「我々はどんなトイ・ストーリーが観たかったのか。」トイ・ストーリー4 キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)
我々はどんなトイ・ストーリーが観たかったのか。
劇場から帰る道すがら、ずっと考えている。
この4作目は、私が望んだあの「トイ・ストーリー」だったのか。
私はこの作品を観て、満足しているのか。
本来、ディズニー、Pixarの金字塔たるこのシリーズは、「いつものメンバーによる終わらぬ日常」を描けば商品として十分観客の支持は得られ続けたはず。
それが3作目にして時間を経た主人公たちがアンディとの別れという大きな分岐点を迎え、新たなスタートをする。そういう意味でもあえてその物語を選んだ前作のラストは素晴らしかったし、むしろあれで終わりだと思っていた人も多かった(そういうニュアンスで告知もされていた気がする)。
しかし4作目が公開された。
物語は、主人公達の「持ち主が変わる」という3作目の試練のその先「持ち主がいることだけがおもちゃの幸せなのか」をさらに踏み込んで描いた。
ウッディは新たな主人であるボニーにまったく相手にしてもらえない(これは本編中、最後まで可哀想なほどに徹底されている)。
そう、おもちゃの宿命として、人間に「気に入られない」「飽きられる」「売りに出される」などの非情な結末があり得ることも厳然たる事実。
「持ち主を喜ばせるのがおもちゃの務め」
彼らにとって普遍だったはずのテーマに、自己正当化に必死なウッディを見てボーはあえて突き付ける。
「それは持ち主のためじゃなく、あなた自身のためなんじゃないの?」
キャラクターのアイデンティティを根底から揺さぶったこの4作目で、ウッディはついに自立の道を選ぶ。
そりゃ、シリーズのファンから見れば低評価の声が出るのも無理はない気もする(ボーとの恋の逃避行みたいに受け止めている人もいる様だし…)。スタッフの皆さんもそんなことは覚悟の上に違いない。
それでも作り手達はウッディにこの選択をさせた。もちろんあのPixarだ。「苦肉の策」や「出たとこ勝負」であろうはずもない。
もちろん今のご時世を反映させた面は否定できないが、そういう部分を超越して、この看板シリーズで「個」という人格のあるべき一つの姿をウッディを通して提示して見せた意義は大きい。
いわば、我々が愛してやまないウッディを立派に旅立たせてくれたと言ってもいい。
ただ、その表現のために使われたいろいろについては気になる部分もある。
まずはフォーキー。
ウッディの成長や葛藤を描くのに必要だったのは分かるが、あまりにバカっぽく描かれすぎていてむしろ可哀想とさえ思ってしまった。
もう一つ。
これまでもおもちゃたちは人間を間接的に誘導することはあったものの、基本的に人間のいる空間では、限りなくただの「おもちゃ」であったはず。それが今作ではかなり直接的に人間に干渉してくる(ほぼ会話が成り立つレベル)。
この部分はこれまで他の擬人化アニメーションとは一線を画していた分、好きだった要素だけにかなり気になってしまった。
あと、内容についてではないが、本編が始まる直前の予告編の中になぜか「トイ・ストーリー4」の予告も入っており、唐沢寿明と所ジョージの会話で「最後に『えーっ!』となる決断をする」なんて聞かせる必要あっただろうか。どう考えてもあれは蛇足というか、野暮だろう。
で、冒頭のテーマに戻ると、アンディやボニーが作品ごとに成長しているのと同じく、ウッディたちも成長している。
それが多くの観客が望んだ形であるかどうかはともかく、いや、むしろああいった形で我々の予想を裏切ってきたことに「いや、そういうことじゃない」なのか「してやられた」なのか未だに明確に評価できずにいるのが正直なところ。