映画 ビリギャルのレビュー・感想・評価
全443件中、21~40件目を表示
頑張ろうと思える映画
なんかすっごいいい話
共感できない
有村架純の花凛さと、吉田羊の存在感のある浮遊感。伊藤淳史の親しみ深いリアリストぶりなど、面白いキャラクターが集結したいい映画だと思います。
でも、共感できませんでした。
理由は、合格することがゴールになってしまっている。ということ。
これは、あえて映画で触れていないのかもしれませんが、「成績なんて悪くてもその気になれば慶応にだって合格するんだから」という、モチベーテーゼをすることで、多くの(特に同世代の)共感を勝ち取った結果、本当に大切なはずの、大学に行って何をやりたいのか?という部分をすっ飛ばしてしまっているのです。
若い時にありがちの、「目的意識の欠如」が、家族ぐるみで遂行されている(いや、積極的に周りの人たちも巻き込まれてしまっている)その失敗例として、野球に挫折する弟と、見事、合格する姉という対比で描いてありますが、果たして真の勝者はどちらなのか。
このギャルが、合格するために論文のテクニックを身に付け、合格可能な学部を選び、いわば「肩書き」を手に入れたあとに得るものは、ひとときの優越感と、目的の喪失ではないでしょうか。
なんだか、今の日本人の価値観を如実に語っているような、もし、そんな皮肉が込められているというのなら、そこに突っ込んで欲しかった。
努力の先にあるもの
人生、逃げてはいけないね。
充実した内容。飽きさせない。
ギャルの努力が半端ない!
あの金髪女子高生が表紙を飾っているベストセラーの本は知っていたが、映画化されていたのか! 知らなかった。実話と聞いてますます驚いた。彼女ががんばることができたのは、二つの要因があるのではないかと思った。まずは、すばらしい人たちに支えられていたこと。第一に、あーちゃん。自分が否定されてばかりの生活を送ったため、子どもを肯定的に育てようとしたこと。うらやましい限り。そしてお金が必要になったら、そのために仕事を増やすまでしてくれる。なかなかできないことだと思う。第二に坪田先生。最初の出会いから彼女を否定せずに超プラス思考で見守り続けた。仕事とはいえ、生徒は彼女だけではないので、先生のがんばりも感じられる。第三にギャル友。彼女に無理に付き合わなくていいと伝えたこと。いじめに走るとかではなく、入試が終わったら、また遊ぼうという暖かい対応。どれもが、充分にやる気が起こさせたのではないか? それから、意地にならざるを得ない人たちもいたこと。第一に父親。自分や妹は顧みず、弟ばかり自分の夢を押し付けて可愛がり、お金もつぎ込んだ。ひどすぎる。エコひいきはいけないよ。第二に先生。絶対無理などと生徒に告げ、母親まで呼び出す。たとえば、その挑戦を応援するとかできなかったのかな? だから、がんばれたんだよね、きっと。おめでとうございます。それから、ずっとうまくいくはずがないから、絶対壁にぶちあたる。そこもきっちり描いているところが好感が持てた。現在はコロンビア大学の大学院に受かって、教育の勉強を突きつめるのだとか… 本当にすごい人だと思う。映画は両親に演技力があるベテランを配置して、主人公を盛り立てていた。さやかさんも、有村架純がここまでやってくれるとは思わなかったほどのなりきりぶり。感動した。ありがとうございました。
意思の有るところに、道は開ける
総合政策学部だったんだね。
成績最下位から1年で慶応大学・総合政策学部に現役合格した女子高生の実話ベースの物語。
ネット情報でこんな話しがあったとは耳にはさんでいて、映画化されていたのは最近知って、みてみた。
慶應大学に一気に偏差値上げて合格するのもすごいけれど、総合政策学部に受かっていたとはさらにすごいなと思いました。慶應の学部でも難易度高めと聞いたことあるので。
若さとガッツあふれる魂でやり遂げるのはスカッとするし、たとえ、不合格でも目標に向かった経験、努力が実力を上げる経験をしたことはきっと支えになるだろうって思う。
目標をもって努力するのは若さの特権でもないし、いくつになっても、そんな目標が人生に気力を充実させるためには必要なんだと思った。
あと、有村架純が好きなひとにはもちろんたまらない映画。主役だから当たり前だけど、ずっとみていられるし、ギャルコスプレから純女子高生ルックまで、見られる貴重。
原作は未読。思っていたよりも意外によかった。 大人が子供を信じてあ...
有村架純の最高の演技を目撃せよ‼️❓
全く共感できないし、応援しようとも思わない。
初めての鑑賞
勉強が苦手な女子高生が、気持ちを入れ替えて真面目に勉強し、慶応大学に合格した
という話と思っていたら、全然違っていた
娘が小学生で友達ができない事を、全部学校のせいにし
気に入らなければ転向させる
中学は私立を受けさせ
「合格したら大学までエレベーターよ」
「勉強しないで、ワクワクすることだけすればいいのよ」
と話す始末
結局娘を馬鹿に育てたのは母親ですね
大学受験を勧めたのも
タバコが見つかって娘が処分を受けたことに不満を持って
「これがこの学校の教育方針ですか?」
とかぬかして
別な大学を進めたことから始まってる
そもそも小中大一貫の私立に合格できる力を持ってる子を
いい年して自分を「あーちゃん」と呼ぶ馬鹿な母親が
子育てに失敗して、子供に苦労させてしまったという
失敗人生をドラマにしただけ
父親をダメ人間にすることで
観る者を、母と娘に感情移入させようとしてるかもしれないが
全く共感できない
もちろん実際の話にかなり脚色したことは知ってるので
映画として見た
それでも、駄作です
他人の未来のために頑張れる人
お見事!
塾に行ったことがなく(なかったが正しい)、派手な子は苦手なんだよね。
なんて思ってみていなかった自分に喝ですよ。
この作品のキーワードは「可能性」。
学年ビリの主人公の可能性を見つけて、褒めて伸ばす。
「0点だけど全問答えてるよね」って感じで。
塾の先生のマジックが、今時だなあと感心。
もちろん主人公も、それに応えるかのように懸命に勉強する。
その必死さに、みている側は一喜一憂。
主人公の家族の話も。親ってそうなんだなと胸熱。
コメディ調が多いので、気楽に見れるのもおすすめポイント。
配役もナイス。安田顕さん出てるんなら、教えてよ笑。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「僕にダメな生徒はいない。でも(学校には)ダメな指導者ならいる」
自分の可能性を信じてみたくなる映画
自分の受験を思い出して、心が熱くなりました…!
親が出してくれるお金、親が夜も働いて妹にかける負担を考えたときの、ここじゃやめられないと言う気持ち、期待を背負う気持ち…思い出しました。
期待がプレッシャーになることもあって…
親が期待込めたって、親が頑張ったって、最後に頑張るのは自分自身なんだってこと改めて感じました。
私は特別支援学校の教員をやっていて…
塾は商売気質な場所だと思ってたけど、こぼれた子を救って個々に対応して伸ばすという観点で言えば、特別支援と同じ魅力があるなぁと思いました。
お母さんが、優しいけどちょっとうざいのがリアルで、お父さんの不器用なクソ親父の感じもとてもリアルだった。
役者一人ひとりが、ちゃんと高校生をしていて良かったです。
色んな奇跡が合わさってできた、合格だったんだなと、感慨深くなりました。
主人公の頑張る姿が色んな人の人生を変えた、希望のある映画でした。
サンボマスター!!ってかんじの映画でした。
受験生とどてら
かすみちゃんを堪能した。もう、かわいいったらありゃしない。イケイケファッションも、ミニスカ制服姿も、ジャージもどてらも、みんないいよ!
さやかは何も考えないようにしてただけで、本当は考えたかった。成長したかった。ただどうすればいいか、わからなかっただけ。それを導いてくれたのが、坪井先生。みるみる変わっていく姿が、見てるこっちもワクワクして楽しかった。
先入観を持たないって、なにげに難しいっす。私も坪井先生に教えてもらいたいっす。
しかし、一番すごいのは、あーちゃんかな。なんでも受け止める。信じきる。ネガティブなことを一切口にしない。月3万で生活して、娘の教育費をパートで捻出するなんて、健気すぎるでしょ。まー娘を甘やかしてる感もあるけど、完全なる味方がこの世にいるというのは、きっと支えになるでしょう。
とても前向きになれる映画だった。NHK BSプレミアムにて。
環境が変わったらまた鑑賞したいなぁ
自分自身、大学受験を経験していないし、偏差値や模試という言葉にも全然ピンとこないので、なにがどれくらいになったらとかがイマイチ理解が難しかったのですが、そもそも、映画のタイトルに結末が出ているのでそこに行くまでの映画ということは鑑賞前からわかっていたので理解しやすかったです。
すごくヒットした本作でしたが、特に観る機会もなかったのですが、ついに鑑賞。
実際に会った話が原作とのことですが、世の中諦めない気持ちを持つ人はやはり素敵だなと思いました。
本作に素敵な人物が登場します。
主人公は確かに素敵だと思うけれど、私自身はもうJKではないし、どちらかというと、彼女の母親や塾の講師、坪田先生の存在に魅了されました。
どんなに成績が悪くても、そこだけで人間性を測らない2人。
お母さんの子供への愛情。決して産んで育てる間中、ずっと幸せで穏やかな子育てをしたわけではないと。ただ、ある時いっぱいいっぱいだった自分に赤ちゃんが笑いかけてくれた。その一瞬でお母さんはその子の笑顔を守りたいと感じたと。まぁドラマっぽいけど、そういうことってあるんでしょうね。
お母さんが何度も学校へ呼び出されても、親バカというかなんというか。"とにかくあの子はいい子なんです"と訴えるお母さん。言ってることは多少無理矢理な感じはあっても、我が子のためにあそこまでまっすぐに言える母親、子どものためなら夫にも体当たりできる母親に、とても胸に熱くなるようなものを感じました。
坪田先生も、ただただ大学合格だけを目指して、子供を煽てて伸ばす。のような先生ではないところが素敵でした。1人1人に目を耳を興味を傾ける。なかなか出来ることではないと思います。
やはり、人に信じてもらうことというのは私たちにとってとても重要で、力になることなんですね。
大学受験なんて、我が子達にはまだまだ遠い未来の話ですが、この映画で学べることは大学受験のみならず、普段の生活からぜひ取り入れていけるアドバイスがたくさん!そのうち、我が子にもこんな日々がやってきたら、その時にはこのお母さんみたいに自分もなれたらいいな。
全443件中、21~40件目を表示












