れする堅実でポジティブなサバイバル
火星での有人探査クルーが猛烈な嵐に襲われ隊長はクルー全員の脱出を決断するが、嵐に吹き飛ばされたアンテナが腹部に突き刺さった植物学者ワトニーを見失ってしまう。隊長はギリギリまでワトニーの救出を試みるが生存は絶望的と判断し探査船で火星を脱出、幸い傷が浅く生存していたワトニーは約1ヶ月分しか食料がない状況下、次の探査船が火星に到着するまでの4年間生き延びる決意をする。
圧倒的に絶望的なサバイバル劇を想像していたのですが、『アポロ13』に似たトーンで意外にも全編ポジティブな冒険譚。その明るさは、全編70’sポップスで統一された各ナンバーの歌詞をワトニー達の境遇や心境にいちいち呼応させるという実に気の利いたサントラ選曲により更に輝きを増しています。SF設定にも地に足がついたリアリティが徹底されており、『2001年宇宙の旅』へのリスペクトも見え隠れしているのがこの邦題の由来かも。ボウイの楽曲を使う映画にはハズレがないということも確信できる傑作。
割と明るい♪
全587件中、581~587件目を表示