この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全903件中、701~720件目を表示
これは観るべき作品である
映画で人生観が変わるとはとても思えなかったが、
この映画を観てそれが覆った。
舞台は戦争中の呉・広島が描かれていたが、そこに生きる人たちの
日常は現代に生きる我々と変わらない。
それでいてあの時代の人たちが大きな重荷を背負って生活していた
のをこの映画を通して目の当たりにすると、
自分自身がこのままでいいのか等、いろいろ考えさせられた。
このように観た人間の心に訴えかけてくる作品が
いい作品なんだろうと思うし、絶対に観るべき作品なのである。
いつも戻れる場所、そこにあってほしいもの
この世界でこの作品に出合えて感謝
点数?んなもん満点に決まってるだろ
公開初日に超満員のテアトル新宿で初回の鑑賞。舞台挨拶回でもないのに上映終了時に拍手が沸き起こり、パンフレットを買うために長蛇の列に並ぶ、前代未聞の事態に立ち会うこととなった。
翌週、平日昼間にもかかわらず7割くらい埋まっていた立川シネマシティにて2回目の鑑賞。さらに公開3週目に半分くらい埋まっていたイオンシネマ浦和美園にて3回目の鑑賞をした。しかし、この映画のもたらす強烈な体験を未だに文章化することができない。
なので、他の人が素晴らしいレビューをいくつも書いていることですし、もうレビューを書くのは諦めました(笑)
大笑いして、大泣きして、最後は希望に満ちた結末を迎えられます。
(おまけ:この映画は何であるか?)
・すずさんの可愛らしさと天然ぶりを愛でるホームコメディです。核家族化が進んだ現代から見ると、大家族にはいろいろ思うところがあるかと思います。
・遠い歴史上の出来事を描いた映画ではなく、私達のおばあちゃん、ひいおばあちゃんの青春時代の出来事を描いた映画です。コンビニやスマートフォンはなくても、クリスマスを祝ったり、喫茶店でパフェを食べたり、現代と何も違わない生活をしていたことに驚きます。その一方で、顔も見たことがない相手に嫁ぐなど、現代と違う価値観に驚く人もいると思いますが、私の母親の時代まで当たり前のことでした。
・泣ける映画です。個人的には本編開始後30秒で泣くという新記録を打ち立てました。しかし映画は泣かせようとしているわけではありません。ただ街の風景を映しているだけなのです。
・しかし泣く場面よりも笑う場面の方がはるかに多い映画です。従来の戦争映画ならば陰鬱になるであろう場面が、本作では最大の笑いどころになっています。
・戦争映画か?というと、戦争映画の定義によります。戦闘を描いている映画ではありません。戦争という名目で行われたテロに巻き込まれた一般市民を描いた映画です。
・反戦映画か?というと、反戦映画の定義によります。戦争に反対する映画かと言えば、間違いなく反戦映画です。日本は悪い戦争をしたから二度と戦争をしてはならないという戦後に生まれた価値観(東京裁判史観)に基づく映画かと言えば、反戦映画ではありません。あくまでも戦時中の庶民の価値観に忠実に描写しています。
・反核映画か?というと、見る人の受け取り方によると思います。広島ではなくて呉が舞台なのであの日の描写はあっさりしていますが、それだからこそ見る者の胸にはぐっさりと突き刺してきます。
・外国で受け入れられる映画か?というと、そんなもんは海外興行してみないとわかりません。なので、しっかり海外興行して三大映画祭やアカデミー賞に出品してほしいと思い、クラウドファンディングにも参加させて頂きました。なお、東京国際映画祭では、外国人の観客にも絶賛されていたそうです。
・「君の名は。」より良い映画か?というと、そんな比較には意味がありません。「君の名は。」は恋人が欲しくなる映画、「この世界の片隅で」は嫁さんが欲しくなる映画です。
(おまけ2)
チェーンマスターのテアトル新宿や、いち早く作品への支持を表明した立川シネマシティだけでなく、特に何かあるわけでもないイオンシネマ浦和美園でも「支配人の一押し映画」として、この映画に関する様々な展示をしていました。映画館の努力なのか配給会社の努力なのかはわかりませんが、作品に対する関係者の愛情を感じることができました。
とても楽しい映画です
この言い方が正しいのかはわかりませんが、笑ってしまうシーンも多い楽しい映画でした。
主人公たちは、昭和の、戦争の世に生きており、現代に生きるこちら側から見ればショッキングだったり、考えさせられたり、思うところがあるようなシーンもたくさんあります。しかし、それら全てが彼らにとっては日常です。主人公の行動が世界を変えたりはしません。ただ日々を生きているだけです。そのことをこんなも面白く描けている。登場人物が皆、生き生きと実在感があって、アニメ・実写問わず非常に稀有なことをやってのけている作品だと思います。考えぬかれた描写、丁寧なアニメーション、実験的とも言える演出、それらがすべてこの作品の特出して印象に残る点にはなっていません。もはや遠い国や物語の中の出来事である「自国が戦争当事者である」という状況を、我々の日常と地続きであるという実感を伴って描けていることもこの映画の意義深い面ではありますが、主人公たちが生きている姿を見つめているだけで楽しいものにしていることこそ、この映画の特別に素晴らしい点であると感じました。(あの出来事が20年の8月に起こるのだと知っていると、より物語に没入できるなとは思いますが)
すごく楽しい映画なので、あまり構えずにいろいろな人に観て欲しい作品です。あと三回くらいは劇場に行きたい。
最初から最後まで
どこを切り取っても秀逸!観るべき映画です。
優しいタッチのアニメーションと声優陣の台詞で語られる内容は、第二次世界大戦下に生きる人々を丁寧に描いていて、70年前のこととして語られていますが、ただ愛国心を高揚したり、悲劇的な部分だけを大袈裟に演出された戦争物の娯楽作品とは一線を画しています。懐古的に美化されていないため、今現在起きている紛争地帯での物語のようにも感じられました。
生活の匂いまで伝わるようで、それだけリアルに作品に引き込まれ感情を揺さぶられました。
今年亡くなった祖母に見てもらったら、どんな感想だったかなぁと、祖母に会いたくなりました。
尚、生活描写に説明がほとんどされないため、時代背景の予備知識の少ない小中高生や外国人の方は第二次世界大戦周辺の歴史を教科書などで予習されてから鑑賞されるとより作品の良さを感じていただけると思います。
残された者は亡くした人を胸に生きる
言葉にできない凄さ
22歳男ですが。
重い、思ってたより重いよ…
各種レビューで絶賛されていたので鑑賞。「ただの戦争映画じゃない、笑えて泣ける」というような紹介のされ方だったので、そこまでヘビーな内容じゃないのかな?と思っていましたが。
思ってたよりずっと重いよ…。確かに笑えるシーンもありましたが、やはり戦争を扱った映画。主人公に起きる出来事も、柔らかい絵柄にしては悲惨で。見ていて辛くなってしまいました。
映画の出来としては、登場人物に魅力があまり感じられなくて、特に感情移入も出来ず。ストーリー面も特段良かったとは感じられなかったので、絶賛されている割には…?というのが正直なところです。
とはいえ、戦争とはどんなものなのか伝えるために、終戦記念日の前あたりにテレビでやると良さそうな映画でした。
すず役の声担当するのんがはまり役、コトリンゴの音楽も・・・
のんびり屋さんのすずが、開戦、節約、毎日続く空襲、そんな中で力強く前向きに、それでも楽しく生きていこうという物語。空襲や焼夷弾、ピカドンの閃光…戦争の怖さも描かれています。が、すずが絵を描くシーン、特に海のうさぎが跳ねてる絵のシーンが印象的でした。すず役の声担当するのんがはまり役、コトリンゴの音楽も・・・
銃後の戦争
2016.11.26 第1回鑑賞(1日数回あるうちの最終の上映で、やや多めな観客数)
その後、原作および絵コンテ集を購入
2016.12.29 第2回鑑賞(昼間1回のみで、ほぼ満員)
なんとか、パンフレットも入手。
ほぼ、情報がない状態で観た第1回と、原作を読んだ後の第2回では、少々印象が異なる。
第1回目でも、特に先入観もなく、りんと周作の関係性は読めた(おそらく、エンディングの部分で勝手に補完していたのかも)。
第2回目を見ると、逆に、ほぼカットで、すずも何も知らないままに描写されている感じ。エンディングの補足説明が本編を補完した好例だったのか。
1回目を見て原作を初めて読むと、ほぼ原作通りに感じていたが、2回目で確認すると、なるほど、随所がカットされている印象になる。ほんと、完全版を製作するなら、出資したいところ。
最悪、DVDだけでも・・・完全版を作れないものか。
本編は庶民の生活が淡々と描かれるだけの展開で、現在の3.11ならぬ、8.06あるいは8.15に向かう。
B29が飛んでくるまでは、のほほんとした雰囲気が続く。
空襲シーンはなかなかのもの。グラマン戦闘機による地上襲撃(航続距離がB29に比べれば短いので日本近海に航空母艦が出没していたのであろう)は、各地で行われていたので、祖母から話は聞いている。呉だけの話ではないはずだ。
この辺の、爆音、エンジン音、砲撃音は下手な戦争映画(邦画全般?)より、迫力、臨場感、恐怖を覚える。ここは映画館で見るべき。
本作の場合、その恐怖の後にも笑えたりするシーンがあるのだが・・・
S40~50年代、戦記ブームの洗礼を受けた世代なら、ほぼ何の解説もなく理解できる内容?ただし、庶民の生活にフォーカスしたような文献は少なかったような・・・
祖母からコーリャンを食べたと聞いたが、いまだ、どんなものか分からない・・・
物々交換で農家から作物をもらうような話は、よく聞いた。
惜しむらくは、上映館が(上映回数も)少ないのが悔しい。
昼間1回こっきりは、ない。せめて夜の回を追加してほしい。
全903件中、701~720件目を表示