チャイルド44 森に消えた子供たちのレビュー・感想・評価
全20件を表示
【”全体主義国家の闇”そして、その国家が1930年代初期に計画的にウクライナ地方で起こした人為的飢饉ホロドモールが産み出した哀しきモノ。現在、ロシアを統べる男に見させたい、恐ろしき作品である。】
■冒頭で少しだけ映される孤児たち。旧ソビエトがスターリン体制の中、人為的に起こしたホロドモールと呼ばれる飢饉の犠牲者である。
近年公開されたホロドモールの実態を描いた「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を鑑賞するとその悲惨さに触れる事が出来る。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・今作は、ロシア政府が上映を拒否した作品だそうである。
ー それはそうだろう。旧ロシア政府の恐ろしき行ないが齎したモノを描いたこの作品を上映する訳がない。-
■1953年、スターリン政権下のソ連で、列車の線路脇で、子供たちの変死体が次々と発見される。内臓の一部が切り取られ、殆どが溺死。
ところが、犯罪を認めることは国家の理想に反するとして、すべて事故扱いされる。
親友の息子の死をきっかけに真相究明に乗り出した秘密警察MGBのレオは、やがて国家からも追われることになる。
・作品の雰囲気はとても恐ろしいが、面白い。但し、冒頭に記したホロドモールの知識が無いと、犯人が抱えた狂気は分かりづらいと思う。
・レオ・デミドフを演じたトム・ハーディ、彼の妻になったライーサを演じたノオミ・ラパスは、矢張り良い。存在感抜群である。
・レオを執拗なまでに追い詰める肝っ魂は小さいが冷酷なワシーリーの存在も良い。
ー ムカつく男だが、悪役のキャラが立っている作品は面白いと思う。-
・最初は秘密警察MGBのレオを恐れて内心嫌々ながら結婚したライーサに、レオが”俺の事を未だ怪物だと思っているか”と言う問いに”違う”と答えるシーンも印象的である。
■だが、この作品はイロイロと分かりずらい部分がある。(敢えて記載はしない。)そこが少し残念かな。
<個人的には、面白く鑑賞した作品である。
作品が醸し出す”全体主義国家の闇”が巧く描かれていたと思うし、ラストのワシーリーが何の罪もないのに見せ締めのため撃ち殺した夫婦の二人の娘をレオとライーサが引き取り、新しい家族を作って行くんだなと思わせるシーンも微かな希望を感じさせる作品である。>
伝えたいことはなんとなくわかるが。
サスペンスというより旧ソビエト時代の暗黒面をプロパガンダした映画という印象。
物語序盤でおそらくそっち系の映画だろうとシフトして鑑賞したため面白く観ることはできた。ただ奥さんの心情はわからんでもないが、ちょっと人間味が出過ぎていて感情移入しづらかった。
あと最後の泥仕合はあまりにも泥んこ過ぎて一瞬誰が誰だかわからん状態に。
またリアリティの境界線が難しい部分もあった。
親友が簡単に殺されるシーン。
全てが露見し左遷される元上司。
いまいち組織が機能しているのかしていないのかよくわからなかった。
タイトルなし
要素を盛り込みすぎた感あり。スターリン時代の楽園に殺人は存在しないと言う統制化で部下の子供の死因を事故としなければならない。妻にスパイ容疑が掛けられ、身分も田舎の警察に貶められる。あまりにも恐怖政治で、反逆はすぐ死に繋がる。そんな中、何年にも亘って起きている沿線での少年殺人事件。トム・ハーディが何故体制側から命の危険を冒してまで殺人事件の捜査に動くのか描かれてない。もう少し出てほしかったゲーリー・オールドマンも。呆気なく殺された猟奇的殺人犯より恐怖政治の方が怖いし、殺人犯と同じ孤児と言われてもピンとこないし、子供の死因の関連もよくわからなかった。トム・ハーディの朴訥とした演技はハマり役。
罪深くも、償える。偽りではない楽園で
スターリン政権下の旧ソ連で実際に起きた、子供ばかり狙った連続猟奇殺人事件。殺された子供の人数は、タイトルに記されている通り、44人。
犯人逮捕に奔走したKGB捜査官。
じっくりタイプのサスペンス・ミステリーで、見応えあったが、最初はなかなか入り込めないでいた。
と言うのも、当時の旧ソ連の背景に詳しくないから。ホントいつもながら勉強不足でおバカな私…。
でも、それを分かった上で見ると、より一層話にズシンと響くものがある。
20世紀最大の悲劇の一つと言われる“ホロドモール大飢饉”により、多くの子供たちが孤児に。
主人公もその一人。軍人に保護され、“レオ”と名付けられる。
成長し、戦争の英雄に。
良く言えば国に恩と忠誠を、悪く言えば国の犬に…。
当時のこの国に於いて、資本主義の敵は許されない。疑いを掛けられた者は問答無用で摘発。レオもその任に当たる。
ある農夫一家を摘発。が、その時、部下が子供の目の前で両親を銃殺。
レオは部下を激しく叱咤。これにより、部下の恨みを買う。
上司から新たな任。疑い掛かった相手は、何と妻のライーサ。
信じたくないレオ。激しく葛藤。告発するか、妻を守るか。
レオが選んだのは…。
国に背いた者の処分は言うまでもない。自分も妻も命は免れたものの、降格と地方左遷。
さらに衝撃の事実。妻は裏切り者でも何でも無かった。
レオは国に忠誠を誓えるかのテスト。
その罠にまんまとハマってしまったのだ。
彼を罠にハメたのは…。
贅沢なモスクワ時代が夢幻だったかのような地方の底辺暮らし。
しかしここで、モスクワでも起きた同様手口の事件と再び鉢合う。
線路上で何者かに殺された子供。
モスクワ時代で殺された子供は、戦友にして親友の子供。レオは名付け親。
さすがに胸が痛いレオだが、それを“殺人”ではなく“事故”として親友に報告。明らかな不審な点があるにも拘わらず。
何故なら、国がそう命じたから。
この楽園に於いて、殺人など存在しない。
国の抑圧は人の命すら闇の中に…。
ここ地方でも…。
実際の事件を基にしたノンフィクションだが、脚色やフィクションもかなりあるだろう。
犯人逮捕と事件解明に身を入れるが、国がその前に立ち塞がる。
今度は自分がKGBから追われる身。アクションも交え。
執拗で執念深い元部下との因縁。
妻との関係。ある時妻から打ち明けられた結婚を決めた秘密は、かなりのショック。当時、KGBがどんなに怖れられていたのか窺い知れる。
トム・ハーディとノオミ・ラパスのゴツい2人でロマンチックなムードは出せないが、サスペンスは合う2人。
ゲーリー・オールドマン、ジョエル・キナマン、ヴァンサン・カッセルら重厚アンサンブル。
最初はちと小難しかったが、事件に本腰入れるようになってから次第に面白くなってくる。
勿論サスペンスやミステリーのムードは充分だが、邦副題の“森に消えた子供たち”は的外れ。だって、殺された子供たちは線路上で見つかってるし。
中盤でびっくりするくらい犯人も明かされる。その末路も。まあ、未解決事件じゃないから仕方ないのかもしれないが、恐らく作品の真のテーマは別にある。
当時の旧ソ連という国の実態。
そして、その国の犬だった男の変化。
実はレオは子供に対しては温情ある。
自分がかつて孤児だったから。
元部下が両親を殺した子供へ悔やみも。
モスクワでも地方でも同じ。いい加減な捜査、でっち上げの犯人…。
犯人は未だ野放し。
子供たちが犠牲になり続けている。
二度と悲しみ苦しむ子供たちを出したくない。
今日本ではコロナや九州大豪雨が連日報じられているが、その前は殺人事件や子供虐待。
朝からそんなニュースを聞くのは気が滅入るが、それを報じれる国は悪い国では無い(と、池上彰氏は言う)。
報道や訴えの声の自由があるから。
寧ろ、報じもせず、隠す国の方こそ…。
当時の旧ソ連も、いや、今の日本や世界各国だって、楽園とは呼べない。
偽りの楽園で犯した罪の数々。
その償いを…。
レオとライーサとあの二人の孤児に楽園が訪れる日は…。
原作の空気感が全く無くなったら、作品の魅力は90%オフ(T_T)
何年か前に原作を読んだ時の衝撃は忘れられない。
人肉食をせざる負えないぐらい飢餓状態の幼少期、
周りが一切信用できない秘密警察、
微妙な両親(?)や妻との関係、
田舎への左遷、
強制収容所送りへの恐怖、
当時のソ連社会の閉塞感、圧迫感、不条理さが描かれ、
その空気感の中での殺人事件&内部謀略ということで、
緊張感がハンパなかった。
そうした期待の上で本作鑑賞。
ハッキリ言って期待はずれ。
キャストは豪華。トムハーディー、ノウミラパス、ゲイリーオールドマン、ジョエルキナマン‥
だが、まず、オールドマンの無駄遣い。
活躍の場も少ないし、彼のような大物の意味なし。
正直誰でも良かった。
殺人犯を探すサスペンスとしてイマイチ。
呆気なく、工場で該当者が見つかり、さらに本人が目の前に現れる、って謎解きもなく、タナボタじゃん。
あと主人公をハメた同僚の描き方については、主人公との対立だけでなく、妻を口説いたり、バレバレでしょ。
もうちょい「別の奴がハメた犯人かも?」って観客をミスリードするような「寄り道」をしてくれよ。
続編前提の作品(原作は3部作)だが、本作で終了は間違いないだろう。
近年多い、続編前提だったが、売れずに、一作で終了した映画という、
死屍累々に新たな作品が加わった。
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。旧ソ連を舞台にした連続殺人事件を元に国家上層部の秘密主義や理想主義による矛盾や軋轢を描く。但しA.R.チカチーロの起こした実在の連続殺人事件は'80年代であるのに対し、本作ではスターリン体制下の冷戦時代'50年代に改められ、被害者の数や細部も微妙に変更されている。事件はあくまできっかけ程度で触れられるだけで、猟奇的な好奇心で観るとすっぽかされる。テンポや構成に難があり、人間ドラマとしての演者達の重厚な演技が活かされておらず、全体にまとまりの悪い混乱した印象が残る。50/100点。
・“レオ・デミドフ”のT.ハーディやその妻“ライーサ・デミドワ”のN.ラパスは、これ迄の印象を覆す演技を見せた。脇を固める“ネステロフ将軍”のロシア訛りを披露するG.オールドマンも抑えた雰囲気で佳かった。
・飢餓が蔓延るウクライナの片田舎から始まる物語は、秘密警察内部や社会の異様さが全篇で際立っており、ロシアでは史実をゆがめていると云う理由で公開中止の措置をとられた。尚、本作では'53年から始まると設定されおり、これはJ.S.スターリンの亡くなった年である。
・最初の編集を終えた段階で、約5時間半にも及ぶボリュームになっていたと云う。亦、撮影は当初、P.ルースロが予定されていたが、O.ウッドにバトンタッチされた。
・鑑賞日:2017年1月18日(水)
楽園に殺人はありえないという共産主義国の思想
1950年代スターリン政権下のソ連が舞台。英語劇ながらロシア訛が雰囲気出してる。
クロアチアのホロドモールで孤児になった少年はひょんなことから英雄に。
でも実は妻のライーサ無双という。
略奪品はバッチリ写真に写ってるし、44どころかもっと殺されてるし、ていうかミステリー?終始暗いしサスペンスともちがうしこのジャンルはスコットフリー製作じゃないほうが。
ハッピーエンドなのにそう感じないし。
ロシアで公開出来なかったの納得。
この監督には荷が重かったかも。
50年代でありながらある意味現代の事であるかの様に見えてくる"楽園"
原作未読。タイトルは『チャイルド44』だけど、内容としてはスターリン政権下での密告社会社会の異様さが際立ってる印象だった。
ヒトラー政権程では無いにせよ、スターリン政権下でもこういう社会だった(のかも知れない)ってのは知らなかった。
主人公のレオがトム・ハーディだった事や、奥さん役のノオミ・ラパスが『ドラゴン・タトゥーの女』のリスベット役の女優さんだとは言われるまで全く気付かなかった。
冒頭の「楽園に殺人は存在しない」って言う言葉からして違和感を感じるけど、密告で逮捕され、拷問を受け処刑されたり、無実を主張しても僻地へと飛ばされるって言う密告社会は、昔の事でありながらある意味、今規制ばかりの日本のメディアやSNS社会へのメタファーにも見える。
去年にこの作品がアメリカで製作されたのは、国家が個人情報を盗聴していたって言うスノーデンの告発からの、スターリン政権時の様な監視社会が訪れようとしているって言うメッセージにも感じた。
無能な弱虫ほど権力を手にするとクズになる
2時間強の大作で非常に見応えのある映画。
スターリン政権下のソ連を舞台に、子供を狙った連続殺人を追いかけるのだが、連続殺人鬼を追いかける単純なサスペンスではなく、当時の抑圧された環境を絡めた緊張感のある映画になっている。
MGBに捕まると無実なのかどうかは関係なく苦しい拷問を与えられ、その後処刑される事もあるという場面を幾度となく差し込み、MGBに疑われる事の絶望感を与えており、その上、「楽園に殺人は存在しない」というスターリンが掲げていた理念が、真実の追求や殺人の存在証明をすることの困難さを容易に想像させており、これにより映画全体が大きな緊張感が包まれることになる。
正に設定の勝利といったところ。
_
出来ることなら英雄レオと狂人ヴラドの対比がもっとあった方が良かったか。
二人が対峙する場面で過去の同じ境遇を明かされるが、なんか唐突感があるし、それなら触れなくても良かった気もする。但し、そうすると序盤の孤児院の場面も無くなり映画全体の厚みが減るので、そうなるとやっぱりもっと対比が欲しかった。
まぁ、兎に角悪者がクズで良かった。
途中飽きた、、
グロくて怖いというより、人間って歪んだ生き物だな、って思っての怖いでした
ソ連の歪んだ社会をよく理解できる映画だと思います。
「楽園には殺人は存在しない」
このセリフが重く心に残ります。真実を知ろうとするものは殺され、みながみな生き延びるために嘘をつく、、、ひどい世界だなとつくづく思いました。
ゲイリーオールドマンあんなに老けてたんだとおどきました、
レオンのときのあの悪役、好きだったなー
ミステリーより
夫婦喧嘩の方が印象に残った。夫が気の毒でしょうがなかった。妻を必死に守ったのに嘘をついていたり、結婚も乗り気じゃなかったとかひどすぎる。早い段階で犯人の顔が分かったけど、どうせだったら最後に知りたかった。結末も呆気なかった。
プロモーションのミスリード。本作はミステリーではありません。
1953年スターリン独裁政権下のソ連のお話です。
1970年代後半~1990年にかけて、ロシア・ソビエト連邦局で実際に起こった連続殺人事件をモデルにした小説「チャイルド44」の映画化となります。
主演がトム・ハーディです。
遅ればせながら、1つトム・ハーディの良いところを発見しました。
トム・ハーディという役者さんは、"個"が似合うということです。
何かしらの圧力に屈しない。時代や、社会や、しがらみや、そんなのには縛られない!
我が道を行く役が似合うということです。マッド・マックスの時と同じく、強大な敵に自分を信じて立ち向かいます。今回は存在感がありますよ(笑)!
ということは、本作はミステリーがメインではないということです。
スターリン政権下では「殺人はありえないこと」とされており、全て"事故"で処理されていました。
何故なら「楽園(スターリンが掲げる理想的な国家)には殺人は存在しない」からです。殺人を主張すること自体が、当局への反逆罪とされます。
トム・ハーディ演じる秘密警察の捜査官レオは、親友の子供が犠牲になったことを"事故"と処理する当局に、不信感を抱きます。勿論それ以外にも、同僚の罠にハマったりと色々あるんですが。
翻訳本が苦手で、原作は未読です。
ですが映画に限って言うなら、子供だけを狙った猟奇的な連続殺人事件の謎解きや、犯人を追い詰めるスリリングな展開より、寧ろスターリン政権下の、緊迫した、異常で不気味な、でも滑稽な世界を、真っ向から否定した男に焦点を当てた"ヒューマン・ドラマ"だと思います。
だから、かなり早い段階で犯人が分かりますし、そもそもかなり影が薄いです。ミステリーとして観るなら、その点が物足りないはずです。
アメリカでの評価が低いのは、そのせいではないかと思いました。
だってそんな犯人より、この時代の方が何倍も怖いでしょう?という切り口のように思えます。
当局を恐れ虚勢されて縮み上がった男達の中で、唯一レオだけが男です。
誰もが保身のために友人や家族を売る時代に、レオは妻を告発しません(あ、罠にはまったんですけどね)。それで自分がどうなるか、分かっていてもです。(微妙な夫婦関係の)妻と一緒に殺されてもいいと、腹をくくるんです!
男トム・ハーディ、マックスの時より格好良かった!
レオの奥さん役に、ノオミ・ラパス。枯れた美しさがある。初めて良い女優さんだと思いました。
脇にゲーリー・オールドマン、ヴァンサン・カッセル、ファレス・ファレス(特捜部Qから注目しています)
リメイク"ロボコップ"のジョエル・キナマンが、今回はサディスティックで美しいです!
トータル面白かったです。
が、この時代の不気味さと、時代に虚勢された男達の滑稽さは伝わりますが、もうちょい時間をかけて、この異常な世界を描けたら良かったのに。
カットされた部分が多いのかな?ちょっとシーンぶつ切りな印象です。
それとも原作は3部作のようなので、続編があるのでしょうか?トム・ハーディとゲーリー・オールドマンのバディ物なら、観たいですね。
また、製作のリドスコ監督ばりの目まぐるしいカメラワークは、加齢により動体視力の落ちた私には、かなりきつかったです。
ダニエル・エスピノーサ監督作品を始めて観たのですが、もともとこんな撮りかたをする方なんでしょうか?
ちょいズレ映画
謎を追ってくとかじゃ無い。
登場人物のキャラが薄い、ストーリーが薄い
辞めちゃえば?って思う。
期待に一つも答えてくれることなく終わる。
ちょっとズレてますね。44の意味とかほぼ無い。
犯人があっさり出てきて、横から銃で撃たれ即死。
撃ったやつは初めから出てくるクソ野郎、そこに意外性なし。
そいつと肉弾戦。おしまい。
映画紹介の仕方に問題あり。次作に期待。
あるテレビ・映画シリーズで活躍するチームがどういう経緯で集まったのか、という前日譚。まさにそんな感じ。
今作も仮にトムハーディとゲイリーオールドマンがツーカー的仲で事件解決に向け活躍している作品を見た後だったらまた違った評価・楽しみ方も出てきたのかなと思うが、今作単体で見ると、どーにも味気ないというか。はっきり言ってつまらなかった。
映画紹介・あらすじから子供の連続殺人事件を追いかけるエリート軍人の話、と思いこれは面白そう!と見に行ったわけだが、蓋を開けると殺人事件はちょっとした添物というか。事件が動き出すのは上映時間の半分を過ぎてからだし、そこにしても謎解きで魅せるわけでも、事件的な意味でいろいろ考えさせるわけでもない。
また、無駄な、というか話運びから浮いたアクション要素。これ必要か?と思わずに入られない、すんなりと入れない、それ。無理やり盛り上げようと、勢いをつけようとしてる感たっぷりで幻滅。時間も無意味にかけすぎ。
今作は時間の多くを占める部分、つまり主となるのが主人公とその妻の話、主人公と組織(国)の話、なんですね。主人公と殺人事件の話じゃない。映画の紹介の仕方、実際殺人事件を解決するし内容的には間違いじゃないけど……大いに問題あり!
イメージとしては江戸川乱歩だと紹介されて見たら松本清張だった、みたいな。社会派ものなら社会派ものでいいんだが、妙に薄っぺらく、ぼやけている。そのくせ変に動的。バイオレンス。落ち着いてみせてくれない。中途半端なのだ。
原作あり故にストーリーや話運びに難癖をつけてもしかたないのかもしれないがどうにも上手くないように感じた。原作はある年のこのミステリーがすごい大賞で海外部門1位ということだが、この程度のものが1位なのかい……。あるいは原作はもっとおもしろく深い内容を感じさせるもので、単に映像化に失敗しただけなのか。
最後に。ただ、最後の殺人課設立のくだりで「おっ?(゚∀゚)」とテンションがあがったのも事実。ゆえにタイトルの次回作に期待となった。今作で組織や国・人物とその関係に時間を使った分、次回はすぐに事件に入っていけるだろう。シリーズ化されたとして、次回作が実質的な1作目になる。次作が面白ければ、今作をもう一度見直しても良いかもしれない。
色々恐ろしい。
ミステリーではあるのだろうが(原作は未読)、てっきりそれが主軸
だと考え、森に消えた44人の子供の行方を捜査するストーリーだと
期待してしまうと、ちょっと肩透かしか。実在した猟奇殺人事件で
あるチカチーロ事件をモデルに描かれるのは、スターリン政権下で
独裁国家の闇に翻弄された主人公と家族、さらに彼らの生い立ちに
遡っていく。最近日本で公開作が続いているT・ハーディ祭りの一編。
どうなのよ?ロシア訛りの英語って~と、冒頭から違和感漂う設定
ながらも、さすが舞台で培った演技力を発揮するハーディ。妻役には
アナタこそ猟奇だわ~と云わんばかりのN・ラパスが、今回は従順な
妻に扮している。時代が時代なだけに陰鬱とした空気がどんより漂い、
冒頭から酷い仕打ちが散々描かれる。部下が惨殺した両親を目の前に
突然孤児になってしまった子供達に向けられるハーディ演じるレオの
眼差しは、先日あの爆走映画で魅せた彼の瞳に近い。当時どれだけの
孤児が街に溢れていたかを描く冒頭の場面で少年がレオだと語られ、
あーだからか。と思うもののこの伏線がまさか最後まで活かされると
は思っていなかった。犯人探しは後半まで持ちこされてしまうので、
その前にレオとその妻までもが容疑をかけられ、追う側が追われる側
となり命を狙われる恐怖が延々と続く。これは結局彼らの話なのかと
その辺りで腹を括り行く末を見守ると、意外な展開となり、田舎町の
警察署長で名優G・オールドマンまで登場する。どこまでも豪華共演!
さて、テーマは殺人事件へと戻されて、その後はあっけなく真犯人が
登場してしまうので、あららら…とは思うんだけど、とにかく前半で
これはドラマですよ。と観せられてきた観客は、あとはあの野郎との
対決か!?と腹を括れる。まぁちょっと…都合良すぎる気もするけど、
ハーディの熱演もあり、最後まで気味悪い作品ながら、感動があった。
(ちょっとテーマが暈けてしまった感アリ。時代の空気感は畏怖絶大)
ミステリー好きが観に行って
ミステリーは好きなんだけど
ミステリーで犯人探しってより、
殺人事件など無い!あるって言うやつは消せ!的な政権下で
ふりまわされる夫婦の関係を軸にしてる感じで、前半ウトウトしてしまいました
散々事件じゃない事故だ!になってるのに、あっちもこっちも殺しまくりで逃げて追っかけて
ん~連続殺人犯追うために沢山の人巻き込んで、中には殺されて なんだかなぁ~と感じてしまいました
ラストは良かったけど
悪くないんだけど…
原作の、ラストに来る衝撃の犯人/主役の関係性とその幕引き。ただの犯人探しではない切ない終わり方が強い印象だったので…原作と違う犯人、アメリカンな映画の終わり方に、ちょっと落胆。
全体には役者さんは皆良かったと思うし、陰気な画面ばかりでも目が離せない緊張感。ただ皆英語話してるのに、無理なロシア語訛りが不自然に感じました。期待度高かった分評価低めかな?
メインはミステリーではない
謎解き要素はほぼなく、お上の言うことに逆らうことは許されない、疑わしきには死しかない、独裁国家の政府の汚さや恐ろしさと、それに抗う主人公夫婦を画いた映画。
言いたいことも言えず重く苦しい扱いと空気の中生まれる良心と人の絆がたまらない。
全20件を表示