「したたかであることの幸福と悲哀」この世界の片隅に 漱さんの映画レビュー(感想・評価)
したたかであることの幸福と悲哀
広島に生まれ育ち、父が呉の出身であることから、ある使命感のようなものを持って鑑賞しました。
とても良作の映画でした。
最後に残った感情としては、やはり表現に戸惑うものがありますが、とめどないやるせなさ、切なさ…という言葉がなんとか当てはまる、そんな想いです。
この映画の特筆すべきはやはり、日常に溶け込みながら、平坦に、けれど確実に、戦争の脅威が人々を呑み込んでゆく描写。
まさに日常と表裏一体のように進んでゆくそれが、ただ恐ろしく感じました。すずや、取り巻く人々の笑顔や素朴な生活が面白く、丁寧に描かれるほどに、その恐ろしさは絶えず際立ちました。
すずたちにとって、初めは些細な生活の変化だったでしょう。
なんとなくご飯が少なくなって、着るものも質素に、できる限りの節約を…と。戦況悪化の過程では、普通に生きる人々の笑顔はまだまだ失われず、このまま皆でいることを疑いもしないのです。
けれど、振り返ったときには目の前にいたように、
焼夷弾が、原爆が「ふいに」落ち、火を放ち、すずたちの大切な生きる証を奪ってゆく。
すずが作中後半から見せる混乱と憤りからは、戦争が、悲しみをぶつけるにはあまりに形を成していないことがよくわかりました。叫んでも殴っても空を切るように、戦争とは当時、世の中そのものだったのでしょう。
だからすずは、懸命に工夫を凝らして生きようとすることで、屈しないこと、変わらないことを証明して、大切な人たちを守ろうとしていたように映りました。
鑑賞していて、絶えずじわりと心を揺さぶられていたのは、すずのそういったしたたかさが、ずっと伝わってくるからだったように思います。
失っても、亡くしても、残された人は生きていかなければならないし、時間が経つにつれ、普通であることはどこかで戻ってくる。
けれど、その中に確かに、喪失の恐ろしさと痛みは重なっていっていて、どこかでまた起こるかもしれない。
「戦争」と「日常」が、ぴったりと寄り添うように描き切られた作品として、唯一無二でした。
この映画はひとりでも多くの人の目に、映って欲しいものだと心の底から思います。