ブリッジ・オブ・スパイのレビュー・感想・評価
全331件中、181~200件目を表示
正直、ここ数年で最高でした。
まずひとこと、素晴らしかった。
2005年の「ターミナル」以来、スピルバーグとトムのタッグ、映画ファンなら言わずもがな期待大。
あえて今回はストーリーや予告編を見ずに鑑賞。タイトルから、「トム・ハンクスが今更スパイ役??トム・クルーズじゃあるまいし…」と思っていたが違った。今回トムはスパイを救う弁護士役。最近、スクリーンで彼を見ると必ずスーツに上質なコートを纏っているが、今回も抜群にハマり役。かっこいい調停人でありかっこいいパパ。まさに〝Standing Man〟(劇中で明らかに)。
なんといっても脚本がいい。矛盾のないストーリーながら、また少し難解ながら140分超と近年の映画では珍しいが流れるようなストーリーで、疲れることなく見られた。それもそのはず後で調べれば脚本はあのコーエン兄弟なのである。
ただ、鑑賞するにあたっては冷戦時代の米ソ、東独の関係や歴史背景を予備知識として持っている方がより楽しめると思う。当時のドイツの立ち位置、なぜドイツがこのような行動を執るのか、ベルリンの壁とは何の象徴か、知っていればなおさら楽しめるだろう(ただ東西独の描き方はやや独特。。笑)。
最高の作品なのだがひとつ不満がある。字幕である。スピルバーグは比較的ピリピリした映画の中でも少しのユーモアを交えたりするが、今回の映画でもそれはあったものの、字幕に反映されておらず、終始ピリピリした映画だと受け取る人が多いだろう。英語が少しでもできる方はぜひ英語のセリフを聞きながら楽しんでほしい。
スピルバーグ、コーエン兄弟、トムの最強の布陣での作品。間違いなく2010年代の名作となることだろう。名匠スピルバーグの衰えは未だ感じることはできないようである。今後の彼にも大きく期待したい。
不撓不屈の真面目な男。
派手さはない。ただ真面目。ただ不屈。不撓不屈の真面目な男。
その男には信念がある。意志がある。絶対的な矜持がある。
自分にとってなにがいちばん大切かを知っている。
それを曲げれば、自分が自分でなくなってしまうかもしれないもの。
自分の奥の奥でめらめらと燃えさかり、魂のあり方をあぶり出す原始の火。
トム・ハンクス演じるジェームズ・ドノヴァンのその生き様に、静かな震えが止まらなかった。
しかも彼は実在している。
ソ連のスパイであるアベルの弁護を依頼されたアメリカ人弁護士ドノヴァンは、敵国のスパイを弁護するのかと大衆の強い非難を浴びる。
電車に乗り合わせる人の目にはつめたい怒りの火が灯り、裁判長は予定調和の感情的な有罪判決を当然として曲げようとしない。
自宅には銃弾が何発も撃ち込まれ、愛する家族が危険にさらされてしまう。
それでもドノヴァンはアベルの弁護をやめない。
たとえ敵国のスパイであっても、スパイである前に人間であり、法の下に平等であるからだ。
とても印象的なシーンがある。
CIAのエージェントから「弁護士の規則なんてどうでもいいからアベルの情報を渡せ」と詰められたドノヴァンはこう答えたのだ。
「”規則なんて”と言うな。君はゲルマン系、私はアイルランド系、民族の違う我々を同じアメリカ人たらしめているのはただひとつ、規則だ。規則とは憲法だ。誰もが法のもとに庇護を受ける権利を有することを規定している憲法だ」と。
ここに彼の、人間に対する徹底して厳しくやさしい眼差しを感じる。
そんなドノヴァンに負けないくらい、真面目で、祖国への忠義に厚いアベル。
「不安はないのか?」と尋ねられ、「それが役に立つのか?」と返すアベル。
2人は次第に、国や人種を超えて人間として互いに尊敬の念を抱くようになる。
クライマックス、彼らがお互いに対して贈りあった贈り物。
不撓不屈の足で駆けずり回り、命以外のほとんどを犠牲にして手に入れ、東西ドイツの凍てついた空気で包み、信頼というリボンで巻かれた、その正体ー。
ぜひ皆様にも観ていただきたいです。
不屈の精神、曲げない、揺るがない、正面突破‼︎
「自分の仕事」を不屈の精神で、やり遂げようとする姿を見て大変に感銘を受けた。
スパイと、弁護士、それぞれ、立場は違うが、その職務に対して、妥協することなく、自分の信念を貫き通そうとする姿に、物凄く、心が揺れた。
また、トムハンクスが演じる役柄も非常に合致していると感じた。 これは、必然だろう‼️
今まで、俳優になるために大変な苦労をしたきたとゆう、「逸話」を思い出した‼️
それこそ、タクシーの運転手になろうとも思った時も、あったゆう、「トムハンクス」
記憶が、確かで、あれば?
誤解の無いように、自分自身は、職業に対して、偏見は無い。
もちろん、今の意見に、反論がある人もいると思うが、…
トムハンクス過去の話していた映像が、うっすらと、脳裏に甦えった‼️また、この作品にも、そのようだな、苦労してきた経験が、表情なり、仕草なり、身体全体に、反映されてるようにも感じた。
ギリギリのの駆け引き、正に、「人生だ」
「生きるか死ぬか」
「やるか、やらないか」
今、現在、これだけの、環境、状況、直面している、人が、どれだけ、いるだろうか⁇
話がかなり飛んでしまうのだが、G社のK社長の言葉が思い浮かんだ。「極端」であること、「極端」が成功の条件である‼️
もう一つ、「圧倒的」もこのフレーズも、思い出した‼️
「無知な人は、わからない、だが、そうで無い人は、ごく僅かだが、いるのも確かである。」
正に、この時代のアメリカ、「自浄作用」が、機能している、「ケネディー大統領」
を象徴しているだろう‼️
さすが、自由の国、アメリカである‼️
最後ほ、自分自身の直感を信じて行動すること、これが肝要である‼️
人生お勉強やな
ちょっと本屋行ってくるね。
ノンフィクションの事件を描いた映画観るたびに自分ばかやな〜と感じるね。
最近だと、すごく遅ばれながら硫黄島からの手紙観たのだけど、、第二次世界大戦だとかPearl Harborだとか戦争に対しての知識も 事態乏しくて学生時代勉強したはずなのに記憶の彼方に消えているし、戦争というものに対しての自分との現実との距離が遠すぎる。問題なのかはどうとして、平和ボケしてるのは間違いない。
映画の内容はね、トム・ハンクスが主演やから信頼して観に行ったのやけどやっぱり素敵。シリアスな、まじめで妻思いな弁護士っていう役柄演じる中にも違和感感じることなくコメティアスな演技を挟めるのはもう匠の域アルネ。でもね主演のトムもよかったけど、スパイの容疑で逮捕されたじじいがめっちゃよかった。なんやアカデミー賞かなにかおとりになったのねこの映画で、納得。あんな味のあるかっこいい老ぼれじじいみたことない。
ラストのトムの顔みて、この映画の主人公がしたことの大きさとトムの今までの俳優としての偉大な歴史を重ねて感動しちゃった。こういうノンフィクションのシリアスな映画って、面白おかしいシーンなんかないのが多いから途中とうしてもみていて退屈になるのね、いくらおもしろい先生の授業きいてても60分すぎるともう眠くなっちゃうのと同じね。
ハリウッド映画らしい映画。シリアスな話やけど、コメディ要素もちょくちょくあり楽しめた。
「役に立つか?」.
トムハンクスじゃなかったら観に行ってなかったけど、結論面白かったのね。いい映画でした。でももう一回は観ない。トムとじじいの演技に星4つ=(^.^)=
歴史の重みを感じた
映画comの試写会で観ましたが、スティーブン・スピルバーグとトム・ハンクスの競演4作品目との事で期待していた作品の一つで、未だアメリカ合衆国とソビエト連邦共和国が冷戦状態にある世界の中で、トム・ハンクス演じる弁護士が歴史で教わっていない事実に基づいた奇跡を起こす映画であり、当時の風刺もさることながら根本的な人間対人間の奥深い素晴らしさを教えてくれる作品だと思います。きっと、見られた人は人間の裏側にある何かを感じ取ってもらえたと思います。そんな作品ですので是非機会があれば見て損はない作品です。
裏では色々あるんだろうな…。
まさに人質交渉の舞台裏なんだろうけど、もっと陰謀渦巻く交渉があるんだろうな…。今も世界のどこかで。
嘘か誠か、捕虜交換された人が後々も幸せに生きていることがなによりかも…。
不屈の人
安心のスピルバーグ作品。エンタメに徹した作品から、シンドラーのリストや、リンカーンなど、実話を基にした作品など幅広く名作を作る監督の作品。今回は実話ベースの話だ。
すごく感動するのと共に、歴史の悲劇を知る上での価値も持っている。トムハンクスの演技にも魅了される。素晴らしい映画である。
冷戦下、アメリカで捕まったソ連のスパイの裁判と、その後のアメリカとソ連のスパイを交換したという話が基になっている。単に裁判と、スパイの交換かよ、と思うかもしれないが、これが一筋縄ではいかない面白い話になっている。
当時、スパイに対して世論は死刑を望むが、主人公はスパイの弁護士として、あの手この手で死刑を阻止しようとする。何故スパイにそこまでするのか。それは、アメリカの精神を守るための戦いでもあった。つまり、如何なる人間も平等に扱うのだということだ。
映画中では、CIAの男との会話で、何故スパイを弁護するのかという発言に対し、アイリッシュ系の自分と、ドイツ系の君が同じ米国人と言えるのは、こうしたアメリカの精神、ひいては憲法があるからであり、それを守る為に戦うのだと、主人公は言うのである。
とは言っても、主人公の気持ちを理解できず非難する人はいつの時代もいるわけで、家族にも危険が襲う。そうした中でも彼は戦い続けるのであった。ソ連のスパイもそれをみて、彼を不屈の人と評して、全面的な信頼を寄せるようになる。
一方、アメリカとしては、ソ連と公式に交換には応じられないので、代わりに弁護士の主人公に交換の交渉を秘密裏にお願いする。無茶苦茶な要望だが主人公は困難を知りながら挑むのである。
まさに、不屈の人という名にぴったりである。
オスカー候補。トム・ハンクスの演技、これはもう職人芸である。
TOHOシネマズ伊丹で映画「ブリッジ・オブ・スパイ」(Bridge of Spies)を見た。
今年初の映画館。
最後に映画館に行ったのは12月23日の「クリードチャンプを継ぐ男」、Movix堺。
出発前にwebで込み具合を確認した。
ほとんどの席がもうすでに売れている。
残席は前から4列目くらいしか残っていない。
上手い具合に4列目に横並びの4席が残っていた。
監督はスティーブン・スピルバーグ 。
キャストは知っている名前はトム・ハンクスだけだった。
ストーリーは、
FBIに逮捕されたソ連のスパイ、
ソ連当局に逮捕されたソ連上空を偵察飛行中だったアメリカ人パイロット、
東ドイツ当局に逮捕された東ベルリンに留学中の米国人学生、
この3人の交換釈放交渉でCIA、ソ連、東ドイツ、
弁護士であるトム・ハンクスの4者の思惑が交錯する。
トム・ハンクスの演技は、これはもう職人芸だと感じさせる。
映画「ブリッジ・オブ・スパイ」(Bridge of Spies)はオスカーで作品賞候補でもある。
上映時間は142分だが長さは感じさせない。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
オスカー作品賞候補は、
Bridge of Spies (2015)
The Big Short (2015)
The Revenant (2015)
Room (2015)
The Martian (2015)
Spotlight (2015)
Mad Max: Fury Road (2015)
Brooklyn (2015)
自分がすでに見たのは「Mad Max: Fury Road」と
「Bridge of Spies」だけである。
なので、賞の行方は予測できない。
「Mad Max」はないだろうと思う。
冷戦・・
東西冷戦時代の話。アメリカとソ連は壮絶なスパイ合戦をしていた。アメリカで捕らえられたソ連の老スパイを法廷で弁護した弁護士にトム・ハンクス。ベルリンに渡り、ソ連に捕らえられたU2偵察機の米軍兵士の解放に動いた。1961年にベルリンの壁が築かれ、東西に分裂した当時の若者の様子。戦車が常駐し多くの兵士が銃を構える。東から塀を乗り越え、西へ脱出しようとする市民を銃殺する。アメリカ人の学生も捕らえられた。主人公の弁護士はその学生も何とか助け出そうとするが、果してその結果は!?上映時間の長さを感じさせない作品。冷戦とは核戦争か。現実味を出すために欲を言えばケネディ大統領の映像が映画の中に欲しかった・・
実体よりも、どう思われるかが大事な社会において、正しさとは何だろう...
実体よりも、どう思われるかが大事な社会において、正しさとは何だろうか。
ジムの行動は一貫しているのに、交換後の世間の評価は180度変わった。ハッピーエンドの雰囲気にありながら、実社会への問題定義とも感じられる。
交換が成功したのだから万々歳かと言えば、これもそうではなく、解放後の彼らの未来は保証されていない。ソ連側に迎えられる場面でのみ、アベルが緊張の表情を浮かべていたのは、その瞬間にやっと、今までの祖国への貢献が評価されるからであり、何十年もの人生の意味が決定されるからだ。
ジムは後部座席に乗せられたアベルを不安げに見送り、ジムに取っても全てハッピーとはいかなかった。
ただチャレンジし続けることが彼の強みだろう。彼の思う正しさを、合理的な選択だと他人に説得する力はすごいと思った。
また、彼は米国の憲法を守り、米国の人々の権利を尊重するという文化を守った。差し迫ったソ連の核の脅威より、もっと先の未来の祖国の在り方に重点を置き、外からの脅威より自国がどうあるべきかを考えたのである。世間はわかりやすい外からの差し迫った脅威に敏感になりやすいが、彼のような主張をする人に耳を傾ける必要性を感じた。
映画として、笑えて、考えさせられて、非常に満足した。
どの陣営にとって、どの捕虜が重要かが、考え方の基準によってころころ変わるというのが、この映画を端的に表していると思う。
彼こそスパイ。
昨年はスパイ映画が続けて公開されたが今作は時期を外して年明け公開。
それが功を奏したかのような重厚感ある実話サスペンスに仕上がっている。
スピルバーグとコーエン兄弟にハンクスが揃ってつまらなかったらブン殴
りたくなるところだが、今作ではアベル役のM・ライランスがかなりいい。
しれっとした顔で沈黙を通す彼の信念が弁護を引き受けるドノヴァン(トム)
の仕事に対する信念と繋がり、二人がほぼ沈黙の友情を交わし合って別れる
ところにはうっすら感動が芽生える。人質交換の橋だったグリーニッケ橋が
不穏な空気の中で渡り合うことを意味しているのが実にスピルバーグらしい。
仕事人間の鑑達が国家の札として利用される。死刑を減刑させたのはのちの
人質交換を予測してのことだったというドノヴァンの先見眼と東ベルリンで
綱渡り的な交渉を続ける行動力にはよくその命が保てたものだと感心するが、
こんな一人間の尽力があってこそ他者の命は守られることを痛感する。本来
パワーズとアベルの1対1の人質交換をドノヴァンは2対1と譲らずに交渉する。
米国人学生プライヤーも、というところが彼の手堅い人間性を顕わしており、
これをまた成立させてしまうところが凄い。その間も家族には釣りだといい、
マーマレードまで買ってくるあの芸当と、TVで父親の功績を初めて知った
家族の呆然とした佇まいに安堵が流れる。彼こそ超一級のスパイじゃないか。
(アベルはあの割れるコインで足がついたらしい。車の後部座席には泣けたね)
その塀を越えた先にあるもの。
ハリウッドのスパイ映画と言うことでど派手なアクションシーンや度肝を抜く大爆発を期待して観に行かれた方も多かったと思いますが、そういった映画ではありません。
法律、人権、国益、交渉術、信念、自己犠牲などアメリカ人がどのように考えてきたかが垣間見えます。
1つだけ気になった点は、ソヴィエトのスパイに対してCIAによる拷問が行われていたかどうかについての描写は無く、逆にアメリカ人兵士に対してソヴィエトのKGBが拷問を行なっている描写は有るという点についてです。
これはあからまに公平性を欠いていたかなと思いますが、ハリウッドの大作映画には無数のしがらみがあるので、しょうがない事なのでしょうね。
しかし映画としての出来栄えはかなり良く、静かな映画ではありますが要所要所が熱っぽくて、引き込まれる作品です。
複雑
冷戦時代の実話が題材で、視覚的に見事に当時を再現していた。
冷戦・スパイと言えば最近観た「コードネーム・アンクル」があるが、あちらは
作り話と割り切った娯楽映画。こちらは非常にシリアス。
半世紀以上も前の話なのでどうしても時代背景の説明が必要なのと、
駆け引きを描いた物語だけに台詞が多い。
観終わった私が誰かに説明しろと言われてもちゃんと説明できる自信がない。
しかしそこはスピルバーグ。最後まで飽きさせず、見せ場もしっかりあった。
敏腕弁護士が主人公だが、単に頭が切れるとかいう優秀さだけでなく
公正さを誰よりも重んじる人物だったのが良かった。
全331件中、181~200件目を表示