ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1464件中、581~600件目を表示
久々に本物の映画を観た気がします
自分はとっても感動した。
最後のシーンに妻はセバスチャンが可哀想と泣いていた。自分も「何で5年が待てられなかったのか」と切なく感じた。
それでも、「やっぱりアメリカはいいなぁ。ハリウッドはすごいなあ。」と思った。
そして、なぜ、このような終わり方にしたのかを考えてみた。
次に日、「あぁ、この映画はアメリカンドリームの話なんだ」、「アメリカンドリームは単なる成功話ではなく、悲しみや切なさの中にあるものなんだ。」と思った。
夢を実現したとしても、それはハッピーエンドではないかもしれない。この映画のセバスチャンやミアのように夢を実現できたとしても切なさは残る。
人生にはいろいろな岐路があって、あの時にこうしていれば、もっと違う人生があったかもしれないと思うことがいっぱいある。そのほうが幸せに思えることもある。
だいいち、夢を追ったからといって実現できない人のほうが圧倒的に多いのだ。
それでも、夢を追うことは価値がある。前に進もう。
・・・・・そんな思いが、最後の二人の悲しそうな笑顔であり、セバスチャンの「さあ、ピアノを弾こう」で終了したんじゃないのかなと思った。
---------------------
そう考えると、腑に落ちることがいっぱいある。
ラ・ラ・ランドのLAはロスアンゼルス・・・・西部開拓の地であり、アメリカ第二の都市。
LAの青い野球帽をわざわざ見せたけど、アメリカ人の持っているロスアンゼルスのイメージ、ドジャースのイメージってどんなんだろう。
舞台はハリウッド・・・・グリフィス天文台が二人を結びつけ、その映画が終わる頃に二人の間にすれ違いが生じていった。アメリカ人にとってのジェームス・ディーンってどんな存在なんだろう。
プリウスとクラシックカーを共存させたこと。
ミアの成功がロンドンではなくてパリだったこと。
セーヌ川に飛び込んだおばさんの話。
5年後のシーンが、昔の葉を落としながら太陽に向かって伸びるパームヤシから始まる意味。
・・・そういうところに、アメリカンドリームの本質が隠されていて、それらがミュージカルという仮想現実に包んで娯楽映画としているところにハリウッドの真髄があるのではないのかと思った。
--------------------------
この映画に賛否両論があるのは、アメリカ人との歴史、文化、人生観、そして宗教観の違いによるものであり、感動している場合も、日本人なりの感性で共感しているのだと思う。
自分の場合は、「セバスチャンやミアのように一見成功したと思える人でも切なさを持って生きているんだ。だから自分が思い通りにいかないことがあったとしても当たり前なんだ。人生はそういうものだ。だから、明日もう少しがんばってみようかな。」です。
・・・・・「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」ですね、きっと。
こりゃあいけんですよ。泣ける。
喜怒哀楽に音楽を乗せて
終始歌とダンスで楽しませてもらいました♪季節とともに変わりゆく環境や心情に、一緒に喜怒哀楽。
最後には、「あの時ああしてれば」という、誰もが考えたことがあるであろう感情が溢れていて寂しくなりました。
好みの映画だけどラストに悲しくなってしまうのであと半年~1年くらいは観なくてよさそう。
夢と恋、映画なんだからどちらも叶えてハッピーエンド!って訳にはいかないんだな。リアルでほろ苦ないい映画でした。
エマ・ストーンをじっくり見れます
これが傑作映画?
期待して見に行っただけに落胆の方が大きい。まずストーリーが貧弱。夢見る乙女のシンデレラストーリー。フラッシュダンスを思い出します。ダンスと音楽は素晴らしいとは思うが、映画の中で差し込まれるのに若干の無理もある部分も感じる。それから最後に、これこそが賛否両論が分かれるところですが、ラストシーンです。アメリカ人と日本人の違いでしょうかね。義理、人情、おかげさま。この言葉が芯から染み込んでいる自分には主人公の行動が全く共感できません。この辺はなんとも言えないところですね。
切ない😭😭😭
楽しかった。けど、最後はもやもやとした気持ちに
その正体は男と女の特性の違いの再認識。
いつまでも愛してる。。。
んで、5年後には2〜3歳の子供がいるって、女ってやっぱり現実的。そりゃそれぞれ夢を追い結果的に違う人生を歩むのは良いかと思うけど、あの後2〜3年で結婚と出産って違和感しかない。
子供がいない設定ならばその後の2人の可能性も解釈に幅を持てただろうけど、子供がいたのでは別の選択肢は想像だけの世界であると解釈するしかない。
なんかロマンチックじゃないんだよね。
夢はビター&スイート
現代ミュージカルの傑作
数多くのミュージカル映画のエッセンスや展開、技法などが用いられ、若干32歳の作品とは思えないほど、世界観が作り込まれている。
ラスト10分間は 、秀逸な締め方である。大抵のミュージカル映画は結ばれるが、感傷的なラストが素晴らしい。シェルブールの雨傘を連想させる。
ライアンゴズリングの憂いのある表現力、JUSTIN HURWITZのサントラも素晴らしい。
ドリーミーなDT映画
オープニングを始め、ミュージカルシーンはおしなべて魅力的で、音楽的・映像的には最高の映画でした。
ストーリーは夢見る若い2人が出会って恋して別れるといった、普遍的に共感を得やすいタイプのもの。しかし、主人公の2人が社会的にルーズで甘っちょろく、セブに至っては過度に偏狭なところがあり、彼らに感情移入をまったくできません。なので、物語の前半はあまり乗れませんでした。
正直なところ物語シーンは退屈で、「早くミュージカルシーンになんねぇかな」と思って観ていました。
しかし…セブが金を貯めるために好きでもない音楽性のバンドに加入したあたりから、これはもしかして童貞野郎の失恋あるある映画(しかも男から恋をブッ壊すパターン)なのでは、と思うようになり、観ていて古傷をえぐられるような痛さを感じるようになってしまった。
ストレスフルな仕事をしていて余裕がなくなって関係が少しギクシャクしてきたので、サプライズパーティーのようなイベントを頑張って盛り上げて改善を図ろうとして事故るとか、黒歴史を見ているようで正直ツラかった。
セブの「優越感のために付き合ってるんだろ」発言の後のエマ・ストーンの異常にリアルな表情…恋のマジック終わったな感が半端なさ過ぎて痛い。
逆に言えば、それまではぼんやりした話だったが、この辺から急にリアルになったと言える。恋に不慣れな男が大切な相手との関係をひとりよがりで壊していくリアルさはかなりのもの。全般的にリアリズムゼロの物語ですが、失恋パートだけは生々しい。
2人の世界だけを描いた閉じられた映画でもあるため、『思春期・童貞・妄想』というキーワードを連想しました。個人的には大好きなワードではあるんですが、本作は腑に落ちなかった。
セブの挫折は良かったけど、5年後にワープするエンディングがいただけない。成功が描かれているが、キャスト2人の造形に成功への説得力がまるでないため、とってつけたような印象が否めず、白けてしまった。お前らどこで成長したの?って感じ。
誰も観てないようなひとり芝居を見初められてデビューって、それマジで言ってんの?と思いましたよ。
エンディングのミアの妄想より、こっちの方がよっぽど妄想だよな、なんて感じました。
華やかなキャストや音楽が醸し出すムードにコーティングされているけど、デミアン・チャゼルの童貞マインド大爆発の映画だったように思いました。
確かに観応えはあったし楽しめたのですが、奥底の部分でこの作品(いや、デミアン・チャゼルその人かな)とは決定的に合わなかったと実感。一言で言えば嫌いな一本です。
(書き直し感想文)
全1464件中、581~600件目を表示