キングスマンのレビュー・感想・評価
全742件中、681~700件目を表示
スウェーデン王女?!
スウェーデン王室からクレームが来ないのか心配になる!
殺される人は多いけど、血は少なめ?
気楽なストレス発散用映画です。
mannersが人をつくる、というメッセージが、「英国はスマイルズの『自助論』の国ねり」という印象だった。
英国王無双
予備知識なしで鑑賞。この映画なにが驚いたってエンドクレジット中、マークハミルのクレジットが…初めは、あれ?マークハミル?誰だっけ?何か知ってるぞ?
・・・・・ん、マーク・ハミル
ジェダイの騎士さんやないですか!
もうね、よっぽどのファンじゃない限り劇中では分かりませんよwでも楽しそうに演技してて嬉しい。12月にまたお会いできるのを楽しみにしていますノシ
作品の方は007とメンインブラックを足して2で割ってキックアスのヒットガールよろしくアクションで英国王コリン・ファースが無双したりする映画でした。(武器が無ければ鉄拳だ!英国紳士パンチ)
話題のコリン・ファースの大立ち回りはアクションもすごいが映像技術に目を見張る。恐らく凄い計算したんだろうカメラワークとフレームの緩急でめちゃくちゃスタイリッシュな乱闘を演出していた。
vフォーヴェンデッタやウォッチメンあたりと比べると見劣りしますが個人的にはキングスマンの様な王道は好きです。
作中での"最近のシリアスなのは苦手でね"のセリフに激しく同意です。
劇中ではスパイ映画に関しての会話でしたがアメコミ界隈に向ける意思表示とも取れました。
個人的には冒頭のDV親父とその子分どもあたりとのイザコザを見てるのがロックストックやトレインスポッティングとか、イギリス映画らしくて好きでした。
娯楽映画好きには問答無用で見ておくべきとオススメしたい。女の子同士でケラケラ笑いながら見ているお客さんもいたのでR-15でも見やすいのかと思います。作中に出てくる衣装(ほぼスーツ)の着こなし方がめちゃくちゃ綺麗なので意識高い系のサラリーマンにも三つ指着いてオススメしたい作品でした。
下品でB級好きだが
ちょっと怖い
キックアスからの…
楽しさと悪趣味さ
傘や靴、指輪といった武器や、アクションシーンのカメラワークも好みだったので最初は好きだったものの、人を殺すシーンが悪趣味すぎるように感じました。
英国紳士をあそこまでおしておきながら、殺し方が下品すぎる。悪役でもない一般人が死ぬ協会のシーンはなかなかきつかったです。しかも長い。
威風堂々が流れるシーンでは笑いというより失笑でした。
設定やキャスト、大筋は好みだったので星3にしましたがもう見たくない映画です。
だいぶ人を選ぶ映画だと思ったのですが、評価を見るとほとんどの方が高評価をつけておられるので意外でした。
イギリスらしいスパイ映画
アクションシーンのカメラワークが良い
1アクションシーンのカメラワーク
2主要人物の中盤での死の意外性。
3世界を救う任務だがそれなりに一般人に犠牲者が出てる点。
5衛星破壊からの脱出→敵が他の衛星使用→もっかい行ってこいの流れ。
6敵役が魅力的。
が楽しめた要因でした。
コミック映画ですので楽しんで!!
変化は、変わらないところに!!
質を維持することが、ホントの変化である。
変えようとすれば、するほど、何も変わらない。
そんな、言葉があります。
マナーとも言い換えることができるでしょう?
英国のスパイ映画に敬意を表しているトム・クルーズのミッション・インポッシブル。
今回のキングス・マンも、英国のスパイ映画の王道と言う作品。
ミッション・インポッシブル
キングス・マン
そして、最新作
007
という流れを楽しみたい。
原作が、コミックものだけあって、展開に物足りないものを感じるでしょう?
ちょっと期待し過ぎて、ずっこけないで下さい
そこも、イギリス人らしい、ジョークかもしれません。
宣伝がいけない
チラシや予告を見てものすごく楽しみにしていた。
重厚なアクションものではないけどアクションはかっこいいしスカッとするし、スーツ姿かっこいいし、脇役もみんないい味出してるしで、好きな人からすれば面白い映画だと思う。
でもハリーの死がショックすぎてなんだか立ち直れない。
しょっぱなのランスロットもかっこよかった。でもすぐに死んでしまったので感情移入する間もなかったからまあいい。
ハリーはものすごくかっこよくて、アクションもスタイリッシュで、クライマックスでの活躍も観れると思っていったのにそれがなかったのが、無念でしょうがない。
劇場が明るくなるまで、実は生きてた、教会のシーンはアーサーの裏切りを知ってての映像かなんかなんだよ、って展開を願っていたのに。
ポスターやらチラシやらの宣伝でコリン・ファースが主演ってのを出しまくってるからそれがショックで素直に面白いと言えなかった………コリンを観に行ったのに………最初から脇役って扱いだったらもっと面白く観れたのかな………
続きよりもランスロットとの全盛期時代を観たいと思ってしまいました。主役コリンに期待して行くとショック受けるよ、と言いたいけど、ネタバレになるので言えないジレンマ。
確かに面白いが中途半端
テッド並みの下品なゲラゲラ笑える笑いもある。
キックアス1並みののスカッとする殺戮シーンもある。
ガーディアンズオブギャラクシー並みの「カッケー!!」というシーンもある
ボンドっぽいところや
スパイ大作戦らしい懐かしい感じも
さらに大好きなUKのファッションが沢山出てきて、「今月のポパイと相まっていいねー!やっぱかっこいいね!ダブルのスーツは!オックスフォードは!」なんて見てると
ラストまでのテンポ感は素晴らしいし、最後はイエーイ!と拳を突き上げたくもなる。
がしかし
なんだろうか
違和感
B級の違和感
そのくせ、英国王のスピーチのような雰囲気を時たま漂わせたり
シリアスだったり
物語は一応きちんと作ってみようと試みていたり。
以下批判
階級制度を扱っている前半
よくわからないが、勲章、なんでガキに渡すんだ?
それで電話してはい、犯罪解決!っておかしーだろ!
その後、なぜその少年をキングスマンに選ぼうとしたかの流れも描かれない。
本来
親父を自分がスカウトして殺しちゃって責任感じてたら、普通スカウトしなくないか?あいつは馬鹿か。
キングスマン入試のシーン
本当に死ぬならまだしも、そういったシリアス感じ出しながら本当は死んだりしていない。保険のかけられた試験。生ぬるい感じが気にくわない。
そしてオックスフォード大やケンブリッジのヨット部階級上位のやつらが、どんな悲惨な形で落ちていくか見たかったが、スルスルと落ちていくだけ。
なぜあの女と主人公が受かっていくのかがほとんど描かれず。ゆえに感情移入はできない。
主人公が最終試験で落ちたあとに、タクシーで帰るがそれも意味不明
その間間に繰り広げられるサミュエルLジャクソン扮する悪役の展開がなされるが
いったい、彼は何のために、どういう意味合いで殺したいのか不明
しかもそれまでは集団毒殺していたのに、急に集団で頭を狂わせて殺し合いをさせるという謎の世界征服を思いついたようにsimカードを使ってやりだす。
なぜ????のハテナが止まらない。
世界的な金持ちになったらなんとか上手い方法で環境とか考えないか。
教授の意味はなんだったのか。
その後、ホワイトハウスはじめ、キングスマンもあっさり買収されるわけだが
おかしくね?そんなにあっさり買収?
プロセス描かれないし
キングスマンのトップが裏切りを暴露しながら主人公を誘うシーンはもはやこれまでのスパイ映画の焼きましでなんの驚きもなく、差し替えするのも瞬間でわかったのにわざわざスローモーションで描き直すし。
そこから最後はとってもかっこいい。
まぁ、首が飛び跳ねるシーンも、洞窟の中の兵士は脳内simいらねーだろーとか思うのだが、あそこはウケ狙いだろう。
クラシック音楽に乗って首が飛び跳ねるシーンは面白い。ちゃんと首を飛ばすべきだが。花火はやだったな。
しかし
全体的にはファッションおしゃれだし
テンポ感あるところのスピードは素晴らしいし
いいところ多数
特にお気に入りは
教会でキリスト教原理主義者達をオヤジがユダでゲイと豪語したあとに殺しまくるシーン
爽快すぎる!キリスト教原理主義者ざまぁ!なシーンです!
次にはじめの方のアルゼンチンでの教授拉致のシーン
あそこは文句なしにかっこいい。あのテンポ感で最後まで行って欲しかったのだが
途中でダレるテンポとスピード
描くべきところをおざなりにしていらぬところばかりが増えていく
最後はとりあえず、ここまでのストレスを解消すべくガンガンいくが
トータルプラマイ3くらいで
星3つです。
この映画、もっとよくなったはずだよなーと。
2:30もあるんだからもう少し描くべきところを描くべきでした。
冗長な部分も多い!
マッドマックスを見習ってください!!
ブラックジョークでしかない!
不思議な映画でした
アクションは超高速、ストーリーは緩慢
アクションはすごいけどストーリーが終盤あたりからイマイチ…
①ハリーの死…ここで死んじゃうの?と思った。
②悪者の計画…人類が凶暴化して殺し合いになるという発想が幼稚。
③急にコメディタッチ…ラスト以外の戦闘シーンは緊張感があったのに音楽に合わせて頭が爆発するって…一気に冷めた。
あと女の子も犬もほったらかし…結局はHに走る…死んだハリーにも申し訳ない!
それでキングスマンを名乗るな!
アメリカンヒーローに対抗した英国ヒーローを作ろうとしてるのか、所謂...
全742件中、681~700件目を表示














