探検隊の栄光のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
虚構を楽しむ余裕
「探検隊の栄光」を観た。某番組を彷彿とさせるタイトルの胡散臭い響き、ジャケットの意図的な昭和感、濃すぎる俳優陣。これは全力で笑わせに来てますよね!
Google Mapと衛星写真とドローンで、地球上の全てを網羅できるご時世に、誰がど素人探検隊の成功を期待するのか。
この作品は、疑いようもなくノスタルジック・コメディである。これを手にした段階で、覚悟は決まっていたはずだ。見抜けなかったなんてあり得ない。
予想通り、テキトー全開で行き当たりばったりなロケを敢行し、素材にテキトーなナレーションを当て、限りなくユルく番組を作りつつ、どこか楽しそうなクルーの面々。
この映画の最大のポイントは「楽しそう」というところだ。あまりのテキトーさに不安を滲ませていた杉崎隊長でさえ、ロケが進むにつれだんだんと表情が明るくなっていくのである。
何故か?
それはテキトープロデューサー・伊坂も、テキトーディレクター・瀬川も、根っこのところで「こういうの面白れぇと思うんだよね!」と思ってやっているからなのだ。
そして一見下らないことを、時に本当に命懸けでやっているから、観ているこっちもクスクス笑いが止まらないのである。
仕上がった番組映像とロケ中の映像が交互に流れるので、その対比も本当に笑うしかない酷さだ。だが、そこが良い。
演じる俳優陣にとっては、「演じている人」を演じる二重構造になっていて、俳優としての技量が試される訳だが、杉崎を演じた藤原竜也はさすがの役者ぶりだ。
特にワニと闘うシーンがイイね!最高だね!
バカなことを本気で楽しんでやっているから、バカなことだとわかっていてもこれを楽しんでくれる人がいると信じているから、多分彼らは常識的な評価なんて、どうでも良いのである。
そのあたりがこの映画の何とも不思議な爽やかさの元だと思う。
エンディングの一幕は、それを雄弁に物語っている。
原作との違い
もはや映画として観てはいけないw
こんなに笑えて、バカで、楽しい作品だとは思っていませんでした。
Dinerの後に見ると、藤原竜也さんが本当にダサくて、ほかのキャストも小澤征悦さんやユースケサンタマリアさん、田中要次さんなどよくこの豪華俳優陣に馬鹿な茶番をやらせたと感心しました。(笑)
反政府勢力の3人に原始人をやらせるところや、一生懸命作ったヤーガを動かすところは本当に面白くて、ずっと笑わせてもらいました。
最後はヤーガのいる現地のテレビでも放送されていたりして、杉崎探検隊を応援したくなる感じ?
映画として観るのはオススメしません。
くだらなさに特化
ウケるー!って感じの軽い作品
アフォでおバカな映画です
子供心に胸躍らされたあの懐かしのTV特番の完全映画化!
いやー、懐かしい。子供心に胸躍らされた「川口浩探検隊」の完全映画化!その当時は番組で紹介されたUMAが本当にいるものだとワクワクしながら見たものだが・・・・・。聖戦みたいなものを取り入れスケールを大きく見せたのは、ちょっとご愛敬であったが、でもキャストもそこそこハマっていたし、はっきり言って人気シリーズの続編をだらだらとやるのであれば、こういう企画をどんどん映画化したほうがいいと思うのだが・・・・・!
元ネタ知ってたらよかったんかな?
なんかのDVDに宣伝がはいってて
おばかそ~くだらなそ~と思い見た。
予想を裏切らないくだらなさだった(笑。
元ネタ知ってたらもっと面白いらしいけど私しらんかったからちょっと残念。
藤原竜也の真剣な感じがいい。
あとエンドロールも楽しい。
くだらなさを求めるならいい感じの作品でした。
くだらねぇー。
少し位は笑えるかと期待した
けれど、これを映画にする必要があったのか?と思う。
元ネタの番組は見たことがないし、嘉門達夫?の歌とかを又聞きした程度で思い入れがないのが駄目だったのだろうか?
藤原竜也は頑張って暑苦しい主人公を演じており、他にも癖のある役者が脇を固めて、一所懸命バカ番組を作っている(笑)
あの気恥ずかしいのに一所懸命クサい演技をやる藤原竜也の様が一番面白かった
ゆけー、ゆけー。
あの「水スペ」世代だけに、たまらなく懐かしい作品。
探検隊っていったらもう、今は亡き「川口浩」だろう。
テーマソングもあった。もちろん今でも歌える(爆)
子供時代、TVかぶりつきで見たあのくだらなさを
味わいたくて一週間で終わりそうだから観に行った。
今の若者世代にはくだらなすぎて(裏もミエミエで)
寒いだけの作品なのだろうが、私はゲラゲラ笑った。
あーそうだよな、ああやってバカが熱中して撮って
演っていたからあの衝撃が味わえたんだ。子供らは
熱狂して次の日の話題はほぼ水スペ、私まで実際に
ピラニアは人を喰うんだと思い込んでいたもんな^^;
蛇に蠍、ワニはもちろん、洞窟入道など楽しすぎて
結局最後まで未確認のままで終わるお約束の展開も
次への興奮を煽る。地元ガイジンのアテレコも爆笑。
ああでも編集しなきゃモトが成り立たないもんねー。
分かりきった展開をその場その場でドーン!バーン!
で進めていくユースケのいい加減さがかなりマッチ、
困り果てる藤原竜也が実際の川口浩と被った。俳優
として参加してるんだから、そりゃ演技にも拘りたい
だろうな。しかし撮影方法には疑問を呈しながらも、
番組作りってのはこういうもんだよと楽しそうに語る
彼の顔には誇りが漲る。いい年こいたオッサン達が
バカみたいにはしゃいで作っていられた時代なのか。
今まるで覇気のないつまらない番組ばかり横行して
一部人気ゲーノージンに頼るしかなくなった各局の
バラエティや、視聴者提出型の動画番組を見る度に
寂しくなってくる。もっと面白いの作ってやるぞと
意気込むバカが熱中できるTV番組がまた見たいな。
(三つ首のヤーガか^^;タイトルの字体も再現してたね)
昔を知っていれば
全39件中、1~20件目を表示