劇場公開日 2015年4月18日

  • 予告編を見る

ザ・トライブのレビュー・感想・評価

全34件中、21~34件目を表示

3.5強烈な描写。まさに呑まれた。

2015年7月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

手話のみの映画は、当然初めての経験。
どんなものか、かなりの興味が湧いての鑑賞。
細かい内容までは、把握はできないが、おおよそ伝わるものだと驚いた。

退屈しなかった。

手話を忘れるくらい、見入っていた。

上下関係がよく描写されていた。

生々しく、強烈。

R18は、納得。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ななまがり

3.5伝える力、受け取る力

2015年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

まずは他の方も触れている通り、字幕や吹き替えなど一切なしの全編手話で構成された物語です。主軸をティーンエイジャーの刹那的な愛と憎悪に主題を置きながらも、ワンカット長回しや非常に乾いた暴力描写は息を飲むほどに圧倒されます。

今作を見て一番に感じたことはタイトルにした、伝える力、受け取る力ということ、本作の登場人物は伝えることを全くと言っていいほど信用していない。これでもかというくらい激しく伝えたいことを伝えたい相手に向ける。受け取る側も手話で伝える言葉なんざ全く信用せずに何度も何度も聞き返す。まるでその相手を切り刻むように手話を駆使して相手に思いを伝えていきます。
私たちが普段使用する最も基本的なコミニュケーションツール「言語」私たちはいつの間にか言語に頼りきりになってないだろうか?伝える力、受け取る力を言語に任せてしまってないだろうか?そんなことを考えさせられる作品でした。今年は映画の当たり年ですね。

追記 エリックゾンカの「S」を思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Hiroki Abe

3.0難しかったけど…

2015年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前もって「この映画の言語は手話です」という情報は入っていたし、それなりに「集中して観よう!」と意気込んでいたけど、やっぱり私なんぞに手話が理解できるわけがなく。

売春や暴力が当たり前にある、無法地帯の聾唖学校が舞台。

役者はみんな本当に聾者らしい。

彼らは目で見て相手の言葉を理解し、全身を使って相手に言葉を発する。

考えてみたけど、こんなに手話がきちんと、なおかつ激しく使われているのを見たのは初めてかもしれない。

理解できるできないは別にして、案外すんなり手話は私の中に入ってきた。

それでもやはり何を言っているかわからないし、彼らは言葉を発しないのにずっと“うるさかった”。

夜中に階段を駆け下りるのだって、普通は音を立てないように慎重に行くだろうに、彼らはそんなのおかまいなし。こっちがハラハラしてしまう。

ラストに向かってヒートアップしていくので、ストーリーがわからなくても私は飽きずに見れた。

ラストは、それまでの無法地帯が優しく見えるほど、衝撃的。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Natsumi

2.0会話劇

2015年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まずはじめに、手話がひとつの言語であることを、私たちは忘れてはならない。
全編手話というのは、物珍しいかもしれない、字幕がないのに物語を感じることができて凄いのかもしれない。
だが、その前に手話はひとつの言語であったから、わたしにはそれが会話劇にしか見えなかった。

聾唖者の生きる世界に、残酷で汚い一面があるということを取り上げたことについては、確かに驚きつつ苦しくなりつつといった感じではありましたが、、、

あーもううるさいよ!というほどには言葉のシャワーだった気がします。
ただ、ラストシーン、音が聞こえない彼だからこその行動で身震いしました。
ティーンの闇は、どこにでもあるなあと。。トレインスポッティングを思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひな

4.0嫌な気持ちをした人ほど御褒美が大きい

2015年5月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
輝房

3.0手話で意思疎通してるんだけど。。。

2015年5月9日
iPhoneアプリから投稿

手話という言語を使ってるんだから、字幕が欲しかったなあ。
手話わかれば、もっと話に入れたような。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ともや

4.0わからんけどわかる。。。

2015年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
だれか

3.0全編手話

2015年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

台詞が全部手話だからストーリーの細かなところは解かんないの。大体は解るんだけど。

はじめは解らないところを想像して観るのが面白えと思って、凄えなこの映画って思った。

話が進んで描写が細かくなってくると「もう少し説明してくれ」と思ってしまって、少し眠くなった。

予告編に出てくるシーンは前半で、そこからの展開が面白かった。

この映画「全編手話」はポイントじゃなくて、話に共感できるかどうかだと思う。ちょっとだけ難しめなんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Scott

0.5吐きそう

2015年5月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

衝撃の問題作。尊厳というものが一切存在しない残酷な世界をこれでもかこれでもかと見せつけられる。DVDだったら絶対に最後まで観られなかった。エンドロール終わって劇場が明るくなって、見終わった観客はぐったり‥カップルは気まずい苦笑‥
直視できないシーンだらけで、吐きそうになってしまった。今もちょっと気持ち悪い。重いテーマをつきつける傑作なのはわかるけど、私には残酷すぎて刺激が強過ぎた。観なければよかったと思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Rubysparks

1.0簡単には変えられない認識

2015年5月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

聾唖者たちの物語である。全編セリフなし。外国映画ではあるけれども字幕なし。BGMもない。
登場人物たちの会話は手話。音声から聞こえてくるのは、足音や扉を閉める音。我々の生きている世界から人の声を消去すると、おおよそこのような世界が広がるのではないと思わせる。
しかし、このような世界に生きる聾唖の若者たちは、身も蓋も無いほどに人間社会の欲望を体現している。
人の声が聞こえない分、人の世の灰汁に触れることも少なかろうという、障害者への眼差しはここにはない。むしろ、彼らの金銭や性への欲望はあけすけに描かれる。
そしてなにより非情なのは、聾唖学校の寄宿生の社会には厳然とした階層が存在することである。寄宿舎の部屋によって所属階層は明らかで、逆に階層からの脱落は、部屋を移らなければならないこととして描かれる。
もしも、障害を持った若者たちが平等に仲良く生活を送っているなどという甘ったるい幻想を観客が抱いていたとすれば、この幻想は徹底的に粉砕されるだろう。そこには、障害者の存在もその一部であるはずの人間社会の残酷な一面が描かれているのだ。
衝撃のラストは、主人公が彼ら聾唖者自身の弱点を突いたもの。彼は自分が生きている社会の矛盾を暴力で一気に解決することを選ぶ。
映画は終始問いかけてくる。我々の社会は彼らを内包しているのか。この物語は我々の世界の物語なのか。それとも別世界の話なのか。聾唖者たちを素材にしながら、映画が我々の生きている社会を映していることは間違いない。
聾唖者がこの映画を観たらどんなことを考えるのだろう。このような問いが頭に浮かぶ時点で、私の固定観念はまだこの作品を観る前と変わっていない。障害者への眼差しが固定化され変化させることが難しいものであるという自己認識を迫られる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
佐分 利信

4.0観たことがない映画!

2015年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

字幕が無い、音楽も無い。登場人物の手話の発する音のみ。だからなのか、すごく手話の動きや表情に感情が現れていて、すごいと感じました!結構な上映時間ですが、集中して観てました。
ショッキングな気持ちにもなりましたが、同じ人間なのでトライブといものは、どういう状況下でもあり得る事だと思いました。
若さゆえの爆発する感情は皆にあって、抑えるか爆発させるのか…感情のまま動いてしまうのか…。本当の聾唖者の方々が演じたことにもビックリしています。
静かなのにかなりの激しさをもった映画は初めてでした。
余韻が残ります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
MAMI

3.5無音に導かれ暗闇の中へ進んで行く少年少女達。

2015年4月27日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

聾学校の寄宿舎で過ごす少年少女達。

生活音は有るものの、会話する声は一切なく終始、エキセントリックな手話のみ。
字幕も無いため何を話しているのか全く判らず、逆に聾唖者の主人公達の世間からの孤立を緊張感と共に感じさせられます。
現在のウクライナのリアルな姿なのかはわかりませんが、少年少女達の無垢なリアリティはラリー・クラークの『KIDS』と似た物を感じました。

社会に背を向けポケットに手をつっ込み、うつむきながら本能のままに暴力、SEX、窃盗、殺人と暗闇の中へと迷わずにズンズン進んで行く少年少女達の姿が鮮烈な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HIROKICHI

4.0静かな『衝動』

2015年4月19日
Androidアプリから投稿

静かな環境音の中でも若者の活発さ激しさを感じた。
そして若さ故、多少にかかわらず閉鎖された社会によって生まれた衝動、暴力に胸が締め付けられる

マイナス点を挙げるとすれば、思い込みで最初は同じ境遇の中にある『愛』がテーマだと思っていたが、そういうものは一切感じなかった。
やはりこれは誰もが感じた20歳前後にあった焦燥感、刹那的な話だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
eky

3.0マイノリティ・リポート

2015年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

本当に全く台詞なし。
いや、観たコトないモノ、ほぼ未知の世界に、最後まで魅了されました。
表情、ボディーランゲージ、手話の強弱などから、彼等の意図していることを想像すること、自らの中に創造すること。楽しい作業でした。

そして、地政学的にロシアの脅威に常に晒され続け、まだ発展途上にある国におけるマイノリティー集団、その若者たちの歩む道程の痛さ。
フィクションだけど、いや、フィクションだからこそ描ける、社会病理の一面、面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Nori