この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全1026件中、581~600件目を表示
戦時中なのに
笑える場面もあって不思議なくらいでした。
ですが切ない作品。空襲で何もかも奪われ消えていく風景 光景は人々の精神をも奪われ生きる生すら無くす展開に悲観してしまいました。
燃えて消える 奪われる 無くす 減っていくうんざりしてしまう。
何より平和を願いたいと思う作品でした。
本当にタイトルがピッタリな映画でした。
事前にレビューや評判などを知ってしまい、何となくストーリーはわかっていた。
実際に見終わったら、戦争反対とか戦争悲劇だとか、そういう気持ちになるものだと予想していました。
ですが、そんな激烈戦争映画ではなく、まんが日本昔話のようなホワっとした絵柄で映画は始まっていく。
主人公目線で描かれた70年前の普通にあった日常にタイムスリップするような感覚。
戦争反対とか賛成でなく、ただその時代の人々の活き活きとした生活がある意味、楽しいとも感じました。
だがそんな人々とは関係なく戦争は激しくなっていき…空襲、悲劇、そして原爆、終戦。
それでも頑張って生き抜いてくれた人達のおかげで、今の私達があるのだなあと考えさせられてしまう映画。
なにやら原作漫画があるらしいとの事、そちらも是非読んでみたいと思います。
楽しいとき、辛いとき
思い出したい映画です。数十年生きてきて、やっとやっと少しずつ分かってきたこと。改めて、考えさせられた。
そして、戦争で物がない貧しさや苦しさより、家族や地域の人たちと作る、暮らしの知恵やたくましさの方が印象に残った。それが、すずさんの戦いだったんだ。
胸が締め付けられる場面もあるけど、子どもにも観て欲しいと思った。
強くて優しい人になりたいと思った。
あらゆる要素が作り込まれている
圧倒的な作り込みの作品。
2時間数分という劇中においてほんの数秒のシーンや一見意味の無さそうな一言のセリフにすら意味が持たせてあり、それが他の要素や史実的な時期等とパズルのように組み合わさって見えなかった意味が見えてくる。能動的に読み取ろうとしないと分からないものが劇中にあったということそのものに気がつかないかもしれない。
あとこの作品は劇中の音楽がいずれも素晴らしく効果音も非常に臨場感があるためなるべく音がデカい劇場で見たほうがいいと思います。
期待したほどではなかった
能年玲奈さんがアテレコしている映像がぼんやりとだけど最後まで頭から離れなかった。上手だけど、作品的にはマイナスだと思う。戦争・原爆を取り上げた作品でいえば「父と暮らせば」の方がいい。
「普通」が、尊い。
生まれた時代が違うだけで、便利さや慣習が違っただけで、戦争をしていた時代のひとだって、ただ今の私たちと同じように毎日を生きてた。
好きなものがあって、好きな人がいて、
おいしいものを食べたいと思ったりして、ぼんやり空を眺めたりして。
日常のふとした瞬間にクスリと笑ったりして。
ただ、すずさんという女性、その周りの人の生活を描いていた本作。
そこに今と圧倒的に違ったのは「戦争」という大きなものが影を覆っていたこと。
色んなものを、大切な人を奪われて「普通」でいられることが一般市民ですら難しかった時代であったこと。
だけど、それだけのことがどれだけのことだったのかを思い知らされるきっかけになった。
自分と大好きなものとを繋げていた右手を失ったときの、彼女の心の叫び。「ぼんやりした私のままでいたかった」という叫びが、苦しくて仕方なかった。
すずの声を当てられたのんさんの訥々とした話し方がとても良かった。
すずさんという人そのものになってた。
戦争の時代の作品は見ていて辛いからいつも避けてきた。
この作品も色んな見方があるのだろうけど、私はどうしても人が戦争に運命を狂わされる辛さにばかり捉えられてしまう。。
やはりこの作品も見ていて正直辛い場面もあったけど、でも見れて良かったと思う。
もう何度観たことか。
4回観ましたが、直近にて感想が少し変わってきました。
あの時代のお嫁さん、幸せだったのか?
全て戦争の為だったのか?
すずさんは周作さんを好いていたので救いがあるが、現実はどうだったか。
現代は贅沢で幸せに暮らせているが、人の絆は薄くなってないかな。
短い期間で心を通わせられるほどに濃い感情や深い繋がりが持てるのかも知れない。
完全版の製作が噂されていますが、やるなら早くやってほしいね。
賛否両論、他人には薦めない
じわりの評価で気になりつつ、自分はどう思うのか、と。
良い映画かどうかは別にして、私から他人にオススメとか観るべきとかは言えない、と思った。
戦争物については人それぞれの価値観あり、だからこれを良い、とか観るべきとは言いたくない。
ただ、人の持つ優しさに溢れた映画だ、とは思った。
はだしのゲンとか象のいない動物園とかを観た時ほどの感情はわかなかった。
じわり感動!学校教材になり得る映画
随分と話題になっているから、きっと号泣させてくれるだろうと期待しつつ、一方であの日本昔話しのようなほっこりした画風で果たして感情移入出来るのだろうかと不安もあった。しかし、そんな期待や不安はいずれも裏切られた。
戦争の酷さや恐怖を煽ったり、お涙頂戴の演出が多用されている訳でもなく、ごく普通の呉の軍港の片隅で生きる人々の日常が淡々とリアルに描かれていた。ただその日常が戦時下という辛く厳しい時代の中にあったというだけだ。人々は、些細なことで喜び、笑い、幸せを感じ、辛くとも努力し、工夫し、耐え、それぞれが穏やかな暮らしを求めていた。それは、時代背景が違うだけで、現代でも普遍的な欲求として皆が求めているものだった。戦火が激しくなるのに連れ、その日常に次々と悲劇が舞い込んでくるが、それでもみんな普通に生きていく。目の前の現実をしっかりと受け止め、一生懸命ではなく、あえて普通に生きていくことの大切さを感じた。
反戦や悲劇を謳ってただ泣かせるだけの映画ではない。観終わってからもしばらく感動を噛み締めていたい余韻を残す映画だった。
また、戦時中の昭和という時代のリアリズムを伝える学校教材にもなり得る映画として、きっと今後多くの人達に観られてくことになるでしょう。
奇跡の大傑作!
作品自体は、戦争時代を描いているものの、変に反戦を押し付けるような作りではなく、今と変わらない地続きの生活が描かれています。
ただありのままの生活や町並みなどを、入念に調べて作り込んでいます。
観ていると、何の違和感もなく作品の中に引き込まれ、話には聞いていた戦時中の親やその親の生活が現実感をもって理解できました。
全く別世界のことと思っていたものが、実は今とつながっていることに衝撃を受けました。
歴史に残る大傑作だと思います。
更に、企画段階で資金が集まらず苦戦した話に対し、クラウドファンディングによって突破口を開いたというのは、今の時代を活かした好判断だったと思います。
また、映画を観た人たちが、何か言わずにいられない想いを、SNSによって簡単に発信できる時代も追い風になりました。
当然いい作品だったからですが、評判が評判を呼んで大ヒットになっていったという、まさに現代でこそ起こりえた奇跡だと思います。
なお、こういったレビュー欄に、同じの意図を持っていると思われる、低い点数とか☆1つとかにした、作品を貶める書き込みがありますが、高い評価が圧倒的な中で、かえって逆効果になってみじめだなと思います。
今の時代を生きる幸せ。
戦争の時代を考えさせられた。いまこの平和な時代に生まれてきたことを幸運と思わざる得ない
戦争下の世界における生き方の描写がリアルに描かれていて、戦争の苦しさを感じた。
もう一度見直したいと素直に感じた映画だった。
感謝
公開した週に観賞しました。原作者、この映画の制作、製作に関わった方に感謝します。とても素晴らしい映画でした。
こうの史代さんの作品に初めて触れたのは同人誌版のこっこさんで、この世界の片隅にの原作本は発売してすぐに読んでいます。こうの史代さんの映像化は夕凪の街桜の国で満足してしまっていたので、この世界の片隅にのアニメ化企画はあまりピンと来なくてクラウドファンディングには参加しませんでした。監督さんのマイマイ新子を未視聴でこれほどのアニメ化を実現するとは全く考えていませんでした。
反省の意味も込めてこの作品の関連本やマイマイ新子とアリーテ姫の円盤を購入させていただいています。
Twitter上でこの作品のプロデューサーが二時間半の完全版を作ると呟いたという話をみましたが、絵コンテ集の監督のインタビューでは、まず映画版を公開して、その後に12話のTVシリーズを作る構想だったと書かれています。作品のヒットでTVシリーズが実現するといいなと思います。
1月7日から地元で公開が始まり、9日には監督達が来場します。9日の予約はしたので、2回目の観賞が楽しみです。
大人向けの漫画
この手の作品は実写で昔からよくあった主人公は美人女優に適役なのだがあえてアニメにしたことで別角度からの視点を見いだした酷評の方も一部いるようだがこれはドキュメントではなくバーチャルな世界感としてみれば良い!!
心がしめつけられました
過去に見た映画や本では
戦争の生々しさ、残酷さのみが描かれていたが
この作品ではそんな中での日常の幸せだったり、楽しいことだったりを描いていた。
戦争のことは全く詳しくないけれど、
今当たり前にご飯を食べられていて
洋服を着れて、大好きな人達が生きていて
そんな毎日が当たり前じゃないということが
気付かされた。
どんどん世界は豊かになってきていて、
幸せーと思う人もいっぱいいるけれど、
戦時中でも同じように幸せと感じる人はいっぱいいたんだと思う。
忘れちゃいけない気持ちを教えてくれた映画でした!!
戦争反対。
2016年の落穂ひろいにかかっているが、アニメは「君の名は。」だけではなかった。
戦争を描いて鮮烈なアニメは「火垂るの墓」(高畑勲監督)以来か。
カウントダウンのように「何年何月」と出るテロップがせつない。主人公すず(のん)の成長とともに時を刻んでいるのだが、広島や呉が舞台となると20年8月6日を思わずにいられない。
片渕須直監督は1960年生まれなので、もちろん戦争の経験はない。だが時折見せる激しい描写はドキッとする。
防空壕に入っている時に空襲を受けるシーン、不発弾に仕掛けられた時限爆弾が爆発するシーン。
アニメの表現はまだまだ可能性を秘めている。
すずが体験してきた出来事は、もう想像を絶する。それでも生きていく、この生活力というか、生きようとする意志というか、我々はもっと学ばなければならない。
声を担当したのんの好演により、すずが地に足のついたキャラクターになっていた。この功績は大きい。
りんさんとのエピソードがもう少しあれば、うれしかったのに。
観賞後、罪悪感を抱きました。
この映画は、戦争を体験した方々、大切な人や物をを喪った方々、一生懸命に必死に生き抜いてきた方々、気持ちや想いや悲しみをこらえて進んできた方々に対しての敬意が感じられない。
失礼だと思いました。
この映画を観たことで、その「失礼な、平和ボケしていて、先人たちを不幸な人々だと思っている『傍観者』」に入ってしまったことへ、罪悪感と後ろめたさを抱きました。
そして、映画に対して強烈な反発も感じました。
私は、戦争を題材にしたフィクション作品に絶対に欠かしてはならないことがあると考えています。
ひとつは、「感情」が揺さぶられること。
ノンフィクションではなくフィクションである以上、戦争や戦時中の暮らしを「幸せそうだな」と思わせてはいけないと思っています。(救いがなかったわけじゃないんだな、という程度なら別ですが)
望む望まざるに関わらず時代に翻弄されながらも必死に生き抜いてきた人々への「敬意や尊敬」
そして、正義も真実も立場によって見方は様々で、それぞれにとって「真実」であるという多視点。
この映画には全てが欠けている。
というより、全てが感じられませんでした。
”非常時にも日常は続き、その中で生き、笑い、泣き、食べ、暮らしていた。”
”そうやって暮らしていても、戦争は容赦なく壊し、奪っていく”
そんなことわかってるんですよ。
知るべきは、知らしめるべきは、その奥にあるもののはず。
観た人に何を伝えるのか、何を考えさせ、何を気付かせるのか。
そして造ったものに、どんな使命を与えるべきか。
戦争を題材にフィクションを創るのならば、ポリシーとして、信念として、確固たる意志を持つべきだと思います。
生きることに必死な中、「日常」をことさら「日常」にしてきたこと(日常、を演じたという面もあっただろうと思いますし)、その底に横たわる不安や諦観、希望や祈り、苦しみや悲しみ…そういった本質を描けていなかったと思います。
こんなぼやけた主人公に、こんな表面をなぞっただけの”戦時下の日常”に、何を語らせ、訴えたかったのでしょうか。
とても消化できない映画でした。
※原作の漫画は未読ですので、原作でなら「リアルさ」「敬意」などを感じられるのかもしれません。
同じ原作者の『夕凪の街 桜の国』は本当に本当に素晴らしかったので…
もしかしたら、あのタッチや空気感は、アニメーションで表現するのは難しいのかもしれませんね。
全く共感しなかった。むしろ後味の悪さを感じて高い不快感さえ感じる。...
全く共感しなかった。むしろ後味の悪さを感じて高い不快感さえ感じる。
映画代と時間を使ってしまったことの気持ちの持っていきどころとして、なぜこの映画を賞賛する人が多数いるのか、そして、批判的なコメントが極めて少ないのか、ということを考える材料として活用すると考えることで、この映画を観たことの意義をそこに見出したい。
もっとも気に入らなかった点は、一つ目は、一市民が時代の中で無力であることを強調し、さらにその事実を押し付けてくる点である。
二つ目は、日本国民に対して、どうしようもなかった被害者としての描写である。日本人も海外で一定の攻撃行為を行っている。その主体であることを置いておくのはアンフェアである気がした。一言暗喩することは必要である。
三つ目は、あと明らかに非日常な状況にも日常性を無理強いしている感じがした。
四つ目は、主人公がぼーっとしていることについて、だんだん現実逃避でぼーっとしていくならわかるが、終始ぼーっとしていることを全く理解できなかった。
この映画への感想を一言で言うと、自分たちで社会を変えていこう、そして幸せになっていこう、という気持ちを、ものすごく叩いてくる気がしたのが一番気にくわない。
全1026件中、581~600件目を表示