グローリー 明日への行進のレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
ホントにスピルバーグか黒人でないと撮れなかった映画
「グローリー 明日への行進」
Maroon5の「Lost Stars」にアカデミー主題歌賞を競り勝った、感動曲Common,John Regendの「Glory」から邦題を、ということだろうが、黒人映画を全部グローリーにしてしまうのは、果たしてどれだけの興行効果があるのか、ある意味見ものだ。
映画はいわゆる「日本人の知っている」キング牧師のストーリーではない。しかし、アメリカ人ならだれでも知っているはずの「血の日曜日」が主軸のストーリー。
なぜか?とはここでは書かないが、監督のインタヴューでその理由は明らかになっている。
そう、本レヴューのタイトル通りで、以前「それでも夜は明ける」で思ったことが、本作では本当にそういう事情だったという。
とんでもない制限のなか、キング牧師の映画を作ったという熱意にまず敬意を表する。
たとえ、事件から50周年を前にして(全米公開)の、ここでしか、というタイミングはあろうとしてもだ。
一方あまりにその熱意が強すぎて、映画的な面白さがごっそり欠けている、という点はここでは眼を瞑るべきかと思う。
だから、伝記もので、「説明不足」とか「面白味がない」とか「あの事件が描かれていない」「あの・・・」という、そういうレビューに耳を貸してはだめだ。
そういう映画なので、我々日本人ははっきり言って、この映画ちんぷんかんぷんな人が続出するに違いない。少なくともキング牧師の基礎知識をもって臨まないと、普通に作られたドキュメンタリー映画より遥かに退屈になる可能性が高い。
しかし、そういう映画でも楽しむことは必要だ。
・キング牧師の基本知識をもって補完しながら観る
・当時のファッションを楽しむ
・内輪話の、デ・ニーロがオーディションで落ちた理由を勝手に納得してニヤニヤする
・「Glory」で泣く
・さらに上級者はラストの演説を楽しむ(俺には無理だった)
という、とにかく自己責任で観る映画。
追記
とにかく徹底的に娯楽色を出さないようにしている。これは「それでも夜は明ける」の「つくりっぽさ」からの反省なのかもしれない。
デ・ニーロやピットが、あの役やこの役をやったら、と思うと全く違う映画になっただろうし、これはこれで、熱意を押し通した「必要な映画」ということなのだ。
その「必要」いう意味は、本作は「それでも夜は明ける」と正反対な「非暴力」な作品として、まさしくキング牧師を描くべき姿勢として「必要だった」と俺は思っている。
そういう意味で今回のピット氏の働きはとても大きいかもしれない。
【”Sunday Bloody Sunday. "今作はアメリカ公民権運動の潮流を大きく変えた1965年のセルマの大行進を悩めるキング牧師の姿と共に描き出した逸品である。】
ー ”Sunday Bloody Sunday”ご存じの通り、アイルランド出身の世界的バンドU2の超名曲である。北アイルランドで起きたデモ行進中の市民が、イギリス兵に銃撃された事件に対し、激烈な怒りを持って発表された曲である。
が、アメリカにも「血の日曜日事件」が有った事を、私はこの作品で知った。
映画とはもちろん娯楽であるが、知らざる歴史を学ぶ事もある稀有なるモノなのであると、久方ぶりに認識した作品である。-
■1965年。キング牧師は、黒人の有権者登録妨害に抗議して500人以上の黒人同志と共にアラバマ州セルマからデモ行進を開始するが、行進に加わった人たちを白人の州警察と民兵が殴り倒す映像がテレビで放送され、全米が衝撃を受ける。
だが、一方ではキング牧師は一向に進まない公民権運動と、頻繁にかかって来る脅しの電話や、活動に時間を割くために妻との距離が出来て行く事実に苦悩していた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤は観ていてキツイシーンが続く。黒人の女の子4人が教会に仕掛けられた爆弾に吹き飛ばされて亡くなるシーンや、黒人青年が様々な権利を主張して警官に射殺されるシーンなど、黒人の権利獲得を描いた映画の序盤は大体キツイ。
けれども、今作はブラッド・ピットの「PLAN B」が製作に加わっている。「PLAN B」は今作の前年に「それでも世は明ける」(この作品は、偶々映画館で観て非常に感銘を受けた。)を制作、公開しており高い評価を受けている。
私が、ブラッド・ピットが好きなのは勿論格好良い事が一番であるが、映画人としての世に対するスタンスも一因である。
■今作がムネアツなのは、前半アラバマ州の知事ジョージ・ウォレス(ティム・ロス)による黒人差別が続く中、黒人たちが耐えに耐える姿を的確に捉えつつ、その反動で中盤から徐々に白人も参加した”セルマの大行進”に繋げる描き方である。
特に、実際の”セルマの大行進”の映像を使っている所は、効果的である。
そして、アメリカの世論はアメリカ公民権運動の潮流を大きく変えて行くのである。
<今作でアメリカ公民権運動の指導者キング牧師を演じたデヴィッド・オイェロウォは、キング牧師が抱えていたプレッシャーや、自身の家族への脅迫や妻との関係に悩みながらも活動を辞めなかった姿を見事に演じている。
今作は、観て良かったと思える、貴重なる歴史映画だと思います。>
忍耐と信念の強さによって権利を勝ち取った
公民権法や投票権法といった法律の制定や差別の撤廃は、受け身で指をくわえて待っていれば実現するものではなかった。それは、キング牧師ら公民権運動を起こした黒人達による、忍耐に忍耐を重ねた積極的な活動によって実現したものだった。
今作の冒頭にもあったように、当時の南部の州においては、黒人は投票を行おうとすると白人と違ってテストを受けさせられ投票できないように妨害された。また、教会など黒人が集まる場所に放火をされたり、暴走した白人によってリンチを受けたりした。そのような非人道的な扱いを受けてもなお、キング牧師らは怒りに任せて暴力的な行動に走らなかった。そして平和的なデモを粘り強く継続した。それは、暴力的な行為を行えば多くの人々の支持を受けることができないという、長期的な目線を持てていたからこそだろう。その忍耐と信念の強さには頭が下がる。
ストーリーは結構単調で盛り上がるシーンも少ないが、お涙頂戴的な過度な演出もなく、リアルに当時の様子を描いた作品として今作は重要だと思う。
人工国家アメリカ🇺🇸の悲喜劇。闇深ければ光強く輝く物語
内容は、場所はアメリカ南部アラバマ州セルマで1965年を中心に、黒人種差別反対運動行進の指導者マーティン・ルーサー・キングJr.牧師に焦点を当てた人間の弱さ強さ嫉妬や傲慢や優しさや卑しさや諦観や寂寥感など様々な内面を表現しようとしたアメリカの歴史🇺🇸において重要な人種差別問題に立ち向かう希望の物語。印象に残った言葉は『誰か他に好きな人いる?!…いいや…。』妻に問い詰められ長い沈黙の後に答える場面。ハニートラップ🪤に掛かる人間の弱さも表れ人間味あって良いなあと感じた。FBIの盗聴技術と行動力に驚いた。印象に残った場面は、マルコムXと妻との教会のステンドグラス背景の場面で暗い中に色々な色で照らされたマルコムXの顔が意味深で、同じ人種差別反対派の中でも考え方の相違で受け入れられ無い二人の複雑な心模様が描かれて凄い撮り方だなと感心させられました。キング牧師の冠詞もプリーストやダッドやドクターなど色々に言われる所も面白かったですし、アメリカ🇺🇸公然のタブーに切り込み映像化する所にアメリカの🇺🇸懐の深さと歴史を感じさせるもっと深く調べてみたくなる様な映画でした。実際に起こった行進の様子も映画内で使用されて分かりやすかったです。其々の政治的な思惑や保身や嫌悪感や正義感が引き起こす人間模様が面白い。エンドロール最後の最後に流れる『グローリー』の合唱部は教会のゴスペルみたいで皆んなの希望や栄光を願う気持ちが痛い程伝わってきて言葉になりませんでした。自分もアメリカ合衆国🇺🇸南部アラバマ州セルマに掛かるエドモンド・ペタス橋に行ってみたい気持ちに駆り立てられました。
キング牧師がノーベル平和賞を受賞後の公民権運動。選挙権を求めアラバ...
肌が黒いだけで?、
セルマは地名
記録的だが映画的ではなし
"聖書に書いてあることより事実を見ろ"
タイトルはセルマでいいと思う
きれい事では済まされない差別意識
ノーベル平和賞受賞後について
原題は「Selma」で、デモ行進のスタート地点であるアラバマ州セルマのことです。
邦題の「グローリー」は「栄光」という意味で、「明日」とは「投票権法」という意味で、「行進」は「セルマからモンゴメリーへのデモ行進」のことです。
キャッチコピーは、「ただ「歩く」ことで世界を変えた男の、感動の実話」です。
この映画は、FBIがキング牧師を監視し、盗聴した記録を基に制作されているところが、他の実話映画とは違います。テロップとして、表示される日時と場所は、FBIの監視記録です。
映倫はPG-12で、12歳未満の年少者の観覧には親または保護者の助言・指導が必要です。
リンカーン大統領がアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名し、成立させ、20万人を超える大規模なワシントン大行進が行われ、キング牧師がリンカーン記念堂の前で有名な「私には夢がある」という演説を行い、ジョンソン大統領が公民権法に著名し、成立させ、南部各州のジム・クロウ法を廃止し、キング牧師がノーベル平和賞の授賞式に出席し、授与されてことで人種差別は区切りがついたと考えていました。
キング牧師は、ノーベル平和賞を授与された後も、黒人を取り巻く状況は変わらずに、人種差別に取り組んでいたことには驚きました。
この映画を鑑賞することで、人種差別を知ることができたので良かったです。
1963年~1965年の出来事を描いた映画です。
1963年は、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが暗殺された年です。
1965年は、日本では、第1回プロ野球ドラフト会議を開催した年です。
古い時代の物語ですが、今もなお続いている人種差別についての映画なので、鑑賞する価値はあります。
人種差別について、知りたい人には、お勧めできる映画です。
日本に人種差別はないし、外国で仕事をする可能性が全くない政治家や政治家の秘書、官僚、役人で人種差別に興味がない人には、お勧めできない映画です。
日本でも、毎週何かしらのデモは行われていますが、メディアは報道せず、政治家も官僚も無視している、現在の日本の状況は、この映画で描かれたアメリカ合衆国の以前の時代のように感じ、アメリカ合衆国に対して80年は遅れている感じを受けました。
日本でデモを行うなら、この映画は参考になるはずです。
投票権登録の差別撤廃に関わる人々をキング牧師を中心に描いた映画です。
投票権登録の差別撤廃に関する人々の姿勢、ダラス郡セルマ市からラウンズ郡を通過してモンゴメリー郡モンゴメリー市へのデモ行進に関する姿勢は色々で、キング牧師が行進するためにする苦労も、強硬に反対する人々もよく描かれています。
キング牧師は、牧師であり、指導者でもありますが、夫でもあるということも描かれています。
キング牧師の妻であるコレッタについても描かれています。
登場人物は、多く、立場も色々で複雑です。
黒人でも、非暴力で人種差別に取り組むキング牧師たちもいれば、非暴力を否定し暴力で人種差別に取り組む人もいるし、人種差別に取り組み犠牲者になる人もいますし、人種差別に取り組まない人もいますし、人種差別に取り組まなくても犠牲者になる人もいます。
白人でも、国をまとめるために人種差別に取り組み、行動する人もいますし、人種差別に取り組み犠牲者になる人もいますし、人種差別を維持するために黒人だけにではなく、黒人に協力する白人にまで暴力をふるい、殺す人もいます。
キング牧師がノーベル平和賞を授与された理由は描かれていません。
キング牧師が非暴力で、公民権法の制定に貢献したことが理由です。
キング牧師が非暴力に至った過程や非暴力を貫き通した理由は描かれていません。
キング牧師が非暴力に至った過程や非暴力を貫き通した理由は、多くの書物を読み、理解し、インドの弁護士で、宗教家で、政治的な指導者であるガンジーに学んだからです。
ガンジーは、「非暴力・非服従」を掲げ、イギリス製品の綿製品に対する不買運動を行い、イギリスによる塩の専売を批判し380kmも行進し、イギリスからのインド独立運動を指導しました。
ガンジーは、ノーベル平和賞を授与されていません。
キング牧師がいなければ投票権法の成立は遅れ、黒人たちはマルコムXやストークリー・カーマイケル(クワメ・トゥーレ)のように過激になり、投票権法は成立できずに、アメリカ合衆国は内戦状態になっていた可能性さえあります。
この映画を鑑賞するだけでなく、調べることで理解が深まりました。
ニューヨーク州都オルバニーの警察署長ローリー・プリチェットは、キング牧師の支持者をマスメディアに報道されないように逮捕し、逮捕したキング牧師の支持者を周辺の各群の留置場に分散して留置し、キング牧師の支持者が少なくなり、キング牧師の活動を続けられないようにしたことを知ることができました。
キング牧師は、この失敗から多くのことを学び、アラバマ州セルマからアラバマ州都モンゴメリーへの大行進を成功させ、投票権法を勝ち取りました。
ジミー・リー・ジャクソンの遺体をアラバマ州知事ジョージ・ウォレスの足元に横たえようとして、セルマからモンゴメリーへの行進が計画されました。
キング牧師は、「投票権法を求める行進」として承認しました。
キング牧師は、犠牲は覚悟の上で、メディアで全米に伝えられる方法として、日曜日の真昼に行進を始めました。
「血の日曜日事件」が起きて、メディアにより、アメリカ全土に知れ渡り、投票権法の必要性を知らしめました。
アメリカ合衆国ジョンソン大統領は、投票権法に対する態度を変え、テレビ放送された議会合同委員会で演説を行い、広範な投票権法を成立させることを訴えました。
アメリカ合衆国ジョンソン大統領は、キング牧師などの公民権運動の指導者達が同席する国会議事堂で投票権法に署名して法となりました。
投票権法によって、投票権が州でなく、連邦政府によって監督され、執行されるようになりました。
キング牧師を初めて描いた映画
どうにも
スキントーン
本日の作品は、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアとその活動について描いた作品をご紹介します。
時代も時代、ようやく人種間の問題や男女間の問題などが、映画界でも話題になるようになってきたここ最近。このように、これまでにその問題にぶつかり、戦ってきた人を描く作品は、これまでもまたこれからもどんどん増えていくでしょう。
我々日本人は、このような世界的なテーマに触れるのが遅い習慣がありますが、オリンピックなどの関係もあり、私たちがこのようなテーマを目にする機会も増えることは間違いないです。
そこで、今作を通してみていくのは、黒人のキャストを映す撮影方法です。
撮影監督が最も重要視する要素として、スキントーンというものがあります。いわゆる肌の色で、この肌の色をどう引き出すのか、またどう隠すのかを工夫することで、そのキャラクターの人間味を視覚的に表現することができるからです。
我々は日常的に生活していて、周りの環境に準じて視覚要素を調整しているので、あまり気にすることはありませんが、照明によって、またカメラのセッティングによってスキントーンは大きく変化しますし、それによってキャラクターにも大きく変化が出てしまうということです。
今作では、主要なキャラクターがアフリカ系アメリカ人で、黒人の方が多かったですね。撮影のテクニックとして、白人の人の照明、黒人の人の照明、アジア人の照明、中東の人の照明、というステレオタイプというのは昔からあります。それは髪の色なんかでもそれぞれ異なったものがありますね。
今作の特徴としては、ストーリーの主軸として、壁に立ち向かう人々の強い意志、というものがあり、それを撮影で表現するということに大きく挑戦していました。
特に印象的だったのは、輪郭を型どるハイライト。
キャラクターの顔全体を照らすのではなく、半分だけ、時には1割だけハードライトで照らすことで、くっきりとした輪郭が浮き上がり、さらには光が当たってない部分はディテールの全くないシャドーが支配します。
これは、黒人の人のスキントーンの特徴を利用し、心に宿る力強さだったり、人と人との絆の強さだったりを、潜在的に感じ取らせるような照明です。
特に室内のシーンは極力シンプルなキーライトだけにするなど、シンプルだからこそなせる真っ直ぐさを画面から見て取ることができます。
このように、撮影監督は大きな枠組みから、小さなディテールまで挑戦を繰り返す生き物です。笑
毎回の作品で新しい撮影監督に出会えること、また別の作品でさらなる躍進や挑戦を大きな画面で見れる事だけでも、映画を映画館で見る楽しさにつながりますよね。
全62件中、1~20件目を表示