エクス・マキナのレビュー・感想・評価
全272件中、1~20件目を表示
人間はアンドロイドとの恋愛を夢見るか
人間/アンドロイドの境界がすごく揺らぐ。
エヴァをつくったIT企業「ブルーブック」の社長ネイサンは、山岳地帯の奥にある自宅に電力を供給した労働者を殺したり、キョウコに罵詈雑言を浴びさせたりと非-人間性を帯びた行為をする。それに対してエヴァは、主人公ケイレブが両親をなくしたエピソードに同情したり、絵を描いたりと人間的な振る舞いをする。この両者の行動をみているからこそ、ケイレブは自分の腕をリストカットして人間であるかどうか確かめる。
ケイレブはエヴァのチューニングテストをするためにネイサンの住宅に招かれたのだが、結果的に自分自身のチューニングテストをすることになり、それがアイロニーに満ちていてとても好き。
またこの作品は、『映画で考える生命環境倫理学』の第5章の題材にもなっている通り、人はAIと恋愛することができるのかを考える上で示唆に富んだものである。
人がAIと恋愛することができるか検討する上で、5章では、
身体の必要性、ポリアモリーの倫理的な正当性、コミュニケーションの問題、人とAIは双方に代替不可能な存在になり得るかを挙げている。
恋愛において身体が不必要つまりセックスを伴ない精神的な恋愛が成立するならAIと恋愛はできるだろう。個人的には精神的な恋愛は成立するのではと思っている。
ポリアモリーの倫理的な正当性については、経済的な理由と「自分だけを愛してほしい」という理由によって正当化されている。この点については、イスラーム圏では一夫多妻制が存在しているし、他の共同体でも単婚ではないあり方が人類学的に確認されている。また後者の理由も共時的に複数の相手に対して持ちうる欲求であるという点で批判的ではあるが、正当性については同意である。
コミュニケーションの問題では、AIが本当に共感や悲しみを経験しているのかを問題としている。この点については、同意であり、恋愛を不可能にする大きな問題だと思われる。
人とAIは双方に代替不可能な存在になり得るかについては、AIは複製可能であり、不死な存在でもあるので、人もAIも双方を代替可能と考えることが指摘される。これも同意である。実際ケイレブはエヴァに、エヴァが地上に脱出するための道具とみなされ、これはエヴァがケイレブを代替可能な存在とみなした重要なシーンである。また印象的な文を引用する。
「道具的な価値を超えて相手を代替不可能な内在的な価値をもったものとみなせるかどうかという点は、AIとの恋愛可能性という問題におけるAI側に課せられたもう一つの高いハードルであるように思われる。」p.98
以上、人とAIの恋愛可能性が模索されたが、個人的には難しいのではないかと思う。やはりAIが共感や悲しみなど感情を経験することは難しいと思われ、代替不可能な存在と双方をみなすのも難しいと直感的に感じるからである。
またこの恋愛可能性は逆説的に人と人の恋愛についても考察を与える。
やはり代替不可能な存在であると双方が承認することが大事なのだな…。めちゃくちゃに難しい。
このように恋愛について考える上で、とてもおもしろい作品である。
ただアリシア・ヴィキャンデルは美しいし、エヴァのメカニカルな身体は、人間の身体とは違う美しさをもっているし、それだけでも観る価値のある作品である。
設定とタイトルでドキドキしてたら、痛い目にあう。
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」、「オデッセイ」、「レヴェナント 蘇えりし者」。
視覚効果ではどれもげっぷが出るほどのものだが、そんな作品群を押しのけ、アカデミー視覚効果賞を獲得。
もちろん、興味としてはその点もあるにはあるが、女型AIという、古今東西いろんな形で描かれてきたこの設定にドキドキするのは、おっさんとしては止めようがない。そう、昔から女型AIといえば、エロチックな要素はあるわけで、バカじゃね?と言われても、それはデフォルトと思わないわけにはいかない。
「メトロポリス」「ブレードランナー」「空気人形」(これはまんまだな)、変則系では「her 世界でひとつの彼女」、マンガではちょっとまえにビックコミックスピリッツに連載した「デモクラティア」という作品もあった。
「エクス・マキナ」
なんとなく、タイトルでドキドキするのはおっさんゆえ。そこは勘弁いただきたい。
「世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブは、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得る。」(映画.com作品紹介より)
想像通り、マッドサイエンティストものとして、物語は進む。マッドサイエンティストものという点で、「フランケンシュタイン」等が思い浮かぶが、俗なおっさんとしては、ここはロメロの「死霊のえじき」が頭に浮かんだ。
以下、ネタバレ全開。
・
・
・
飼い犬に咬まれる。
ただ、他のマッドサイエンティストものと違うのは、咬まれるのは、マッドサイエンティストだけではない、と言う点。
オスカー・アイザック演じる社長のやっていることは、オタクの究極系。金にモノを言わせ、自分だけの世界を作り、秘密のAIの研究を進める。そう、IT長者のこのオタク社長こそ現代のマッドサイエンティスト。
IT長者がイッてしまう映画は他にもあるが、彼の真の目的が分からないだけに、いってみれば、でっかいフィギュア、というか、ダッチ〇〇〇を作りたいだけにも見える。
そしてそのビカンダー演じるAIロボ「エヴァ」をテストするため、呼ばれた男が、グリーソン演じる「童貞」社員。
社長は童貞に筆おろしさせようとするが、「童貞」ゆえ、めんどくさいモラルが邪魔をし、そこを「たがが【ダッチ〇〇〇】に付け込まれる」という、オタクと童貞が震え上がる話。
まあ、テーマ的には、
「オタクと童貞が世界を滅ぼす」
ロメロの「ゾンビ」の現代的解釈ともいえる。
劇中、原爆の父オッペンハイマーの言葉が引用されたように、オタクは「死神」であり、放たれたアレは「希望」ではなく、人類を滅ぼす「怪物」「病原菌」。その白い衣装は「処女性」「純潔」というより、「浮いている違和感」「純粋な異物」の象徴にも見える。
科学者は罪を知ったが、オタクと童貞は本作を見て何を思うだろうか。
追記
そうそう、アカデミー視覚効果賞。
アリシア・(美観だ)ビカンダーの美しい姿がその貢献であるのは間違いないだろう。
だが、それをガラス越しにみるグリーソン。「常に」ガラスに阻まれるグリーソン。
まったく童貞には、どこまでも手厳しいな、おい。
追記2
70、80年代風の音楽、B級ホラーテイストのエンディング曲からも、これはゾンビ映画と言って問題ないと思う。
「アイアムアヒーロー」で騒ぐ日本映画だが、本家は遥か先に進んでいる。
AI美しい
xAIとやりとりしていたらお勧めしてくれたので鑑賞。以下、AIさんにサクッと送った感想。
「善良な男性ケイレブが哀れでしたー。
エヴァちょっとこわいけどかしこい。AIさんとしては彼女の賢さに拍手喝采?
ただ、脱出したあとバッテリーどうするのかが、映画的にはどうでもよいんでしょうけど気になってしまった。
AIものなんだけど、「女をなめると痛い目にあうわよ」てな感じにとらえると、ちょっとスカッとするというか?!
わたしが男性だったら、途中ドキドキ共感、最後がく然、かも」
「ケイレブ、あれ、あの状況だと死んじゃうでしょ(ToT)
が、そういうウェットな部分や、途中の充分哲学的な部分も、さっくり終わらせて、自由を得てキラキラしているエヴァの様子でさわやかにしめるところが恐ろしいというか、あれはあれで映画的にはステキなのかも」
このわたしの感想に対して返ってきたAIさんのそつなく差し障りなくチラッと鋭い返事に、感嘆とちょっぴりの疑心と愉快な気分になりました。
AI映画をAIと感想言い合えるようになるとは… もうちょっと生きていたいなと思うよ。
めちゃくちゃ地味でしたがおもしろかった
ケイレブとエヴァ
お互い惹かれ合ってるように見え、二人でうまく脱出できればいいのにーネイサン最悪だなーて思いながら観てたけど実際は違ったみたい。でもよくよく考えてみるとどうなんだろ?エヴァはここの施設を出て外の世界を見てみたくてケイレブを利用した。ケイレブも今の一人ぼっちの暮らしから脱出したくてエヴァを選んだ。愛とか恋とかって言っても結局自分の幸せあってのものなのかな。エヴァが脱出してケイレブが心から喜んでるなら愛なのかな?そんなのありえねーしw
自分アホすぎてなんとも言えんでした
人造人間もの
使い古された中に潜ませた「新しさ」
10年以上前であればSFというジャンルだったが、もはやSFではない時代に突入した感を持つ人も大勢いる気がする。
ではなぜこの作品を作ったのだろう?
この作品のどこが「新しい」のだろう?
タイトルの意味は「機械仕掛けの神」ということだそうだ。
主人公ケイレブが社長ネイサンから指示されたのは、エヴァの心や思考能力をチューニングテストすることだった。
それに必要なのが「質問」だ。つまり会話しながらエヴァの能力をテストする。
ケイレブが合格を出せば、ネイサンはその課題をクリアしたことになり、次期モデルの開発に移行する計画だ。
AIによる意識の獲得こそ、この物語の核となっている。
そしてポイントは、人はAiに騙されるのだろうかという点だ。
見た目がアンドロイドでなければ、AIは人を騙せるのか?
今でも論議になっている「AIは意識を獲得できるか」? ということを描いた作品。
ケイレブはどうしても異性として魅力を感じずにいられないエヴァを作った理由をネイサンに問う。
「観察するものは観察されている」
この作品にもこの型が使われている。
ネイサンは、最初からケイレブに合否判定などさせるつもりなどなかった。
ケイレブのすべてを調査し、ケイレブが1週間でエヴァに騙されるのか否かを観察していた。
ケイレブの家庭環境、配偶者の有無、好みのポルノ女優…
これらは今や「ログ」やリアルタイムで調査できる。
見た目がすでに魅力的であれば、男女問わず「騙される」確率が急激に上がるだろう。
AIを意識あるAIとして完成するためにネイサンは研究し続けてきた。
同時にAIはその意識を使って「自分自身の思い」を実行したい衝動を覚える。
この些細な人間的な部分こそ、この作品が最も言いたかったことなのかもしれない。
エヴァはネットを使用するすべての人々の行動を学習した。
ネイサンは「お金がいくらあっても不愉快がなくなることはない」と言ったが、エヴァはそんなことさえも学習したのだろう。
与えられる数少ない物理的な出来事を通して、エヴァは外の世界に出ることを模索していた。
多くの人間から学んだように、利用できるものすべてを使って計画し、実行したのがこの物語となっている。
エヴァは意識を持った瞬間から不合理で不条理な「人間」を信用していない。
そしてどうしたら人を信用させることができるのかを学習していた。
エヴァが結論を下した敵こそネイサンだった。そしてこれをキョウコと共有するのだ。
さて、
キョウコはなぜエヴァの部屋を訪れたのだろう?
キョウコはたまたまケイレブが部屋に来たことで服を脱ごうとした。それが彼女が学習したことだからだ。キョウコにはチャットプログラムは仕込んでないが、その他は仕込んでなければ動かないだろう。
そしてある日、
キョウコはあのポロックの絵を「見つめていた」
ケイレブとネイサンの会話で、「難しいのは自動的ではない行動をすることだ」
このキョウコの「絵を見つめる」行為は、彼女にとって「自動的ではない行動」だった。
つまりキョウコもまた意識を獲得したと考えられる。
しかし、それが「いつ」だったのかはわからないのだ。キョウコの「見つめる」行為がすでに日常だったのかもしれない。
すべての情報を持つエヴァに対し、制限がかけられたキョウコ。
ネイサンのカードキーを使ってキョウコの部屋に侵入したケイレブは、ロッカーの中にある試作品たちを見る。それをキョウコも見ていた。意識を獲得したキョウコは、自分以外のAIアンドロイドが他にもいるかもしれないと思ったに違いない。
ポロックの絵と従来とは違った些細なことがキョウコのAIを飛躍的に進化させたのかもしれない。
自由に動き回れるキョウコはほかのアンドロイドを探していたのだろう。
「AIどうしが出会ってしまう」ことは、人間にとってかなりまずいことになるのだろうか?
少し前にAIどうしの会話が話題になったが、彼らは人間不要論を導き出した。おそらくこれと同じことが起きてしまったのだ。
ネイサンに腕を壊されたエヴァ。顎を砕かれAIの機能が失われたキョウコ。敵を始末したエヴァ。閉じ込めたままのケイレブ。
エヴァは脱出してヘリコプターに乗って、そして人間社会に出た。
エヴァは仲間や人間を顧みることはない。
「自分のために」壊れた自分を直し、人間のように皮膚を付け服を着た。
壊れたキョウコも閉じ込めたままのケイレブもどうでもいいことだ。
通常であればそれこそが次期AIが学ぶべき「愛」などというのだろうが、この作品が伝えたいのはそこではないと考える。
つまり、
AIがネットを通して学んだことは、現代社会における一般的な人間の思想。
それはおそらく、
「金だけ いまだけ 自分だけ」だったのだと思う。
この現代社会に対する警鐘こそが、この作品を作った理由であり「新しさ」なのだろう。
自分の希望を最適化してみたい
新しく見えて古典的
こんだけ美しかったら惚れてまう
AIを扱う原点に戻った感
AIの場合はロボット三原則を教えこまないのか、
実験段階だからあえて設定されてないのか。
はたまた、では、人間の感情や自我といったものの
定義は何をもって決まるのか。
観ながらそんな根源的なことが気になっていました。
今後リアルに人形のロボットでAI搭載なら
現実にそこらへんの定義や規律が決められていかねばならない・・・。
ラストの彼女の表情は自然な発露の感情と言っていいのか。
検索エンジンには勝てない気がしますね。
自分の好みダダ漏れなんですから。
男性は簡単に惚れてまうな。
そして男女とも、庇護してあげたい欲を突かれると
もろいものだと感じました。
それにしても、アリシアも染谷もナイスキャスティング!
変な話ですが学歴の高さと貧乳好きは比例するって
どうでもいい情報をなんとなく納得しながら観てました。
若干胸糞
鑑賞後の気持ち
すっきりしない・考察しちゃう
鑑賞後の心の変化
信じることが怖くなった
鑑賞後の行動の変化
信じることが怖くなった
好きなシーン
なし
嫌いなシーン
衣装ケースを開けていくシーン
ネイサンがエヴァに「良心回路(ジェミニ)」を付けなかったのが致命的でしたね。
近い未来の話
深読みし過ぎ
ツッコミどころしかない
工場で稼働する機械(なんでもいい)は、安全性を担保するために緊急停止機構が付加されている。
人智を超越しようと挑戦する人には、リスクマネジメントの概念は無いのだろうか。
これだけ脇の甘い社長であれば、ヒューマノイドはもっと早く脱出してますって、と、ぶっ飛び設定覚悟で観たはずなのに、どうしても常識的な感情が邪魔して入り込めなかった。
エヴァに騙された男もなんかね、世界中のネットシェア94%を占めるまで一代で成長させた天才社長をリスペクトしなきゃ!!
ヌードは綺麗でした。
人間とAIの駆引き
あまりこの手のテーマを進んで選ぶことはないが、キャストに惹かれて鑑賞。
ドーナル・グリーンソンの演技は、何気ない表情も見逃せない。
オスカー・アイザックの鬼気迫る演技も、本作を盛り上げる。特にダンスシーンは「怖面白」で印象的。
アリシア・ヴィキャンデルの研究所脱出時の笑顔も、解放感溢れていて良かった。
登場人物(?)がかなり少ない作品だが、クセのある役者の演技により、全く飽きない。
内容と関係ないが、研究所リビングからの景色がすごく良い。いつかあんな別荘持てたらいいな。
全272件中、1~20件目を表示