チャイルド44 森に消えた子供たちのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
原作とは随分違う?
人間って捨てたもんじゃない
最初から最後まで終始、ソリッド、シリアス、ハード、無機質、無彩色、重苦しさ、緊張感、の連続。USSRという国に暮らすやるせなさ一色の最後の最後にわずかに人間が。その対比から、ほんのわずかなのに、きました。人間って捨てたもんじゃないな。
1930年代にウクライナで起きた大飢餓"ホロドモール"に端を発する物語がスターリン政権の闇を浮かび上がらせる映画だそうです。
ホロドモール
ウクライナ語。ホロドは飢え、モルは絶滅や抹殺を意味する合成語で、飢餓による殺害を意味する
具体的には、1932年から1933年にかけてウクライナ人が住んでいた地域やカザフスタンなどで起きた大飢饉。ウクライナでの被害が甚大。ソビエトの政策に抵抗したウクライナ農民に対する国家による攻撃の集大成で、人工的・人為的な大飢饉であったとされている。ウクライナ飢饉、飢餓テロや飢餓ジェノサイド、スターリン飢饉などとも呼ばれる。
(以上、Wikipediaから部分的引用)
トム・ハーディの存在感
ロシア訛りうまい
共産主義という楽園
ミステリー?
ソ連兵が皆英語?
誰を信じたらいいのか、分からなくなる。
2009年版「このミステリーがすごい!」海外編で1位を獲得したトム・ロブ・スミスのミステリー小説の映画化。本当に誰を信じたらいいのか、分からなくなった!こんな残酷な時代が、本当にあったのか?と思ってしまうほど。
後味悪い。一昔前のめちゃくちゃな世界って、信じられないけど事実なの...
3.0
ちょっと期待していた作品と違っていたかな??
ちょっとこの作品は観ていて気持ちが悪かった。
原作は読んでいない為に、この映画がどれ位、原作の良さを描ききっていたのか不明だ。
私は、本作にはゲーリー・オールドマンとトム・ハーディが出演しているので観たかっただけなので、ミステリーファンと言う訳ではないから、ちょっと退屈してしまったと言うのが本音だ。
更に言うなら、子供を狙った猟奇殺人を軸に描く必要が本当に有ったのか?疑問に思った。
時のスターリン政権下でこのような陰湿な事件が実際に起きていたのか?
その史実はどうでも良いように思ってしまった。幾度となく夢の国で殺人が起きてはまずいみたいなセリフが登場する事にも疑問が残った。
私などは観客に、独裁政権下に於ける人々の生活と暮らしが描かれていればそれだけで良いのでは?とまで逆に思ってしまった。
夢の理想国家か何かを描いているのかは知らないが、兎に角、画面全体が暗く陰湿で子供が絡む事件と言うだけで、気分が滅入った。しかも、時代が僅か60年程前であると言うのも気になった。
何で今、この時期にこの映画が制作されなければならなかったのか?
ミステリー作品として本作は大逆転が有り楽しめると言う作品では決してなかったし、消化不良を起こしてしまったような後味の悪さが残る作品だった。
例え、ラストの展開がどうなろうとも、頂けないものはいただけない。残念な気持ちで観終わった。
この作品、私は試写会で観ていたので、無料で観たのに余り悪くは言えないし、レビューを挙げる気持ちも当時は沸かなかった
トム・ハーディと言えばオスカー候補にもなり「レヴェナント」に大いに期待を寄せている!!
チカチーロ
みけんにしわ
全67件中、21~40件目を表示