みんなの学校のレビュー・感想・評価
全7件を表示
極めて難しいテーマ。共感できずとも見るべき
本当に面白かった。
巷に溢れる臭い演技や演者に飽き飽きして、偶にこういうドキュメンタリーを見るとズガンッと胸を撃ち抜かれるような気持ちになる。小学校時代のことを色々思い出しながら見ていた。
本作は大空小学校というインクルーシブル教育を取り入れた学校のドキュメント。障害のある子も問題のある子も同じ教室で学ぶ。これは見方によっては本来もっと勉強出来るはずの子が他の子の影響が足かせとなる可能性もある。分かれて学ぶ、一緒に学ぶ、どちらが良いかは人の価値観に委ねられるが、国は現在インクルーシブ教育を推進している。この教育を受ける機会をどう捉えるかは極めて難しいテーマであり、本作では皆が平等に受けられる教育を目指す。根幹にあるこの方針に共感出来ずとも見たほうが良い。
舞台は大阪の大空小学校、大阪弁なので他地域の方はちょっと引いてしまうかもしれないが、自分は大阪で生まれ育ったので違和感はなかった。
大筋では前述した方針で学校運営をする木村校長に寄り添った形で進行していく。小学生達は汎ゆる問題を抱えている、障害がある子はいる、騒ぐ子はいる、家庭の事情で登校できない子、そしてそれらを面倒見る子。保護者。そして先生の失敗や反省、歓喜。全ては日常に溶け込んで進むが一つ一つの意味はとても重い。
作中、失敗を精算し、感情的に大人になろうとする子と剥き出しの感情を押し付ける子の場面があり強く印象に残った。自分はブルリと身震えてしまい、少し泣いてしまった(ネタバレはしないので見てほしい。自分が小学生時代を思い出したのはこういう細かい既視感があったから)。
思想や言葉遣い、結論の付け方など、なにかにつけ人を選ぶ作品ではある。が、上映会等機会があれば見てほしい。自分は市役所の上映会でみた。
みんなが安心できる空間。
等身大の作品
多くの人に見てほしい
「次は自分のために頑張れや」
『みんなの学校』ふつうの子も、特別支援の対象となる子も、自分の気持ちをコントロールできない子も、みんな同じ教室で学ぶ、大阪市立南住吉大空小学校を一年に渡って追ったドキュメンタリー。
大空小学校では一人ひとりが能力に応じて大切にされる。担任だけではなく、教師、 アシスタントティーチャー、ボランティア、パトレンジャー、大人達が情報共有しながら関わり、大人も、教室の子ども達も成長する。クラスメートは、反抗して反対言葉を使う子のことを、いち早く見抜き手を差し伸べる。
木村泰子校長は子どもと向き合い、受容する。たったひとつの約束「自分がされれて嫌なことはしない、言わない」を侵した時、子どもは(時には教師さえも)やり直しをしに校長室を訪れる。子どもを支える輪が教室から地域に広がっていく。地域に開かれた大空小学校には、今の社会に足りないものがある。
今まで受け容れられないできた経験や家庭環境から通学に集中できなかった子が、遂に小学校卒業を迎える。遅刻したり、暴力を振るったり、その都度子どもに向き合ってきた木村校長が彼にかけた言葉は「次は自分のために頑張りや」だった。
どうしても見たかったこの映画を、幼い頃から知っているひとりの少年の事を思いながら観た。もし彼にこのような出会いがあれば、受け止めてくれる居場所があったなら。せめてこれからの人生で心が安らぐ生き方ができれば。映画そのものへの感動とは別に、涙が止まらなかった。
みんなに観てほしい
理想の学校が現実にあった!
全7件を表示