ピンクとグレーのレビュー・感想・評価
全109件中、1~20件目を表示
自分の直感をもっと信じるべき
「ピンクとグレー」の予告を見るたびに、面白そうだなぁ、と期待する。そしていざ作品選びの段階になると、なんかダメな気がする…。
映画に対する嗅覚というか、単純な良い・悪いだけではない「楽しめる・楽しめない」を予感する感覚がイエローカードを出してくるのだ。
この感覚は侮り難い。もちろん、外すこともあるのだが、単純に自分が一番自分の好みをわかってるから誰のオススメよりも信頼できる。
で、冒頭の「ピンクとグレー」問題に戻る。
ここに書いてる訳だから、観ましたよ。とうとう観た。「ピンクとグレー」問題は解決した。そして結論が出た。
やはり、自分の嗅覚を信じるべき!ダメそう、と思った時は大体ダメ!
見所は菅田将暉と夏帆の演技。これに尽きる。
もう、なんだか可哀想になってきちゃったもの。こんなガチの俳優に囲まれて、前半から圧され気味だったのに、ダメ押しの柳楽優弥投入でジ・エンド。
主演の子は頑張ってたと思うけど、相手が悪かった。演技力対決が気になっちゃって、ストーリーどころじゃなかったよ。「62分の衝撃」とか、もはやどうでもいい。
変に「衝撃」とかいうアオリをいれるからダメなのか。それもあるだろうな~。
でも一番良くなかったのは、誰に何を伝えたいのか(映画のなかでも・映画を観る人にも)ぼんやりし過ぎてる事かな。
これからは自分を信じて映画を選ぶことを、ここに誓います。
しょうもな…
虚構と現実
ジャニーズの加藤シゲアキの小説を、2016年に、同じくジャニーズの中島裕翔が主演で映画化。見逃していたので、Huluで鑑賞。原作を知らないで観た方が、感情移入できると思う。
前半と後半では、全く違う作品を観ているような感覚。色彩も後半からはモノトーンとなり、表題の『ピンクとグレー』と重ねた、なかなか意味深い演出。虚構と現実の中で彷徨い続ける芸能界の裏事情を、鋭く描いてはいる。
上映62分を境にしての、舞台設定の展開には、確かに騙された。こうした設定こそが、この物語の一番の面白さであると思う。そして、ラストには衝撃の真実にたどり着くのだか、原作者の作家・加藤シゲアキの才能を見せてつけた展開であった。
この作品は、中島裕翔が主演ではあるが、菅田将暉の映画といってもよいかもしれない。彼の演技は、ホントに素晴らしいというより、凄みを感じさせる。アカデミー主演男優らしい観る者を魅了する迫力とエグさがあた。
それと夏帆。彼女の等身大の女性から、鬼気迫る芸能人としての両極端な女性を、身体を張って演じているのも、これまた凄い。
誰かのレビューにもあったが、2時間の上映時間の2倍くらいの時間を感じ、途中やや間延びした感じはしたが、自分的には、よくできた作品だと思った。
うーんって言う感じでした。
予告を見た時からとても気になっていたのですが、観に行けずDVDで鑑賞しました。
俳優さんは好きですし、ストーリーや展開にはびっくりしましたがうーんって言う感じです。
映画館へ行かなくて正解だったと思いました。
虚無感
全てが曖昧で雰囲気勝負か
カラーの世界からモノクロの世界へ
恐るべき快作
菅田&夏帆が全て
【”ピンクゾーン”と”グレーゾーン”の対比を面白く鑑賞した作品】
演出も演技もすごすぎる!
前半と後半で展開が変わる作品。
ラストの衝撃ってよりも中盤から
え?そうなの?ってなって面白かった。
後半はピンクとグレーの
グレーで表されてるのもよかったし、
前半と後半で役柄が違うとはいえど
別人に見える役者、俳優さんたち、
本当に素晴らしいと思えた!!!!!
だけど私の一番許せないオチ!!!!
霊体だか、主人公の妄想だが知らんが
ばんばん亡くなった白木出すな!って思った。
だってそれは違くない?
どうしてそれが解決の方向になったの?
途中まで面白かったし
予告もすっごいおもしろかったから
余計なんかがっかりしちゃったな〜、
最後のオチ?というか
私が気になってる点は
多分原作も変わんないんだろうけど
納得いかないな。
でもでも演技もすごかったし
演出というか、
撮り方も当事者目線、第三者目線
色んな撮り方があって
どこに感情移入したらいいかわかんないけど
元々感情移入するような作品でもなかったから
新鮮だった!
気になった点が一箇所!!!ほんとに!!!
別のラストシーンがよかった!!
しょうもな。
カット!
全109件中、1~20件目を表示