「生きづらさの共有」怒り denebさんの映画レビュー(感想・評価)
生きづらさの共有
「3人の怪しい男」が表れたのは、今の日本でマイノリティであるとか、家族の事情で肩身が狭い思いをしているとか、何らかのしんどい思いを抱えながら生きている人間の前だった。
素性のわからない男だが、この人は自分を受け入れてくれる、この人には心を開ける。「怪しい男」たちも、この相手とならわかりあえる、一緒にいて落ち着けると感じたようで、3組のかけがえのない絆が結ばれ始めたかに見えた。
人を信じることより、疑うほうがはるかにたやすい。怪しい男たちはそれぞれ、親しみやすさとともに不気味なたたずまいも見せる。一度信じた男を疑い始めると、自分自身の心や思考さえ醜く思えてくる。しょせん、自分が求める幸せは得られないと思い、男が現れる前と同じ、社会全体からの疎外感に包まれる。
登場人物にはみな「怒り」を持つ理由がある。明日香や薫、刑事たち、山神の知人にも。しかし、物語の中でその怒りを力の行使として表出させたのは、沖縄の二人だけだった。
沖縄のパートは、二重三重に苦痛に満ちている。沖縄は、日本として「怒るべき」問題を過大に背負わされた場所であることを、この映画で改めてつきつけられたように思った。
辰也はどんな裁きを受けるのか? 泉は真相を語るにしろ、黙するにしろ、どんな苦しみを背負って生きていくのか? それは彼らが責めを負うべき罪ではないのに。若い二人の慟哭は、しかし、そこから立ち上がる力をも感じさせる。
人一倍高いプライドを持つ田中が、日雇い派遣の仕事しか得られず、出張先で蔑みや憐みを受けたと感じて逆上したという謎解き。森山さんの抜群の身体能力と振幅の大きな狂気の演技には、鬼気迫るものがあった。
原作と少し変わった千葉パート。田代を好きになるほど、疑い始めれば深い闇にとらわれる。自己効力感の低い、痛々しい愛子と、衆人環視の田舎で娘を守るため葛藤する父。田代が泣く場面と、導入部とは違う電車内の情景に救いがあった。
「信じてくれてありがとう」とおどけた直人は、優馬に自分の生い立ちや病気を語らずに消えた。直人こそ、優馬を信じていたのかどうか。あるいは心配をかけたくなかったのか。
優馬は直人を誤解し、結果として裏切り、取り返しのつかない涙にくれた。しかしその涙が、見る者の感情をも浄化する。背徳的に見えて、説得力にあふれる東京パートだった。
人間の弱さ、愚かさ、はかなさ、哀しさ。オールスターキャストが市井の人々になりきって、そんな人間同士が信じあうことの難しさと尊さ、この日本社会の生きづらさを何とか乗り越えていきたいという希望を感じさせてくれた。