シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1196件中、1~20件目を表示
日本人の精神性を見事に活写
高密度の情報量と、311後の日本社会への目配せも見事だが、個人的な本作の最大の注目点は、日本人の長所と短所が表裏一体である点を的確に捉えたところだ。
前半、一人の人間の避難遅れを発見したためにゴジラへの攻撃を決定できず、ズルズルと被害が拡大してしまう点は、普段から問題だと叫ばれる、大事なところで決められない日本人のメンタリティの弱点だ。だが、危機が拡大するにつれ、残った人間たちは何も言わずとも黙々と己の仕事をこなし続け、気がついたら一丸となっている。日本人は何も変わっていないが、未曾有の危機を前に突然目を覚ましたかのように結束し、高パフォーマンスを発揮し始める。
危機にも自分の仕事に没頭する様はサラリーマン根性のようでもあるが、最終的にゴジラを倒すのは、特別な平気ではなくその愚直な奉仕精神だった。
日本人以外には説明のしづらい魅力だが、ここまで的確に日本人の不思議な精神性を描いた作品は少ない。非常に貴重な傑作となった。
個人の感想を超える圧倒的な密度の塊。
『シン・ゴジラ』のスタッフルームには、庵野総監督からの参考作品として『日本のいちばん長い日』『激動の昭和史 沖縄決戦』『ブルークリスマス』と3本の岡本喜八作品と、シドニー・ルメット監督『未知への飛行』のDVDが置いてあったらしい。
『シン・ゴジラ』における引用については喜八作品のスタイルの踏襲や『未知への飛行』の政治会話劇に留まらず、正直追い切れないくらいの要素があるわけだが、引用をただのオマージュでなく、ちゃんと表現の手段にしていて、作品単体として輝くように作られているのはタランティーノにも似ているかも知れない。
また現実の世界の綿密な取材などディテールが濃密な一方で、「在来線爆弾」のような面白い跳ねたアイデアがフィクションとしての強度を確保する。
目に見える圧倒的な情報量以上の氷山の本体の存在が感じられる本作は、娯楽映画の水準を押し上げるみごとな仕事ではないだろうか。
シミュレーションよりもドラマを!
劇場公開時に観たが、実を言うと本当はあんまり観る気が起きなかった。理由の1つは監督がかの駄作『進撃の巨人』(実写版)の樋口真嗣だったからだが(まあ本作は総監督が庵野秀明だけど)、もう1つは各所から漏れ聞こえてくる映画の内容がどうも僕の好むようなものではなかったからでして。しかしまあ結局なんだかんだで観に行ったのだが……。
観た結果としては残念ながらやはり予想通りだった。要するにこの映画は、もし現実にゴジラが現れたら?というシミュレーション映画なのだ。そのためストーリー性が甚だ希薄で物語がない。そういうのが好きな人には面白いのかもしれないが、僕はシミュレーションなんてどうでもいいから物語を見せろよと思う人間なので、始まって30分くらいでかなりうんざりしてしまった。ただまあ第1作を含めた過去作をなかったことにして怪獣対決も無しに作れば、こういう映画にせざるを得ないということもわからなくもない。今さら第1作のように第二次世界大戦の傷跡を描くわけにもいかないだろうし。
樋口監督の演出は『進撃~』の時ほどひどくはなかったが(上に庵野総監督がいたからかもしれないけど)、それでも時々役者の演技というか演出に苦笑させられるところがあった。この人、根本的に役者に芝居つけるの下手なんじゃないかなあ? ちなみに出演者も長谷川博己と石原さとみをはじめ、國村隼やピエール瀧など『進撃~』からのスライド組が目立つ。ただ特撮はだけはさすがで、特撮を担当した平成ガメラ三部作を彷彿とさせるもので素晴らしかった。
石原さとみの演技がひどすぎる
まあ、頑張ったかな
これが初ゴジラでした。最高です。
ゴジラって今までまともに見た事なかったのですが、ちらっと見た今までのヤツとは明らかに違いますよね?
まさに現在の日本でゴジラが現れたら?という感じでとても面白かったしハラハラしました。
とにかく政治のいろんな省庁が出てきてよく分からないです。でもある程度日本のこと知ってればだいたい聞いたことあるので大丈夫でした。よかったー
基本テンポいいのでスルスル進みます。
というかテンポ良すぎて休憩するタイミング分からなくて、数回視聴してますが毎回フルでみてしまいます。
この作品を見る時はトイレをすませ、軽食は多めに用意しておきましょう。そして東京で働いている方は自分の職場が壊されることを祈る、それだけです。
初めて「初代のオマージュ」の成功!!
俺は、庵野秀明が嫌いだった… 大嫌いだった!!!
「エヴァンゲリオン」なんか、庵野一人が自己満足する為に、会社で働く者は
全て、独裁者・庵野監督の下にいる「奴隷」みたいな感じがね…
しかし、この作品で許したの!
初めてエンターテインメント作品として、多くの人が楽しめる映画を作ったからね
「ゴジラ」と言えば、今だ第一作が最も評価されているとも言われ、その「初代」を
オマージュしようとした作品は、ことごとく失敗してきたGシリーズの歴史が…
本当に巨大怪獣が東京に上陸したらの、リアリティーある世界観を描くのに
徹した感がある!!
そして、この作品の主人公は明らかに「ゴジラ」なのである!
都合よく「ゴジラ」を倒してくれる正義の怪獣は出ず、超兵器の
「オキシジェンデストロイヤー」とかは無く、「スーパーX」とか、変なSF的な
メカも登場しない…
では、どうやって「ゴジラ」を倒すかは、映画のラストを御覧下さい…
こんなゴジラ映画あったのか
マイナスゴジラ
怒りとともに脱力
思ってたよりちゃんとしてたけど、台詞多過ぎ早口過ぎ、ゴジラ登場シー...
今だに観返すシリーズ終
う〜ん
とにかく政府関係のグダグダを見させられる前半は苦痛。
特になんら意味ないグダグダなので「はぁ日本らしいね」で早送りで問題ない。
エヴァだと苦もなく見れたけど、実写の役者となると少し演技が下手な人がちょいちょい割り込むので苦痛。
バイプレイヤーと謎に推されてきた俳優たちが滑舌悪いわテンポ悪いわで監督がこれでGO出したのが信じられない。
唐突に登場するバイリンガルな石原さとみも、なぜわざわざバイリンガルの設定にしたのか意味解らないし、石原の英語力と演技力では滑稽でしかない。
監督のお気に入りなのか、やたら重要な役どころにしてるけど、こちらもストーリーにはさほど関係のない自己満足な演技が続くので早送りしても問題なし。
逃げ惑うエキストラもちょいちょい下手な人が混じってて緊迫感が薄れる。
ゴジラが進化していくのと、戦闘シーンは流石で面白かったけど、終始「もしこんな状況だったら、なるべく1人になるように逃げようと」と思わせる、日本人のグダグダぶりにイライラさせられる映画
なんとも禍々しいゴジラ、素晴らしいです
高濃度エヴァヲタからすればシン・ゴジラなんてタイトルは不快でしかなかったし興味もありませんでした。しかし公開後の口コミなど異常な盛り上がりをみて劇場で鑑賞、大衝撃を受けて何度もリピすることになりました。
形態変化の表現や日本国政府の対応などとても面白く、そしてゴジラの禍々しさが素晴らしい。上陸してただただ歩くだけです派手に尻尾振り回してビルを壊すこともなく歩くだけ、それがなんとも怖い。エヴァ風味が強く入ってますがそれも味だと納得させてヤシマじゃなくヤシオリ作戦への展開はとても興奮しました。いややはり面白い!
期待して見た最新作ゴジラ−1がどうにも残念というか自分と合わない内容だったのでBD再鑑賞の上レビューしてみました
まだ未見の方は最新作との比較も面白いかもしれませんのでぜひ見てほしいゴジラ映画です
全1196件中、1~20件目を表示