湯を沸かすほどの熱い愛のレビュー・感想・評価
全439件中、321~340件目を表示
良し悪し両極端
う〜ン...
非常に評価に苦しむ。
良い部分もあるけど、それを打ち消してしまう粗が目立つ。
最後のオチも、途中で薄々感ずいてしまうので、
やっぱりそっちに落とすのか...!!と苦笑
全編がショートコントと泣き落としのような繰り返し。
昨今の主人公病気で死にます系の映画の中では、泣きのツボは
他作よりはまだ数倍マシではあるけれど...
幸の湯には都合よく不幸な人々が引き寄せられてゆく...
やりたいこと。
撮りたい画。
を、優先させてテキトーに撮ってしまっているので
突っ込みどころ満載な結果に...
そうなってしまうと、素直に泣けないでしょう...
一例ですが、病院の窓は思いつめた患者が飛び降り自殺できない防止策で開きませんから...
キャスティングは素晴らしく
特に宮沢りえはもう登場早々から病人にしか見えない。
演技ではなく、素で本当にどっか悪いんじゃないかね!?
杉咲花も良い女優になってきた...。
自然に涙が頬を伝う
家族模様盛り沢山
病関連ですが、それ以上に諸々詰まってます。
いじめや、浮気、連れ子、そもそも自分の子はいなかったり。
とにかく人への愛が半端じゃない。でもそれぞれ立ってて物語あって、単なる病気家族愛ではない。外側まで巻き込める人間性持った人の話だから。長くないと分かってから覚悟していきようとする姿がカッコイイ。
オダキリジョーのダメ役ははまってる。周りが段々前向いて生きはじめるのに、彼だけ進めない。でも最後自分なりに考えて実行するシーンは泣けました。
松坂桃李演じるたくみくんは必要なのかと思ったけど、最後に彼がいることが希望に感じる。
何より杉咲花ちゃんの演技、特に涙をこらえる様が素晴らしかった。
ラストシーンはかなり衝撃でしたが、あれぐらいやっていい気がしました。
最後の最後に題名を思い出す。
シリアスとコメディ
受け入れる=愛
タイトルの真の意味。家族を優しく包む“母の愛”。
【賛否両論チェック】
賛:残された命の時間を使って、バラバラになってしまった家族の心を繋ぎ、また1つにしていく主人公の姿が、切なくも温かい。徐々に明らかになっていく家族の真実や、立ち直っていく家族が主人公を想って行動していく様も、予期せぬ感動を誘う。
否:展開はかなり淡々としているので、惹かれないと眠くなりそう。終わり方にも賛否は必至か。
自身の余命を悟ったからこそ、多少の延命よりも、家族を幸せにすることを選び、奔走する主人公の姿が、たくましくもあり切なくもあります。その優しさは、「ボクの妻と結婚してください。」にも通じるところがありそうです。
そして、物語中盤で明かされる真実と、それを受けてまた1つ成長していく家族の様子や、ラストへと向かっていくまでの、他の映画とはひと味違うほんわかした雰囲気も、どこか印象的で心に残ります。
展開そのものはかなり淡々と進むので、感情移入出来ないと眠くなってしまいそうなのが難点ですが、心がほっこり温まるステキな作品です。是非ご覧になってみて下さい。
熱い愛!とはこんなにも涙が!
あーよかった
熱い愛
愛のむきだしを観たときのような衝撃がありました
荒削りなんだけど、とても作りこまれてて、観るものを圧倒する作品でした。
最初から最後まで泣きっぱなしで、カラダ中の水分がなくなってしまいました。
たしかに、何箇所かツッコミどころはあるのですが、それを認めた上でも観るべき作品だと思います。
近年の邦画にはない、なんともいえない後味を味わわせてくれる映画でした。
ラストはもはや狂気、といか、むしろ笑っちゃう、みたいな感じでした。
役者さんが全員魅力的でした。
ですが、やはり宮沢りえは別格でした。
彼女以外に、双葉を演じられる人間なんているんでしょうか?
あの細い体から、愛が漲る姿がとても美しかった。
そして、病院でろくに喋ることもできなくなるシーンは、もはや畏怖の念を感じました。
あそこまでできる女優は、日本にそうそういないと思います。
自分自身は愛に恵まれず過ごした双葉が
なぜ、あんなにも他人に愛を注げたのか
今はそればかり考えています
期待を裏切らない熱い愛が細部まで派生していくような、心が温まる素敵...
笑ってはいけない映画館
私もレビューなどを見て最初は思いっきり泣く気で観に行きました。
しかし前半はアホな脚本とマジキチな演出に呆れて帰ろうかと思うほどでしたが、あまりにもクレージーな展開に次第に引きこまれてしまいラスト近くでは泣くどころか肩を震わせ笑いをこらえるのに必死でした。私ひとりがおかしいのかと思っていたら人間ピラの場面で耐えきれなくなった男性が吹き出すと一斉にクスクスという笑い声が周りから聞こえてきて私もぷぷぷと笑ってしまいました。
そしてラストのドーンと出る字にポカーンとなったあとはようやく拷問から解かれた安心感からか皆ニコニコしながら映画館を後にしてるようでした。
邦画の新たな鑑賞スタイルを完成させた名作です
何故このタイトル?
全439件中、321~340件目を表示