日本のいちばん長い日のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
ガキの頃、僕は、宮城事件って陛下は仙台に住んでいると思っていた
往生際が悪い癖にアドレナリン満載。
御意!この言葉♥で全てを解決させようとする。
5/25を東京大空襲している。
『山の手空襲』つまり、
原題の『the emperor in august』が
主旨と分かる。
意地でも
『the king in august』すべきである。
だから。
日本には、あたかもナチズムがないかに語られる。その理由は、残念ながら、主権在民国家ではなかったからである。
『この戦はいつ終わるのか?
もう、15年も続いている』と天皇陛下が語られるが、それは本心だと思う。
つまり、日本人はリテラシーとアイデンティティがないと言う事である。
しかも
『なぜ、いちばん長い日になるか?』つまり、
大和民族としてのナショナリズムも欠如して、本当の維新が出来ないのだ。何もかも一人では決められない。それで、結論は全てを一人の責任にする。
不幸にも
アメリカ始動で日本もやっと主権在民国家になったが、アメリカは日米安全保障条約を強いる。さて、本当の自立した主権在民の国家なったのだろうか?
追記 大東亜戦争と太平洋戦争と戦いが二つある。あまり語られないが、海軍軍人が始めた太平洋戦争の影響で陸軍始動の大東亜戦争まで立ち行かなくなった。と考えているから、陸軍と海軍が仲悪いんじゃない。あくまでも僕の推論。
こんな国民性で『プラ◯75』なんて決められる訳が無い。
終戦記念日に
『日本のいちばん長い日』を終戦記念日の翌日に観た。第二次世界大戦の終結に思いを馳せる良い機会となった。
オリジナル版は観たことがなく、本作のみの視聴となるが、緊迫感溢れるムードで映画は進行する。特に、敬礼の所作の異様さや、阿南陸軍大臣を演じた役所広司さん、昭和天皇を演じた本木雅弘さんの演技は引き込まれるものがあった。
しかし、映画の後半からクライマックスにかけて、松坂桃李さんらが演じる青年将校の決起シーンは、登場人物がどこで何をしているのか、誰と掛け合っているのかが分かりづらく、物語の流れを追うのが難しかった。
終戦がどのように判断され、玉音放送に至ったのかを知ることは重要であり、今の日本があることが当たり前ではないこと、もっと悲惨な結末を迎える可能性があった戦争を終わらせた人たちへの感謝の念を新たにする。
映画としてのわかりやすさにはいくつかの問題点が見られるものの、感じるところは多い。しかし、全体としては強くおすすめできる作品ではないと感じる。
緊張感すごい
当時の日本ってこんな感じだったのではって思う。
全体が見えてる聡い人はなんとか機運を制して
戦争を収めようとし
若い兵士は自分の見聞の元、志を持って
日本を良くしようと奮闘し
特に軍部の若者が後先考えず
熱気に飲まれた行動とってるところがリアル
その他の生活の細かい描写も
来館記念が教育勅語なのもとてもいい
今まで見た戦時中の実写の中で一番リアルだと思ってる
難しかった。
................................................................................................
ポツダム宣言を受け入れるまでの24時間を描く。
最後は役所広司が切腹、受け入れることになる。
................................................................................................
TVで見たが、よくあるパターンで音声のバランスが最悪。
洗脳された軍人は早口なので、とにかく会話が聞き取りにくい。
で音量を上げると、戦争シーンの効果音が異常にうるさい。
そのせいであんまりよう分からんままに話が進んで行った。
題材はいわゆる「宮城事件」。興味はあったんだが・・・。
後で調べたら、陸軍将校が独断でポツダム宣言受諾を阻止しようとし、
近衛師団長を殺害、師団長命令を偽造して皇居を占拠した。
しかし陸軍首脳部を説得できず、切腹したというものらしい。
人間としての昭和天皇が活躍する初めての映画?
原田眞人監督による2015年製作の日本映画。
配給:松竹、アスミック・エース。
傑作との評判も高い岡本喜八監督による前作は見ている。何故再度作ったかが良く分からず、原田監督・脚本ということで期待度があまり高くなかったせいもあるかもしれないが、映画全体としてはかなりの好印象を持った。
8/15に至る前史、例えば山崎勉演ずる鈴木貫太郎首相の天皇による任命から、役所広司の阿南惟幾の陸軍大臣任命等、が丁寧に描かれていてストーリーは分かりやすかった。山崎と役所の演技もとても良く、史実との整合性は不明ながら、首相も陸大臣も随分と信念を有する魅力的な人物に見えることになった。
そして、何より昭和天皇演じた元木雅弘の演技がとても良かった。意識的に力を抜いたナチュラルな演技と話し方が育ちの良さと知性を醸し出し、天皇としてのリアリティを感じさせた。人間としての天皇陛下が活躍する映画は初めて見た気がする。とても新鮮であった。ポツダム宣言受諾を推し進めた官邸・内閣書記官長の迫水久常を演じた堤真一も好演。力まない自然な演技が素敵だ。
大臣達の会議(御前会議)で何とか受諾派と本土決戦派で互角に持ち込み、超法規的だが天皇の英断(聖断)で降伏を決定するシナリオは、迫水久常が考えたらしい。8/14になっても尚、本土決戦の主張は強力で、降伏決定は際どかったという事実が恐ろしい。映画の描かれ方、即ち首相や天皇が良く頑張ったということでは確かに有るが、際どかった理由には、意思決定に全体利益でなく組織利害が入りこんでしまう日本の意思決定のあり方の欠陥がある様にも思えた。
主役の1人松坂桃李外が演ずる畑中健二の描かれ方に関しては、脚本に違和感を覚えた。彼がひたすらエキセントリックで狂信的で、宮城事件はまるで全て彼が主導した様な描かれ方であった。原作は読んでいないが、上官達が主導している様に見える前作とはかなり描かれ方が異なる。一般的には事件の重要人物と目されている井田正孝陸軍中佐は主導していないのか?史実を捻じ曲げて縁者が乏しい畑中健二に宮城事件の罪を全てなすりつけていないか?事実ベースのリアリティを少々疑ってしまった。
原田作品では毎回思うのだが、説得力持たせる構成部分がいつも弱く、原田眞人は共同脚本にすべきだと思う。ただ今回は元木、山崎、役所、及び堤と主要俳優陣の頑張りで、かなり良い映画にはなっていた。
原作半藤一利、脚本原田眞人。
製作総指揮迫本淳一、エグゼクティブプロデューサー関根真吾、豊島雅郎、プロデューサ榎望、新垣弘隆、撮影柴主高秀、照明宮西孝明、録音照井康政、衣装宮本まさ江、美術原田哲男、編集原田遊人、音楽富貴晴美。
出演は、役所広司(阿南惟幾)、本木雅弘(昭和天皇)、松坂桃李(畑中健二)、堤真一(迫水久常)、山崎努(鈴木貫太郎)、 大場泰正(井田正孝陸軍中佐、軍務課員)、 関口晴雄(竹下正彦陸軍中佐、軍務課員、阿南陸軍大臣の義弟)、 田島俊弥(椎崎二郎陸軍中佐、軍務課員)、神野三鈴(阿南綾子)、蓮佛美沙子(蓮佛)、戸田恵梨香(保木玲子)、野間口徹(館野守男)、池坊由紀、松山ケンイチ(佐々木武雄)。
切なく悲しいし熱い思いは伝わってくる…けどそれこそが敗戦の原因…を体現した宮城事件
「ヒトラー 最後の12日間」とあわせて鑑賞。日独で同じ時期をテーマにした映画なのに全然違っていて、かつそれぞれの国柄がでているのが面白い。
「日本のいちばん長い日」ではポツダム宣言から受諾が決まるまで、延々と会議が続き誰もが決めきれない。陸軍と海軍はまるっきり逆のことを言ってるし、鈴木貫太郎首相もいまいち頼りない。会議は延々細かい文言の話だの、みんなで歌を歌うだの緊張感に欠ける。阿南陸相も役所広司はかっこいいけど言ってることは無茶苦茶、陸軍省内の暴発を避けたいのは分かるけど部下にきっぱりとは言えずあの手この手でなんとか乗り切ろうとする。内閣も陸軍省もなんとなくな空気で動いてる、そして一部が空気を自分に都合のいいほうに解釈して勝手に動く…そんなまさに日本的組織。
そんななかで聖断を下す昭和天皇の存在は一縷の光明というか、唯一の良心みたいな存在感がある。それでもよく言えば気配り・心配り、悪く言えばどっちともとれるふわっとした指示・発言が多く、感情を発しないのも相まって、責任者なのか責任者じゃないのかイマイチパッとしない。「ヒトラー 最後の12日間」を見た後だと、取り乱したり暴言吐いたり色々しつつもトップとして「俺が動かしてるんだぞ!」というヒトラーとの違いがありありと出ていて面白い。
そして、じゃあ天皇が決めたことなのでみんな従うかといったら、東條英機(元首相が!)が率先して「諫言するがそれが通らない場合は強制しても初心を断行する」なんて言ってしまう始末。昭和天皇、トップとして信頼されてない…(まあ史実なんだけど)。そしてその発言にたきつけられた熱い思いにたぎる若手将校たち。畑中少佐を演じる松坂桃李はなかなかの演技で、青筋たてるとか演技でできるんだな…と変なとこで感心した。しかし彼らは熱い思い「しか」ない。宮城突入までの作戦はかなり杜撰だし、蜂起すればほかの軍も同調してくれるというのも希望的観測にすぎず何か作戦や根回しがあるわけでもない。そもそも決起が成功していてもその先は本土決戦、国民2千万人が総突撃すれば勝てるなんて話だったけど、最後に放送局に押し入った際、局員は誰も協力せず一人ぼっちで決起を呼びかける虚しい姿…。ホントに熱い思い「しか」ない(陸軍的には必勝の信念ってやつか、まあほぼほぼ史実どおりなんだけど)。
で、蜂起の失敗と阿南陸相の切腹でこの映画は終わるが、映画では切腹そのものに焦点が当たっていたが史実では「全軍の信頼を集めている阿南将軍の切腹こそ全軍に最も強いショックを与え、~大臣の自刃は天皇の命令を最も忠実に伝える日本的方式であった」といわれ自決の結果、徹底抗戦や戦争継続の主張は止んだそうな。現代人には今一つわかるようなわからないよう感覚…。
「ヒトラー 最後の12日間」のほうと比べると、すべてがあいまいにもやもやとストーリーが進んでいく実に日本的な敗戦を現した映画だと感じた。
終戦
自分の内閣で戦争を終わらせるべく行動した鈴木貫太郎総理と、命をかけて陸軍のクーデターを許さなかった阿南陸軍大臣。
大和が沈没してから海軍では敗色濃厚だったが、陸軍は本土決戦による勝利を信じていた。
ポツダム宣言受諾の議論は平行線のまま、二度の聖断により結論を出すことになる。
天皇・総理と陸軍兵の間で板挟みとなった阿南はまさに孤軍奮闘であった。
昭和の日本男児の像を描いた作品。
タイトルなし
役所広司演じる阿南など史実を知らなかった。当時の陸軍のポツダム宣言受諾への反発は相当酷かったのだろうと察するが映画からはあまり戦時中という緊迫感が伝わってこない。物音などリアリティがあったが役者の早口、用語が複雑ということもあり、聞き取れない点も残念。
今の日本を生んだ転換点!
"日曜洋画劇場特別企画" で2回目の鑑賞。
原作は未読です。
旧作と同様のドキュメンタリー・タッチにも関わらず、キャラクターの掘り下げがされており、丁寧なつくりでした。
阿南陸軍大臣の娘の結婚話など、旧作に無かった描写が追加されているのに上映時間は短くなっていると云う脚本の妙。
しかしその分、己の知識量が試されるかの如く、背景説明を極力省略してスピーディーな展開になっていることは否定出来ず、歴史の流れを把握していることが大前提。「日本人なら知ってて当然でしょ?」と云う原田眞人監督の声が聞こえました。この手法は「関ヶ原」でも同様でした。
旧作との大きな違いは、昭和天皇のお姿をじっくり描いているところ。旧作では人物の肩越しにチラリと見えたりするばかりでしたが、本作では本木雅弘が演じていてセリフも多い。
人間味溢れる描き方で、確かな知性と慈愛に満ちた性格であることが窺えました。それ故に、日本国が存亡の危機に瀕していることにお心を痛めておられました。
陸軍青年将校らの暴発が心配される中、国民の命を守りたいと云う一心で戦争終結に向けた御聖断を下されるシーンには、本木雅弘の迫真の演技も相まってジーンと来ました。
我が国が、この壮絶ないちばん長い日を経たことで今日の平和な暮らしを送れていることを忘れてはならないし、常に感謝しなければならないなと強く思いました。
一国の未来を決するのは生半可なことでは出来ず、犠牲は数知れず。様々な想いを胸に歴史の転換点を戦った人たちの願いがこめられているのが今ではないかなと思いました。
だからこそ、先人から託されたものを守り抜かなければならない。次世代へきちんと渡さなければならない。不穏な状況である今だからこそ、痛切に訴えなければならない。
[以降の鑑賞記録]
2020/05/03:Blu-ray
※修正(2023/08/26)
事件が会議室で起きていた
松坂桃李が演じる畑中少佐が、当時の幹部候補生の強硬派を代表する性格の象徴であったか。とにかく恐ろしい。実際の畑中少佐は穏やかなお人柄であったらしい。だからこその恐怖も感じ得る。
国民一丸となって玉砕を覚悟で、と国民を代表しているようでありながら、彼が市井の状況を把握している場面は一つもない。まさに事件は全てが会議室で進行する。 彼がわずか1名の同伴者と自決する場面では、心底ホッとした。
私が住む地域は、玉音放送の前夜、大規模な空襲にあったことで知られている。父は当時4歳で、爆心地から数キロ離れた場所に住んでいた。日中のように真っ赤に燃える爆撃の光景が脳裏に焼き付いているそうだ。ポツダム宣言を受諾する報せはすでに他国に届いていたはずの時間に、それでも東北の片田舎を大規模な爆撃が敢行された。一説には、米国が爆薬の在庫一掃処理のためであったとも言われている。戦争とは、結局のところ、経済を循環させるための方便という側面をもっている。
自国の2000万人を殺せば(死なせれば)、この戦には勝てるとやすやすと言ってのける将校も、「国体の維持のために軍は欠かせない、サザエの殻のようなものだ」と、昭和天皇の専門分野のフィールドで、したり顔の説得を試みる東條英機も、いざなぎ景気を超えたと得意げな、富裕層中心の経済政策を推し進める誰かと重なる。国体を支えているのは一体誰なのか。そのことの本質を当時も今も、本質的に理解できている者はいるのだろうか。
東條によるサザエの殻の喩えは、「チャーチルもスターリンも、殻ごと捨てるだろう」と昭和天皇に返される。この場面が自分にとって、本作の白眉の場面であった。
本作は1964年の同名作品のリメイクである。昭和天皇の人物像を掘り下げ、鈴木総理と阿南陸軍大臣の信頼関係のもと、薄氷を踏むような政治的バランスのもとで降伏にこぎつける様を時系列で淡々と描いたところに、オリジナル版との差異が見られる。
一見当時の上層部に対する敬意を払っているようでありながら、阿南大臣は自刃する朝方まで、酒を飲んでいる様子を克明に描写してみせる。鈴木総理も家族に囲まれながら総辞職の文面を確認するだけである。
どうしても、会議室で事件が起きている感が否めないまま、映画はプッツリと終わりを迎える。閣僚や幹部級の軍人にとっては長い数日間だったかもしれない。
当時の国民や最前線にいる兵士たちにとってどうだったのか。それは描かれないままだ。それが本作の隠されたメッセージだったのなら首肯できるのだが、そこに制作側のメッセージは感じられない。
何故に
これは教科書に載らないお話し。
でも、学校の授業でも、見せて欲しいお話し。
日本が、決断した降伏を、誰が非難できるだろうか?
日本国民はこの決断で終戦となったことを誇りにすべきと思う。
あのとき戦争をやめてなかったら、まさに日本は焼け野原、今の私たちはいなかっただろうし、日本の文化を残させてもらえたことに感謝です。
ただ一つ、阿南陸軍大臣には死なずに、陸軍の若者のクーデターを止めて欲しかったし、戦後の日本復興に力を貸して欲しかったです。
モダンな戦争映画
理解力がないので誰がだれだか、
場所がどこなのかなど映画が始まってしばらくしないとわからなかった…
現代風に爽やかに仕上がっているな〜と思ったけど
特に印象に残る演技の役者さんがいなかった
豪華なキャストのはずなのに
松坂君演じる若い将校も、いい意味で現代風になっていたし
女性もたくさん出てきて、オリジナルではいない役がたくさんあったので
時代をかんじました
狂人走不狂人走
映画「日本のいちばん長い日」(原田眞人監督)から。
原作の書籍を先に読んで、驚くほどメモしていたからか、
それとも「映画の予告」を何度も何度も観たからか、
まさか本編を観ていなかったとは・・・自分でも可笑しかった。
さて、いろいろな角度からメモしたが、やはり気になったのは、
阿南陸相の部屋に、さりげなく飾ってあった掛軸。
「狂人走不狂人走」
「狂人が走り出すと、そうでもない人間も走り出す、という意味です」
と、作品の中でも、わざわざ説明している。
鑑賞後ネットで調べると「江戸時代の僧、清巌宗渭の言葉」らしい。
・ひとりの狂人が走ると、普通の人も走り始める。
・ひとりの狂人の情熱と行動で世界が動かされてゆく。
そんな説明を見つけて、なるほどなぁ・・と思った。
今回は、松坂桃李さん演じる「畑中健二」という若い将校が、
この「狂人」として、存在感を示している。
「第二次世界大戦」そのものが、ヒットラーを含めた数人で始まる。
それを考えると、この掛軸の持つ意味こそ、監督が伝えたかったこと、と
私は理解した。
書籍「日本のいちばん長い日(決定版)」
(半藤一利著・文春文庫刊・371頁)の読後メモには、残っていないから、
たぶん、監督独自の視点なのであろう。
昭和天皇や阿南陸相にスポットに当たりがちだが、この日の主役は、
軍事クーデターを起こそうとした「狂人」、若い陸軍将校たちだ。
これが成功していたら、今の日本はどうなっていたのか・・
そんなことを考えながら「狂人走不狂人走」の言葉を眺めたら、
言葉は悪いが「彼らの情熱と行動」を羨ましくも感じてしまった。
これもまた「226事件」と同じく「吉田松陰」の影響か。
リアルタイムサスペンスのような緊張感。日本の未来を命懸けで築いた人々の物語
原田眞人監督の作品はとにかくテンポが早い。観客に優しく一から十まで物語の背景を教えてなどくれない。
今回の作品も、1967年の岡本喜八版よりも前の時系列から物語が始まるにも関わらず、上映時間は21分も短い。
自分は岡本喜八版やテレビ番組等で話の流れをある程度知っていたから良かったが、要求される知識はやや高め。
あろうことか8/6, 9, 15 が何の日だか分からないという方などは、本作の持つ緊張感を半分も味わえないどころか、
映画の内容すら半分も理解できないかもしれない。
.
.
岡本喜八版もドキュメンタリックで臨場感を感じる作風だったが、今回はその臨場感が更に増していると感じた。
まるでその時代・その場所にカメラを設置して撮り下ろしたかのような、生っぽく荒々しい感覚を覚える瞬間が幾度もあった。
この臨場感、緊張感が最後まで途切れない。
終盤、阿南が自宅に戻ってからの描写がクーデターの緊張感を削いでしまったきらいはあるし、ラストシーンにも
もう少し余韻が欲しかったと思うが、徹頭徹尾サスペンスフルで、なおかつこちらの心を強く動かすドラマもある。
総じて、素晴らしい出来だった。
.
.
敗色濃厚な状況に、もはや本土決戦しか頭にない軍部の過激派たち。
「“神国日本”が負ける筈がないし負けて良い筈がない」という思いが彼らにはあったのだろうし、
このまま降伏し生き延びては、戦死した多くの仲間達に申し訳が立たないという気持ちも強くあったのだろう。
だが、それを女子供含めた全国民に強要する姿勢はおかしい。2度の原爆投下の後でも「国民2000万人を
特攻させれば勝機はまだある」という意見があったなど、僕に言わせれば完全に狂っている。
若手将校達が起こしたクーデターの顛末を描く部分はまるでリアルタイムサスペンスのようなヒリヒリとした緊張感。
松坂桃季演じる畑中が遂に凶行に及んだあの場面では、
「ああいよいよ一線を越えてしまった」と思わず溜め息が漏れた。
松坂桃季のあの目が良い。クーデターが進むに連れ、だんだんと彼の目は、
焦点が周囲のどこにも定まらない、暗く遠く余裕のない目付きになっていく。
役者の名前を出した所で、印象的だった他の役柄2つについても書いておく。
刃先を渡るような役回りを全うした阿南陸軍大臣。
岡本喜八版で阿南という人物とその最期を知った僕は、彼の『暇乞い』の場面辺りからずっと涙を堪えていた。
かつて三船敏郎が演じた阿南は、軍人然とした強硬な態度
の裏に戦争終結や部下への想いが滲む所が妙味だったが、
今回役所広司が演じる阿南は家庭的な面がより強調されている。娘の結婚にまつわるエピソードや次男の戦死に
関するエピソードも掘り下げられ、日本の未来を憂う彼の姿がより人間味ある形で胸に迫る。
末期の酒の席、共に自刃したいと申し出る若い部下の頬を叩く優しさに泣いた。
本木雅弘が演じたのは、これまで日本映画ではっきりとした役柄としては演じられてこなかった昭和天皇。
まるでひとり異なる時間軸を生きるような雰囲気。しなやかで理性的な、不思議な声音が印象的。
ヒメジョオンやサザエで状況を例える知性に、阿南の娘の結婚式について尋ねる場面等の細やかな心遣い。
「いかになろうと国民の生命を守りたい」という言葉にも一片の翳りも無い、慈愛と高潔さに満ちた人物だった。
.
.
日本の未来を、文字通りの命懸けで救おうとした人々。
昭和天皇の国民への想いと、二度に渡る捨て身の“御聖断”。
阿南大臣が繰り広げた、まさしく『綱渡り』な駆け引きの数々。
鈴木首相の、飄々としながらもしたたかで毅然とした舵取り。
自他国を刺激せぬよう一言一句まで議論された玉音放送の原文。
その玉音放送の原盤を最後まで隠し通した宮内省の侍従たち。
クーデターを1分1秒でも遅らせようとして殺された将校。
恐怖に屈せず軍部の放送を固辞した放送局局員たち。
大小異なるこれらの歯車が唯のひとつでも狂っていれば、今の日本はまるで異なる姿になっていたかもしれない。
歴史というのは単に教科書に書かれた文字の羅列ではなく、
小さな個人の行動で積み上げ築き上げられてきたものであると、改めて感じた。
.
.
武器を持たず戦わない事を選んだかつての日本。
日本が現在に至るまで、厳密な意味で武力を持たずその姿勢を守ってきたとは言えないが、
70年もの長きに渡り、まがりなりにもその高潔な理想論を貫いてきた事を、僕は素直に凄いと思う。
核兵器や殺し合うことの恐ろしさ悲しさを経験談として、そして武器を持たない
という実行動として世界に示せる国であり続けた事を、僕は素直に凄いと思う。
草ひとつ生えないほどに焼き尽くされ、信仰するものさえ根こそぎさらい取られたのに、
それでもいたずらに暴力に走らず、半世紀足らずで世界の最先進に上り詰めるほどの復活を遂げたこの国を、
僕は誇りに思う。
そして、乞い願わくば、これからもそう思える国であり続けて欲しい。
<2015.08.22鑑賞>
.
.
.
.
仕事に忙殺されて今までレビューも書き上がらなかったが、
その合間、2015/09/18に安保法案が可決された。
ここで自分の考えを詳しく述べるのは避けるが、
かつて「一切の武器を棄てる」という決断が為された
理由をこのタイミングで振り返ることは極めて重要だ。
相手に拳を振るえるようになるということは、
相手に拳を振るう口実を与えることにもつながる。
政においては今まで以上に慎重に親密に外交を行う努力を怠らないでほしいし
(国会の様子を見る限り、慎重さについては期待できそうもないが)、
個人的にも他国の人々の考え方を理解する努力をしなければと感じる。
戦争終結の難しさ
まさにそれを物語っている作品。
阿南陸軍大臣という人物も知らなかったがこれをきっかけに知ることができた。
戦争を客観的に見ることが出来ていた上の人たちに対して、その場その場で勝つための指導を受けていた部下たち。
互いの思いも理解できるのだが、その板挟みになっていた阿南陸軍大臣の苦労、そして若い少佐の覚悟。
ここに戦争終結の難しさがある。
この宮城事件を知らなかった自分が恥ずかしく思いました。
2時間半弱もあっという間に感じた。
この戦後70年を機に見れてよかった。
今こそ考える。
タイトルに相応しく上映時間も長かったが、聊かの緩慢もなく、
ピリピリとした御前会議とその後のクーデターが描かれていく。
戦争の悲劇そのものが映像化されてはいないが、原爆投下後も
未だ治まらない徹底抗戦の考え方にかなりイライラさせられた。
やはり特筆は、前作では描かれなかった昭和天皇真意の御姿で、
国民を守らんとする御言葉に涙が溢れた。もしも原爆投下前に
このような聖断が為されていれば、多くの国民が犠牲にならず
に済んだ。戦後生まれで市井の庶民である私のような人間が
まず思うことはもうこれ以上の犠牲を出さないでくれ、日本が
無くなってしまうからとギリギリの淵に立たされた気分だった。
つい先日鑑賞した沖縄戦が描かれた作品でも、国民は日本軍が
連戦連勝だと、米国相手に勝利していると信じ込まされていた。
玉音放送が戦勝報告だと思っていた国民さえ当時はいたと聞く。
その裏ではとんでもないこんなやりとりが為されていたことを、
その後ノンフィクションとして知った人々は当時どんな思いで
原作や映画を観たのだろうと考えてしまった。しかし、本当に
本土決戦なんていうことにならなくて良かった。戦後70年を
何とか無事に迎えられたのはこの時の降伏があってこそなのだ。
軍部の在り方や同胞を想う気持ちは分かるが国一斉に自爆して
何が報われるというのか、昨今のテロのような恐ろしさが募る。
事実は事実として冷静に受け止めて歩み出そうとする本分こそ
日本人特有の忍耐力と創造力を合わせ持つ国民性なのだと思う。
俳優陣の熱演は凄まじくそれぞれの立場で苦悩をしっかり演じ、
最後の最後まで尽力した鈴木と阿南、暴徒と化した畑中の怒り
など見所は満載、しかし自身は冒頭からラストまでの間ずっと、
早く終わってくれ!と胸中で手を合わせて観てしまうのだった。
(今こそ考える作品。日本の戦争の歴史と今後はどうあるべきか)
なかなか
ストーリーは近衛師団による玉音放送前夜のクーデターをクライマックスに、陸軍を中心とする徹底抗戦派と和平工作に動く鈴木内閣との攻防、さらにその狭間で板挟みになる阿南陸軍大臣の苦悩が緊迫感を持って描かれてゆく。
東京の焼け野原などのCGはさすがに厳しいと思ったが、邦画の少ない予算の中ではよく出来ていた方だと思う。
残念なのは、クーデターシーンに挟まれるコント的なカット。アクション映画などにはよく挿入されたりするが、この作品に関して言えば、緊張感を削ぐようなシーンはいらなかったと思う。制作者側にはそういう意図はなかったのかもしれないが、どこかバランスの悪さを感じた。
昭和天皇を演じた本木雅弘がけっこうよかった。天皇陛下の演技はこの作品の出来を大きく左右するだけに、このキャスティングは絶妙だったと思う(もちろん役所広司も山崎努よかった)。
感想
場面の切り替わりが早く、知識を多少つけていかないとついていけないように思った。
ただ、これを見ていて時代をすごく感じた。当時は戦うことは国のためだと刷り込まれていて、だからこそ若者がそれに呑まれてしまったのかなと。
また、本当にこれは忠実に再現されてるのかなとも思った。映画館に戦争世代の方が多く来ており、途中で帰られてる方が何人かいた。どんな想いで見ていたのかなと思った。辛くて目を背けたくなったのか、それとも真実を伝えきれていないと思ったのか。
それは分からないが、私のような若い世代が真実をちゃんと理解し、後世にまで伝え続けていかないといけないと思った。
陸軍が馬鹿すぎませんか
未だ、WGIPが解けていない感じですね。原作者が海軍贔屓なので、仕方ないんでしょうが、戦争に負けた第一要因は海軍だったのに、陸軍はワガママに描かれていました。ミッドウェイ敗戦という、大戦初期で勝負がついていたのに、それを隠し、中盤戦から陸軍に無理な作戦を取らせたのは海軍だったのにです。
あの状況では、降伏しか手はなかった事は、事実です。もっと早く実現すべきでした。
東条英機も、石原莞爾を起用しなかった小心者の官僚ですが、あそこまで馬鹿ではなかったのでは?
英米式の世界を夢見て敗戦革命を企んだ曲者米内光政が、まるで脇役だったのも解せません。また、海軍が積極的に降伏しようとしたのに、陸軍が邪魔をしたこのいやな感じは、これから資料が出てくるに従い覆されると思います。
海軍では、数少ない切腹をした、大西滝治郎も、玉砕馬鹿にしか見えなかった。特攻も、空母を一週間ほど、使用不能にして、レイテ湾に戦艦大和を突入させるという、ギリギリの作戦?だったと言われています。介錯も頼まず、半日苦しんで死んだのに。また、辞世の文書は特攻馬鹿ではない事を裏付けています。
さらに、史実が判明しWGIPが解けたとき、この敗戦時の物語は変わっていくと思います。
いずれにしても、戦争は勝てないのならしてはいけない、やるなら勝てる戦略で実施すべき政治です。
官僚化した、当時の軍部ではやってはいけなかった。誰も責任を取らないのだから。劇中の閣議が証明しています。
阿南の“米内を切れ"というセリフは入れて欲しかったですね。
いいかげん、敗戦を終戦と言い換えるのはやめにしませんか!
戦争を知らない世代に見てもらうために
旧作品も力作ですが、昭和天皇の描き方は、より深く親しみやすくなっています。戦争の辛さ無意味さを今の世代により印象深く伝える工夫をお願いしたく思います。ひもじく勉強したくても出来ない毎日、周りの人々が死んでいく痛ましさ、大人や国や軍隊への疑問を、学童目線で捉えた描写があれば広がりが出たと思います。しかし前回使えた建物も近代美術館に建て替えられた今、映像で戦争を伝える困難さを見事に克服した立派な作品でした。賞の獲得を楽しみにしています。
全29件中、1~20件目を表示