映画 ビリギャルのレビュー・感想・評価
全433件中、21~40件目を表示
ギャルの努力が半端ない!
あの金髪女子高生が表紙を飾っているベストセラーの本は知っていたが、映画化されていたのか! 知らなかった。実話と聞いてますます驚いた。彼女ががんばることができたのは、二つの要因があるのではないかと思った。まずは、すばらしい人たちに支えられていたこと。第一に、あーちゃん。自分が否定されてばかりの生活を送ったため、子どもを肯定的に育てようとしたこと。うらやましい限り。そしてお金が必要になったら、そのために仕事を増やすまでしてくれる。なかなかできないことだと思う。第二に坪田先生。最初の出会いから彼女を否定せずに超プラス思考で見守り続けた。仕事とはいえ、生徒は彼女だけではないので、先生のがんばりも感じられる。第三にギャル友。彼女に無理に付き合わなくていいと伝えたこと。いじめに走るとかではなく、入試が終わったら、また遊ぼうという暖かい対応。どれもが、充分にやる気が起こさせたのではないか? それから、意地にならざるを得ない人たちもいたこと。第一に父親。自分や妹は顧みず、弟ばかり自分の夢を押し付けて可愛がり、お金もつぎ込んだ。ひどすぎる。エコひいきはいけないよ。第二に先生。絶対無理などと生徒に告げ、母親まで呼び出す。たとえば、その挑戦を応援するとかできなかったのかな? だから、がんばれたんだよね、きっと。おめでとうございます。それから、ずっとうまくいくはずがないから、絶対壁にぶちあたる。そこもきっちり描いているところが好感が持てた。現在はコロンビア大学の大学院に受かって、教育の勉強を突きつめるのだとか… 本当にすごい人だと思う。映画は両親に演技力があるベテランを配置して、主人公を盛り立てていた。さやかさんも、有村架純がここまでやってくれるとは思わなかったほどのなりきりぶり。感動した。ありがとうございました。
意思の有るところに、道は開ける
総合政策学部だったんだね。
成績最下位から1年で慶応大学・総合政策学部に現役合格した女子高生の実話ベースの物語。
ネット情報でこんな話しがあったとは耳にはさんでいて、映画化されていたのは最近知って、みてみた。
慶應大学に一気に偏差値上げて合格するのもすごいけれど、総合政策学部に受かっていたとはさらにすごいなと思いました。慶應の学部でも難易度高めと聞いたことあるので。
若さとガッツあふれる魂でやり遂げるのはスカッとするし、たとえ、不合格でも目標に向かった経験、努力が実力を上げる経験をしたことはきっと支えになるだろうって思う。
目標をもって努力するのは若さの特権でもないし、いくつになっても、そんな目標が人生に気力を充実させるためには必要なんだと思った。
あと、有村架純が好きなひとにはもちろんたまらない映画。主役だから当たり前だけど、ずっとみていられるし、ギャルコスプレから純女子高生ルックまで、見られる貴重。
原作は未読。思っていたよりも意外によかった。 大人が子供を信じてあ...
有村架純の最高の演技を目撃せよ‼️❓
全く共感できないし、応援しようとも思わない。
初めての鑑賞
勉強が苦手な女子高生が、気持ちを入れ替えて真面目に勉強し、慶応大学に合格した
という話と思っていたら、全然違っていた
娘が小学生で友達ができない事を、全部学校のせいにし
気に入らなければ転向させる
中学は私立を受けさせ
「合格したら大学までエレベーターよ」
「勉強しないで、ワクワクすることだけすればいいのよ」
と話す始末
結局娘を馬鹿に育てたのは母親ですね
大学受験を勧めたのも
タバコが見つかって娘が処分を受けたことに不満を持って
「これがこの学校の教育方針ですか?」
とかぬかして
別な大学を進めたことから始まってる
そもそも小中大一貫の私立に合格できる力を持ってる子を
いい年して自分を「あーちゃん」と呼ぶ馬鹿な母親が
子育てに失敗して、子供に苦労させてしまったという
失敗人生をドラマにしただけ
父親をダメ人間にすることで
観る者を、母と娘に感情移入させようとしてるかもしれないが
全く共感できない
もちろん実際の話にかなり脚色したことは知ってるので
映画として見た
それでも、駄作です
他人の未来のために頑張れる人
お見事!
塾に行ったことがなく(なかったが正しい)、派手な子は苦手なんだよね。
なんて思ってみていなかった自分に喝ですよ。
この作品のキーワードは「可能性」。
学年ビリの主人公の可能性を見つけて、褒めて伸ばす。
「0点だけど全問答えてるよね」って感じで。
塾の先生のマジックが、今時だなあと感心。
もちろん主人公も、それに応えるかのように懸命に勉強する。
その必死さに、みている側は一喜一憂。
主人公の家族の話も。親ってそうなんだなと胸熱。
コメディ調が多いので、気楽に見れるのもおすすめポイント。
配役もナイス。安田顕さん出てるんなら、教えてよ笑。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「僕にダメな生徒はいない。でも(学校には)ダメな指導者ならいる」
自分の可能性を信じてみたくなる映画
自分の受験を思い出して、心が熱くなりました…!
親が出してくれるお金、親が夜も働いて妹にかける負担を考えたときの、ここじゃやめられないと言う気持ち、期待を背負う気持ち…思い出しました。
期待がプレッシャーになることもあって…
親が期待込めたって、親が頑張ったって、最後に頑張るのは自分自身なんだってこと改めて感じました。
私は特別支援学校の教員をやっていて…
塾は商売気質な場所だと思ってたけど、こぼれた子を救って個々に対応して伸ばすという観点で言えば、特別支援と同じ魅力があるなぁと思いました。
お母さんが、優しいけどちょっとうざいのがリアルで、お父さんの不器用なクソ親父の感じもとてもリアルだった。
役者一人ひとりが、ちゃんと高校生をしていて良かったです。
色んな奇跡が合わさってできた、合格だったんだなと、感慨深くなりました。
主人公の頑張る姿が色んな人の人生を変えた、希望のある映画でした。
サンボマスター!!ってかんじの映画でした。
受験生とどてら
かすみちゃんを堪能した。もう、かわいいったらありゃしない。イケイケファッションも、ミニスカ制服姿も、ジャージもどてらも、みんないいよ!
さやかは何も考えないようにしてただけで、本当は考えたかった。成長したかった。ただどうすればいいか、わからなかっただけ。それを導いてくれたのが、坪井先生。みるみる変わっていく姿が、見てるこっちもワクワクして楽しかった。
先入観を持たないって、なにげに難しいっす。私も坪井先生に教えてもらいたいっす。
しかし、一番すごいのは、あーちゃんかな。なんでも受け止める。信じきる。ネガティブなことを一切口にしない。月3万で生活して、娘の教育費をパートで捻出するなんて、健気すぎるでしょ。まー娘を甘やかしてる感もあるけど、完全なる味方がこの世にいるというのは、きっと支えになるでしょう。
とても前向きになれる映画だった。NHK BSプレミアムにて。
環境が変わったらまた鑑賞したいなぁ
自分自身、大学受験を経験していないし、偏差値や模試という言葉にも全然ピンとこないので、なにがどれくらいになったらとかがイマイチ理解が難しかったのですが、そもそも、映画のタイトルに結末が出ているのでそこに行くまでの映画ということは鑑賞前からわかっていたので理解しやすかったです。
すごくヒットした本作でしたが、特に観る機会もなかったのですが、ついに鑑賞。
実際に会った話が原作とのことですが、世の中諦めない気持ちを持つ人はやはり素敵だなと思いました。
本作に素敵な人物が登場します。
主人公は確かに素敵だと思うけれど、私自身はもうJKではないし、どちらかというと、彼女の母親や塾の講師、坪田先生の存在に魅了されました。
どんなに成績が悪くても、そこだけで人間性を測らない2人。
お母さんの子供への愛情。決して産んで育てる間中、ずっと幸せで穏やかな子育てをしたわけではないと。ただ、ある時いっぱいいっぱいだった自分に赤ちゃんが笑いかけてくれた。その一瞬でお母さんはその子の笑顔を守りたいと感じたと。まぁドラマっぽいけど、そういうことってあるんでしょうね。
お母さんが何度も学校へ呼び出されても、親バカというかなんというか。"とにかくあの子はいい子なんです"と訴えるお母さん。言ってることは多少無理矢理な感じはあっても、我が子のためにあそこまでまっすぐに言える母親、子どものためなら夫にも体当たりできる母親に、とても胸に熱くなるようなものを感じました。
坪田先生も、ただただ大学合格だけを目指して、子供を煽てて伸ばす。のような先生ではないところが素敵でした。1人1人に目を耳を興味を傾ける。なかなか出来ることではないと思います。
やはり、人に信じてもらうことというのは私たちにとってとても重要で、力になることなんですね。
大学受験なんて、我が子達にはまだまだ遠い未来の話ですが、この映画で学べることは大学受験のみならず、普段の生活からぜひ取り入れていけるアドバイスがたくさん!そのうち、我が子にもこんな日々がやってきたら、その時にはこのお母さんみたいに自分もなれたらいいな。
子供と関わる大人にこそ必要な作品
坪田先生のすごさ。
ただ前向きなだけではなく、生徒それぞれに合わせた話題や話し方を押さえ、生徒の感情の波や学力の伸びに応じて、生徒がやってみたいと思える教材を都度差し出す。教え導くだけでも大変なのに、気力を沸かせ、押し付けるのではなく受け入れられる教材を渡して学力を伸ばすなんて、並大抵の教師ではない。天職に就いたとも思えるが、作中、先生も努力している。子供を1人の人間として対等に扱うし、素晴らしい人徳者である。
さやかの周りを取り囲む大人には、可能性を信じてくれる大人も打ち砕く大人もいて、それはどんな子供も同じだと思うが、その中からさやかはプラスの意見に耳を傾けてそちらを信じる力があった。学力以前にさやかの大きな長所だ。
どうせダメな存在なんだと思った時、信じてくれる母がいて、肯定してくれる予備校の先生もいて、安心できる場があった。それが学力を伸ばす大前提。
作品だから、スランプもありつつハッピーエンドとわかっていても、その背景に後半は泣きっぱなし。
挫折した過去を引きずり子供の可能性に自分の夢を乗せてしまう父親の気持ちも、子供達にどんな時も優しい母親が夫婦の悩みを抱えている気持ちも、坪田先生が塾の経営面では難ありな気持ちも、大人になればよーーくわかる。子供がイキイキワクワクしてる姿は親や先生にとっては本当に大きなエネルギーになるのだが、そこに至るまでに大人自身が自分の気持ちをコントロールし子供に良い影響になるようにアプローチするのは本当に難しい。
でもまずは可能性を信じて、自身も努力すること。
子供は大人の言葉より背中を見ている。
一生懸命向き合えばそれは必ず伝わる。
当たり前の事だができる大人は少ない。
次世代を担う子供にとって、その少数派の大人でいたいなと思った。
学問は生きるためにある。
意思のあるところに道は開ける。
さやちゃんにはわくわくすることだけしていて欲しいの。
どれも、言っていることは同じ。
人間の使命はそれぞれ最初からはわからないが、それぞれが経験や出会いを通してこうなりたい、これをやりたいという目標に出会えたら、そのために生きれば良い。わくわくしてもっと知りたいという気持ちが学びになり、その道が開ける。
知らずに見たが名古屋が舞台で、友達の遊び方は名古屋嬢そのもの。景色や言葉も名古屋で、楽しかった。
子供が3人いても、息子を野球漬けにし娘の金城の学費を払える程度にはお金がある自営業の家庭であり、少額の生活費でなんとかやりくりする母を知りながらもさやかは名古屋嬢らしく派手に遊んでいるが、勉強に目覚めてから、お金がかかるからではなく、勉強の邪魔という理由でメイクや身なりをそぎ落とし、友達も応援してくれて、自然とシンプルになっていく変化が面白い。
人間、他に打ち込む事ができ自信がつくと、飾りたてずとも魅力が出てくるもの。
生き方に自信がある人間は強い。
先生のようになりたいと話しながら直接的な教育学部は受けていないところもまた良い。さやかには文学部より総合政策学部の方が向いていると思う。意思のあるところに道は開ける。まさにそうだなと感じた。反対意見も想定した上で自分の意見を書く、と小論文のコツを坪田先生が教えてくれたからこその合格だが、元々ビリだったためにクズとまで呼ばれた反対意見も受け止めつつ合格まで走り切ったさやか、常に同じ方向を向いている家族ではないからこそ書けた小論文でもあるのだろう。
有村架純ちゃんの必死さに泣けた。もっと早く見るべきでした。
自分が夢を叶えることで他人も幸せにすることができる
ずっと見たいと思っていた作品。
面白いのもそうだが、めちゃくちゃ感動したし
久しぶりに映画を見て泣いた。
まずは高2の時点で偏差値30〜40だったのに
そこから猛勉強して慶應に本当に受かったのは単純にすごい。
(それがSFCだとしても)
本気でやれば夢は叶えられる、
ある程度のことは達成できるんだと勇気をもらった。
今、乙種機械の試験を受けようとしているが
必ず合格してやる!と、やる気が出た。
さやかにとっては、坪田という塾講師に出会えたことが大きかった。
映画を見ている人はみんなこう思ったのではないだろうか、
こんな先生・講師がもっと増えればいいのに、と。
坪田は人を否定しない、良いところを見つけて褒めてくれる。
これは分かっていても中々できることではない。
心理学を生かした勉強法を教えていると書かれていたし、
これまでにもの凄い努力・勉強をされてきたんだと思う。
自分もこんな人になりたいと思った。
母親は最初出てきたときは、過保護かな?と思ったが全然違った。
慶應に受かるか受からないかは関係ない、
ただ子供が楽しそうにしてくれればそれでいい。
自分の子供がだめだからといって、恥ずかしいと思ったことは一度もない。
そんな温かい言葉をかけてくれる素敵なお母さんだった。
頑張った過程が大事→すごく分かる
父親は、自分の父と性格が丸かぶりしていた。
自分が叶えられなかった夢を子供に託す
→子供はその期待・プレッシャーに耐えきれず崩壊する。
期待されることは嬉しいことでもあるが
過度な期待は期待されている本人が辛くなるだけである。
常に決定権は自分(父)にあると思い込み、
子供の人生を自分の思い通りにしようとしてしまう。
自己決定権は自分が幸せだと思えるかどうかに大きく関わっており、
他人に決められた人生では幸せになることができない。
こんな父親が描かれるということは
どこの世界にも似たような父親がたくさんいて
それだけ苦しんでいる人も多いんだと思う。
自分が夢を叶えることで、他人を幸せにしたり
勇気づけたりすることができると分かった。
頑張っている人は必ず誰かが助けてくれる。
それが改めて分かった素敵な映画だったと感じる。
生きるヒントを教えてくれる
いい映画だ。
最後まで目が離せず見入った。
塾講師の坪田がところどころで、人生を生きるうえでもヒントになりうるような、良いキーワードを言っていたと思う。
「可能性を知っておくということは、大事」(卵に例えて話してた)
「ニュースはいつもある部分を切り取って報道される、だから、いろいろな情報を集め、自分で真実を知ろうとしないと本当のことはわからない」
「意思あるところに道は開ける」
まだあったと思います。また見ないと忘れてる。
坪田の塾講師になったきっかけも良かった。学校から来た先生に話す坪田の言葉も良かったし。
序盤、さやかは、母に坪田のような大人になりたいと言う。坪田のように人のために頑張れる人になりたいと。
そういう意味では、いつもさやかの可能性をどこまでも信じ、さやかのために頑張り続け支えたのは母だった。母は強い。母の愛が伝わる。仕事を増やし、塾費用を捻出する。学校にも何度も呼び出され頭を下げる。
坪田の熱意と、母の愛と母の労働の対価であるお金の重みを感じながら、それを奮起する力に変えていった、さやかは、見事だった。
坪田、母親、二人には、頭が下がる思いがした。
最後に、さやかの努力できる才能が結実する瞬間は感動する。しかし、もう結果は関係なかったけれどもね。
2年生の途中から勉強し始めて、北と南もわからなかったギャルが慶応に受かるなんて、そりゃ奇跡だ。3週間ばかりで中学生英語をマスターしちゃうんだから。常識が全くなかったのに小論文がかけるようにまで普通なるかね?!
冷めた見方をするなら、素地として、頭は抜群に良いとは思うけど。
全433件中、21~40件目を表示