アリスのままでのレビュー・感想・評価
全111件中、61~80件目を表示
優しい映画。
若年性アルツハイマー症。かつて渡辺謙が「明日の記憶」(堤幸彦監督)で演じたあれである。
アリス(ジュリアン・ムーア)はコロンビア大学の言語学の教授。映画は、冒頭からアリスの異常を描出する。
彼女のすごいのは、大学教授ということもあるのか、自分で自分の異常を察知するのだ。そして自ら病院に行き診断を受け、自分で夫に自分の病気を告げるのだ。
また、病気が進行して、長女の名前などを忘れてしまったときには、多量の睡眠薬を飲むように、未来の自分に指示をする。これもすごい。
人間としてのプライド。アリスにはそれがあり、それさえも失い、ただただ生きるだけの自分には耐えられなかったのだ。だが、忘れてしまえはそれまで、ということもある。
リチャード・グラツァー、ウオッシュ・ウエストモアランド監督の演出は端正で、介護の悲惨な実情などは描かない。そこが物足りないところでもあり、この作品の優しい肌ざわりの部分でもある。
アリスは50歳で発症する。
とても他人事とは思えない。
年をとると物忘れがひどくなる。だが、アリスは「抜け落ちる」と言った。この言葉は覚えておきたい。
共感を得られるギリギリを狙った
病気が奪ったものと与えたもの。心に響く家族の絆。
【賛否両論チェック】
賛:病気が人生の全てを奪っていく残酷さと、それに必死で立ち向かっていこうとする主人公の姿が痛々しい。家族の大切さに気づかされる。
否:物語そのものはかなり静かに進むので、興味がないと退屈かも。
「私は苦しんでいるのではありません。闘っているのです。」
後半のスピーチで語られるこの言葉が、胸に刺さります。“記憶の欠乏”という、今までの人生を全て奪ってしまう病気の恐ろしさも勿論ですが、そんな病気と必死で向き合い、生きていこうともがく主人公の姿が、非常に切なく心に響きます。そして、最愛の家族が病魔に侵された時、その家族達が直面させられる苛酷な現実も、赤裸々に描かれていきます。
人間誰しもに起こりうる病気について、深く考えるきっかけとなりそうな作品ですので、気になった方は是非ご覧になってみて下さい。
邦題がちょっと不満かな
綺麗に描きすぎでは?
誰にでも起こり得る悲劇
自分ならどうするかを問いかけられる映画でした。
テーマは若年性アルツハイマーです。
自分が病気になったら?自分が患者の家族だったら?
色々な事を考えました。
私には兄弟がいないのでよりテーマを重く感じました。
兄や姉の様に逃げる事は出来ない。
自分の人生を取るかorそれとも自分をここまで育ててくれた家族を取るか
難しい決断だと思います。
リディアの選択は勇気あるものでした。
私にはもしかしたらそんな勇気ないかもしれないです。
施設に預けたりせず家族として愛し続けるという選択は勇気あるものです。
そして自分がもしアリスの立場だったらアリスと同じ様に迷惑をかけたくないと思うと思います。
まだ力がある内に死を選ぶかもしれないです。
ジュリアンムーアの演技も素晴らしかったです。
知的なアリスから病気と闘うアリスそして抜け殻の様なアリスへの変貌は目を見張るものでした。
病気モノにしては感動よりも問いかけの多い映画だったと思います。
淡々としすぎていて少し眠くなりましたが良作でした。
追体験
貴方ならどうする?
愛があります
ジュリアン ムーアが上手い
身につまされる
正解はない。
ジュリアン・ムーアが素晴らしい。知性を誇りにして生きてきた人間が、...
すこし話が極端だけど、考えさせられる名作
いい時の場合をキレイに撮ったお話
全111件中、61~80件目を表示