「真摯な歴史観を持つことを問いかける映画」黄金のアデーレ 名画の帰還 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
真摯な歴史観を持つことを問いかける映画
御年82歳になる米国在住のユダヤ人女性マリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)。
彼女の姉ルイーゼが亡くなり、遺品の整理をしているうちに、姉がオーストリア政府に絵画の返還を求めていたことを知った。
絵画はクリムトの名画「黄金のアデーレ」他、計5点。
アデーレはふたりの伯母にあたる人物。
それらの絵画は、オーストリアに侵攻してきたナチス・ドイツが強制接収してウィーンの美術館に飾ったもの。
マリアは、友人の息子で駆け出し弁護士のランディ・シェーンベルク(ライアン・レイノルズ)に、絵画を取り戻すよう依頼する・・・というハナシ。
オーストリア政府が所有権を主張する絵画をどのような手段で取り戻したかということに興味津々だったので、映画を観る前は、丁々発止の法廷ものかしらん、と想像していたけれど、そんなことはなかった。
たしかに、どのように取り戻したかはわかるけれど、映画はそこのところを強調したいわけではなかった。
では、どのようなところを描きたかったのか。
絵画を取り戻そうとする現在と、マリアが夫とともにオーストリアを脱出しなければならなかった過去とを交互に描くことで、ナチスによって暗い時代を迎えた当時を強く印象付けるとともに、当時の非道・不法行為を現在、どのように捉えて、どのように償うか、というを考えさせることがこの映画の眼目といえよう。
簡潔にいえば「歴史どのように観るか」、真摯な歴史観を持つことを問いかける映画といえるでしょう。
マリアとは、初めは、是が非でも「黄金のアデーレ」の実物を手元に置きたいとは思っていなかった、過去の非道・不法行為に加担したオーストリア政府がそのことを認めることがいちばん重要だった、というように描かれている。
それが、オーストリア政府及び美術館が、絵画の価値その他から、絶対に手放したくないがゆえに、過去の過ちを認めず、どんどんと事態がこじれていった印象を受ける。
そう、これは一絵画の物語ではないということ。
『マリリン 7日間の恋』のサイモン・カーティス監督の演出は巧みで飽きさせないし、出演陣は渋いところばかりだけれど映画通なら「おお、このひとが!」と思うような布陣。
列挙すると・・・
ウィーンでマリアらに協力する記者にダニエル・ブリュール、
ランディの妻はケイティ・ホームズ、ランディの上司にチャールズ・ダンス、ランディの母親にフランセス・フィッシャー、
米国の判事にエリザベス・マクガヴァン、ジョナサン・プライス。
この顔ぶれを観るだけでも、少々嬉しくなりました。